[過去ログ] ■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 267 ■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929
(5): 2018/02/09(金)18:59 ID:bbEFeemo(21/43) AAS
>>906
NHK受信契約などは顕著な一例ですが
継続を望むか望まないかだけで論じたがる方向には疑問が付きます
正しくは必要であるかないかですね??

>>908
それなら契約の実例で構いませんよ
規約ではなく法律に準じている内容としてですがね

>>910,911
はい、では他の例に変えましょうか
どんな実例での話になりますか?
省3
932
(1): 2018/02/09(金)19:18 ID:A650zpCL(1) AAS
>>929
>NHK受信契約などは顕著な一例ですが

???
受信契約で、片方の当事者が解約を望んで意思表示した場合でも、NHKの合意がないと契約は継続している、という命題に正当性を与えるために、受信契約以外の契約でそういう例はないか?と聞いているのに、「一例は受信契約です」とかバカですか?
933
(1): 2018/02/09(金)19:26 ID:+9Lz8yrA(1) AAS
>>929
>それなら契約の実例で構いませんよ

電気ガス水道、電話回線、ケーブルテレビ、賃貸住宅、雇用契約 などなど… 全て片方の当事者(消費者側)が契約の継続を望まないのに、相手がそれを拒否して契約を続けさせることなどできませんが?
賃貸住宅や雇用契約などは、家主や雇い主の側から一方的に契約解除はできませんが、借家人や被雇用者が、「出ていきたい」または「この会社を辞めたい」といっているのに、家主や会社の同意など必要ありませんよ?それがなにか?

では、>>906の質問に、「受信契約がその一例」とか小学生でもしないはぐらかしをしてないで、「受信契約以外の契約の実例」をあげてお答え下さいませ
934
(3): 2018/02/09(金)19:31 ID:FQFVHewc(1) AAS
>>929
>どんな実例での話になりますか?

もちろん、契約者が死亡して相続が絡んだり、未払い分があって債務があるなどの特殊限定条件がつかないごく一般的な契約の実例での話になることくらい、いちいち聞かなくても日本語がよめれば普通わかりますね。 
あと、>>911にもアンカーつけてらっしゃいますが、全く返答になってませんね。
935
(1): 2018/02/09(金)19:35 ID:qc3eRmOK(1) AAS
>>929

>法律を、民法だけでも学んでください

あなたこそ民法だけでも読んで下さい。ついでに放送法や受信規約もね。書いてある文字ではなくて行間ばかり読んでしまう脳のクセがお有りのようなので大変でしょうけど、是非行間以外の部分だけを読むことをおすすめします。
948
(1): 2018/02/09(金)20:07 ID:bBRQuSyP(1) AAS
>>942

>あなたが返答について理由のない否定だけしかしないのだけはよくわかりますが

理由がない否定などしてませんよ?>>934 に対して >>937のようにレスされても、全く会話が成立してないので、なにが言いたいのか意味不明だといっているだけですよ?

>>929 → >>934 と来て、なぜ、>>937のような返答になるのか説明してもらえませんか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.729s*