[過去ログ] 【BSプレミアム】英雄たちの選択【木20歴史】part.2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: 2019/05/29(水)22:35 ID:6R/7qNPx(1) AAS
ペトラでインディアナ・ジョーンズ紹介すんのいい加減やめてほしいわ
あと金がありそうと思われたら吹っ掛けられるのはしょうがないだろ
869: 2019/05/30(木)07:14 ID:CtOFU0vm(1/2) AAS
この番組に限らずだけど世界史がテーマの時に日本史の話を引き合いに出すとか
その逆とか痛々しいからやめてほしいわ
私はこのテーマについて深く知りませんと宣伝してるようなもんだし
870: 2019/05/30(木)09:43 ID:xKda19cC(1) AAS
日本史の研究者が日本史を引き合いに出さずに何をするんだって気もするけどな
871: 2019/05/30(木)11:02 ID:lrU0vtFq(1) AAS
世界史の話の時に日本史の話をするなとか逆に意味が分からんわ
そういうやつは何で歴史の勉強してんの?
ただ暗記したいだけか?
872: 2019/05/30(木)11:13 ID:zHdns5qN(1) AAS
攻城戦で水源を絶つのは時代や洋の東西を問わず共通してるんだから
そりゃ日本史の研究者は日本の事例も引き合いに出すだろ
873: 2019/05/30(木)13:21 ID:CtOFU0vm(2/2) AAS
どっちも知っててこのケースには日本史の事例が当てはまるってんで出すならいいけどさ
世界史の方を知らないから単語がかすった程度の日本史の話を出してきてるだけだろ
それもよそでさんざん語られてるような一般論
無知をさらけ出してるのバレバレでつまらん
歴史に詳しいんならマサダの事例でも詳しくやれよ
874
(1): 2019/05/30(木)15:42 ID:gjNQLP51(1) AAS
亀カキコだが、邪馬台国の回で、古墳とか遺跡が紹介されていて
優れた技術だと皆絶賛していた。
すると里中満智子が、「これは正に近代の夜明けです」と発言した。
テロップにも、このセリフが出た。

古代文明の夜明けとかだったらわかるが、近代の夜明けは変だろうと思ったw
近代の夜明けは、普通、幕末明治維新だろw
古墳時代を近代の夜明けと言う人は非常に珍しいw

まあ、お勉強もいっぱいされていて、かなりの知識教養がおありなようだが、
こういう何気ないセリフに、その人のバックボーンと言うか、基礎学力と言うか
そんなのが出てしまうように思う。
省2
875: 2019/05/30(木)16:19 ID:qaF3Fj3x(1) AAS
次は杉浦は京都お遊び出張か
876: 2019/05/31(金)02:31 ID:+nCQtsZS(1/5) AAS
世界史が評判良かったら、またやるんだろうな
どこから評判取るのか知らんけど

俺的には、ペトラなんて聞いたこともなかったし、面白かった

仁徳天皇陵がインディージョーンズのロケ地になってたら、どこから入る設定になってたんだろう
堀を超える秘密の水中通路か
時代的には朝鮮戦争のころか
焼け野原から復興したバラックの大阪下町を行くインディーが見れたんだろうか
877: 2019/05/31(金)02:39 ID:+nCQtsZS(2/5) AAS
地下水ならともかく、雨水貯めても飲めないだろうに

どちらにせよ、限られた貴族だけが住む秘密のアジトみたいなもんだったんだろうな

つうか、紀元前のことなんて想像が及ばない
せいぜい唐の時代くらいだな
日本史との関連で想像できるのは

このころは、世界のほとんどに文字も都市もない
そんな時代の都市生活者というのは、どういうものだったんだろうか
878: 2019/05/31(金)02:46 ID:+nCQtsZS(3/5) AAS
遺跡が、どこまで復元で、どこまでそのままなんかサッパリわからんかった

なんぼなんでも、2000年も前のものがそのまま残ってるはずはないんだけど、
草も木もない世界では、そういうこともあるのかな、と思ってしまう

つうか、昔のシナイ半島はライオンが住むくらい緑豊かだった、と聞いたこともあるんだけど、
そのあたりはどうなのか
879
(1): 2019/05/31(金)02:59 ID:+nCQtsZS(4/5) AAS
瀝青にせよ、乳香にせよ、別に生活必需品じゃないわけで、価値と思わなければ価値じゃない

このころの流通というものは、今の流通と根本的に違うのかもしれないな
貴族と貴族の取引で、自分の世界には絶対にないものを、積み上げた富の蓄積で手に入れ、手に入れることがステータスになる
虚構の、言い換えればロマンティックな流通
880
(1): 2019/05/31(金)03:02 ID:WVMybyNQ(1) AAS
日本史がやっぱ好きだけど、世界史にも興味あるから別にいいけどなあ。
視聴者層としては、知的好奇心ある人が多いと思うから、たまには世界やってもいいんじゃないのw
個人的には古代中国とかも見たい
881: 2019/05/31(金)03:13 ID:+nCQtsZS(5/5) AAS
>>880
キングダムもヒットしたし、面白そうだよね
まあ日本史の源流と言ってもいいし

個人的には、楚の文化とかどんなのだったか興味ある
882: 2019/05/31(金)08:01 ID:p1sE/N8h(1) AAS
>>879
おいおい、瀝青は船の防水に使うって説明があったじゃん
つまりインフラ建設の材料として欠かせないってことだ
883: 2019/05/31(金)08:15 ID:E0L8EVAY(1) AAS
ロゴマークが付いただけで何十倍の値段になるような物を買ってる現代人が言えたことでも無いだろう
乳香や香辛料の方が実用的だ
瀝青は言わずもがな
884: 2019/05/31(金)14:29 ID:hFNGJ/CM(1) AAS
古代ネタは資料が少なくて途端に胡散臭くなる
885: 2019/05/31(金)14:32 ID:k7FGGRdb(1) AAS
>雨水貯めても飲めないだろうに
中世だと普通 今でも飲用に使われている地域はあるぞ
886: 2019/05/31(金)14:44 ID:peGz3Xgu(1) AAS
江戸では川の水を飲んでたんだけどな
887: 2019/05/31(金)16:57 ID:TC4K5y1m(1) AAS
ローマつまらんかった。録画即消し
1-
あと 115 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s