[過去ログ] NHKは民放になるか分割して一部国営にした方が良い (258レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2012/04/25(水)22:40 ID:aC+QLiP8(1) AAS
おーい!ID:LIH92reO
こっちでやれ
35(1): 2012/04/29(日)14:41 ID:RLrxdYF+(1) AAS
国営?共産主義かよ!冗談じゃないぞ。
分割・民営化後のnhk「JBグループ」
・北海道総合テレビ株式会社 ・JBラジオ北海道
・東北総合テレビ株式会社 ・JBラジオ東北
・関東甲信越総合テレビ株式会社 ・JBラジオ関東甲信越
・東海北陸総合テレビ株式会社 ・JBラジオ東海北陸
・近畿総合テレビ株式会社 ・JBラジオ近畿
・中国総合テレビ株式会社 ・JBラジオ中国
・四国総合テレビ株式会社 ・JBラジオ四国
・九州沖縄総合テレビ株式会社 ・JBラジオ九州沖縄
省2
36: 2012/04/29(日)15:22 ID:2NIL7Hw9(1) AAS
>>1
民放は大反対するかも
37: 2012/04/30(月)16:47 ID:sSbW5agC(1) AAS
ゴールデンウィークに暇な人は、国会議員のメルアドにNHKスクランブル化の請願書を送ろうよ。書式は自由、理由はテレビが無いのに、連日連夜地域スタッフに無茶な勧誘されて迷惑してる等々、メルアドはヤフーみんなの政治とか、衆議院のページに載ってる。
38: 2012/05/13(日)13:06 ID:Br5Y427v(1) AAS
受信料
39(1): 2012/05/17(木)20:30 ID:xkF9Bz91(1) AAS
Eテレはもう教育番組じゃなく、暴力だと思うな。
40(1): 2012/05/20(日)22:08 ID:0r5uMqhp(1) AAS
>>35
民営化の問題は、NHKの既得権を温存することだ。
また、大都市圏を除きCMを独占し、地域の民放を壊滅させる危険がある。
従って、最善案はNHKは廃止し子会社・関連会社を解散すること。
次善策として、NHKはニュース・天気予報・国会中継・教育放送のみに限定し、
BS放送と中波ラジオに集約する。大幅なリストラを行った後に、国有化する。
41: 2012/05/20(日)22:13 ID:M6NTTopE(1) AAS
>>39
吉本や民間製作下請けにとっちゃ、放送業界最後のフロンティアだからなぁ
42: 2012/05/22(火)21:12 ID:TjTwJSk5(1) AAS
>>40
別にCM放送をする必要はない。
スクランブルかけてスカパーのようなペイテレビにすればよい。
とにもかくにも、営業的に失敗すれば自然淘汰できるシステムのほうがよい。
たとえリストラ後であっても、国有化はリストラ効果を減殺する方向に働くのが関の山。
災害時の非常放送は、いまや地域のコミュニティFMで十分に可能。
国会中継は、衆参両院事務局が直接、ネットストリーミングをすれば済むことだし、
教育放送は放送大学学園に吸収統合されてもよいだろう。
教育系出版社が民営企業で立派に成り立っているのだから、
公共放送でなければできない理由はない。
省4
43(1): 2012/05/23(水)01:35 ID:ZANx9qGM(1/2) AAS
何でもとか、出来るだけ国有国営化ならそうだけど、
国有国営だけなら共産主義的思考じゃ無いぞ。
民主国家に於いて国営にするメリットは、民主主義的に国民の意思を反映させる事が出来るという事。
その気になればBBCみたいに、、国民による投票で賛否を常に問い、放送内容が独善的にならないようにも出来る。
44: 2012/05/23(水)01:36 ID:ZANx9qGM(2/2) AAS
まあ民営化でも良いと思うけど。
45: 2012/05/23(水)06:13 ID:dFRcdNOT(1) AAS
>教育系出版社が民営企業で立派に成り立っているのだから、
>公共放送でなければできない理由はない。
ここは同意。
>教育放送は放送大学学園に吸収統合されてもよいだろう。
教育のはNHK学園とそれ以外があるけど、
NHK学園も放送大学も地上波放送の高校大学それぞれ1校独占状態という別の問題もある。
放送大学に吸収統合も確かにアリかもしれないけど、この独占状態は解消する必要がある。
余談だけどEテレの番組の質の低下は凄すぎるな。総合もだけど、それ以上。
>国会中継は、衆参両院事務局が直接、ネットストリーミングをすれば済むことだし
ストリーミングはストリーミングであると良いけど、地上波放送としてもこういうのは必要じゃないかな。
46(1): 名刺は切らしておりまして 2012/05/23(水)09:41 ID:i69Afz0S(1) AAS
>>43
> 民主国家に於いて国営にするメリットは、民主主義的に国民の意思を反映させる事が出来るという事。
代議制民主主義の国において、公企業に「民主主義的に国民の意思を反映させる」手段は、
結局のところ国会でしかなく、その結果、実質的に意思決定に影響力を与えてきたのは代議士。
このやり方では、組織運営にあたり、常に政治の旗色を窺わざるを得ない。
必然的に国民意思の反映や効率的経営は望めるはずがなく、3公社および郵政は民営化・分割されてしまった。
NHKは法律上、国営や国有ではない「公共放送」だが、
予算と事業の執行に国会での承認が必要である点、かつての3公社&郵政とあまり変わりはない。
BBCのような直接民主主義的手法は参考にはなるが、現在の日本で受け入れられる可能性はあるだろうか。
あるいは、BBCの経営手法は、一部の公企業至上論者が崇め奉るほど、理想といえるのだろうか。
47: 2012/05/24(木)16:24 ID:g8dXgHi3(1) AAS
それは?
48(1): 2012/05/24(木)17:54 ID:iARio9mv(1) AAS
教育放送が民放では消えてる件は?
嘗ては県域局でやってたが今では消えてる
49: 2012/05/24(木)18:43 ID:TlozqKq3(1) AAS
>>48
今のEテレだって、純粋な教育番組は、学校向け番組を中心に激減している。
学校向け番組の激減は、教育現場、とりわけ小学校において、
民間の教材会社や教育系出版社が制作した
ビデオ教材(理科実験ものなど)を利用する学校がふえたため。
特に、近年の教材会社のラインナップは凄い。
例えば、U田洋行などの「デジタル教科書」を中心とした、
ネットワーク配信コンテンツの発達は目覚しい。
県域民放局の教育番組からの撤退は、
そうした流れに早く対処しただけのこと。
50: 2012/05/24(木)19:30 ID:iPVAG6OC(1) AAS
>>46
>結局のところ国会でしかなく、その結果、実質的に意思決定に影響力を与えてきたのは代議士。
>このやり方では、組織運営にあたり、常に政治の旗色を窺わざるを得ない。
代議士は、国民の多数意見で落選させ辞めさせることができるよね。
国民の意見が全く反映されない現状なら、NHKを国有化して国民の負託を受けた
代議士に監督させた方が良い。
>予算と事業の執行に国会での承認が必要である点、かつての3公社&郵政とあまり変わりはない。
NHKは、社会的な影響力を持っているでしょ。影響力を持ちながら報道の自由だ、編集権の独立だと
言って国民の意見を無視していますよね。
高い受信料を取りながら、国民の意見を聞かないNHKは一度リセットした方が良いですね。
省1
51: 2012/05/25(金)09:50 ID:18o/Kxjq(1) AAS
自称公共放送が公開間近の映画の出演者を番組の出演させてインタビューして映画の宣伝をするのはおかしい
52: 2012/05/29(火)08:16 ID:ODn50x6E(1) AAS
民放と変わらん?
53(3): 2012/05/29(火)09:15 ID:H8B14Z1w(1) AAS
別に民放でもいいじゃん。とっとと分割民営化!
逆に、それで潰れる既存民放があって、問題だというのならば、
そのような既存民放局がだらしなかったというだけのこと。
公企業改革でnhkだけが聖域である必要はない。
視聴率競争が目障りならば、俗悪と思うような番組を見なきゃいい。
民度の高い国民なら、教養番組でも視聴率は稼げるんだよ。
nhkでなければできないサービスが必要なら、
そのようなニーズに応える適正規模の供給者が登場するはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.284s*