[過去ログ] 【Eテレ】フランケンシュタインの誘惑 (479レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2019/05/30(木)18:18 ID:3Kc15C3b(1) AAS
チバニアンは指紋の話と同じような展開になりそうやね
64: 2019/05/31(金)08:43 ID:aw8/rPDm(1) AAS
ラジウム時計工場、男性社員には危険性をアナウンスし鉛のエプロンをつけさせる、ってあれ酷いね。
65: 2019/05/31(金)12:39 ID:PR1MUZgc(1) AAS
全くだ
重いエプロンのせいで肩こりがひどかったろうに
66(1): 2019/06/01(土)13:24 ID:4Tf7JoWr(1) AAS
危険性について知らなかったにしろ、
なにがしかのインクが付いた筆なんて舐めるかね?
67: 2019/06/01(土)17:35 ID:Xw1ynWBa(1) AAS
>>66
それに抵抗があった女子工員が結構いたみたいで
(人が舐めた筆を舐めるのが不潔だと感じたととか)
その人達は濡らしたスポンジで先を尖らせてた。
そして無事だった。
68: 2019/06/01(土)23:11 ID:rweCzv+a(1) AAS
スポンジ使うと時間が掛かって効率が悪いから
会社側も唇で尖らせる事を奨励してたみたいだし
指示に従って被害を受けた工員の方が多かったんだろうね
69: 2019/06/02(日)10:37 ID:i9CH0EB1(1) AAS
脳チップはマッドサイエンスの王道っぽくて面白かったなあ。
表向きは倫理の問題で非難してるけど、裏では脳コントロールは
米軍が遺伝子操作とかクローンと一緒で絶対に軍事利用を狙ってるだろうw
70: 2019/06/04(火)10:58 ID:prBkMoBM(1/2) AAS
マッドサイエンティストには独特の魅力が溢れている。
狂気・天才・悪魔・天使...
71: 2019/06/04(火)11:57 ID:prBkMoBM(2/2) AAS
マリー・キュリー「放射能は私の子供なの、子供の為には私の全てを捧げるわ」
72: 2019/06/06(木)03:19 ID:K8A2o+5L(1) AAS
ラジウム温泉は、いまだに健康にいいとして全国で営業中だからな
まあ紛い物だからいいけど、本当にラジウムが健康に影響あるほど入ってたら、それは悪影響しかないだろ
73: 2019/06/06(木)10:14 ID:Ejjr+2qq(1) AAS
当時のラジウム入り化粧品とかヤバい。
温泉は外からごく微量の放射線を浴びるだけだからセーフ。
問題なのは体内にラジウムを摂取すること。これは骨に沈着して蝕むことになる。
女性工場労働者は舐めって口内に摂取したのが拙かった。
74(1): 2019/06/07(金)01:56 ID:NSZcyReX(1) AAS
来週はチューリングか
少し前に民放でチューリングの映画やったよね
ロボトミー回の少し前にロボトミー手術出てくる映画やってたり
他局と妙にシンクロしてるのは不思議
75: 2019/06/07(金)03:14 ID:DCQnyvuD(1/2) AAS
>>74
カンバーバッチのやつか見た見た
スプートニクから犬のライカ思い出して悲しい気持ちになってしまったわ…
76(1): 2019/06/07(金)03:16 ID:DCQnyvuD(2/2) AAS
ちなみにロボトミーの映画が
ギャルが戦う謎映画のことならそっちも見た
77: 2019/06/08(土)00:31 ID:lQfOY8bR(1) AAS
>>76
エンジェル・ウォーズか
目?(眼窩?)からアイスピックみたいなの刺すような描写があって
ひえーっと思ってたらマジだったんで驚いたよ
78: 2019/06/08(土)07:29 ID:YHFhqMmg(1) AAS
フォンブラウンが子供の頃に描いたという
ロケットの設計図っぽい絵が、まるで深夜のSFアニメみたいだったなぁ
彼の発明したV2ロケットで多くの人が死んだし、その後、開発されたミサイルでも多くに人が殺害された
しかし彼の功績を引き継いだことで月面に人類を送り込み、通信衛星を打ち上げることができた
むしろナチス幹部だったフォンブラウンを、ロケット技術欲しさに優遇したアメリカの怜悧さこそ注目すべき
そういえば機動戦士ガンダムで月面基地を「ファンブラウン市」と呼んでいたけど、なるほどねと
79: 2019/06/08(土)09:39 ID:MWh/OYrz(1) AAS
フォンブラウンは月面着陸競争に一番乗りしただけで
ニコラ・ステラの交流発電みたいに「この天才がいなければ発明されなかったか、されてもずっと後だった」
って代物ではない。
80(1): 2019/06/08(土)10:46 ID:VDl3k4Qa(1/3) AAS
その米ソ月面着陸競争元となったロケット技術はどちらもドイツのものなんだし
それを作り上げたフォン・ブラウンは十分過ぎるほど必要不可欠な人物でしょ
こういう大規模なプロジェクトだと
単に科学的発想力だけではなく
政治力と現実的な目線と大人数を纏め上げる能力が必要とされるんだから
それらを兼ね備えたフォン・ブラウン以上の適任はいなかったと思うよ
81(1): 2019/06/08(土)11:00 ID:Cl86Kbe9(1/2) AAS
>大規模なプロジェクトだと単に科学的発想力だけではなく
>政治力と現実的な目線と大人数を纏め上げる能力が必要とされる
オッペンハイマーやな。
ま、それはいいとして、1950年代からの熾烈な宇宙進出競争はいったい何だったのだろうと思う。
それは1970年代に入ってピタッと月に行かなくなったら余計にそう思う。
今となってはウィキリークスに真贋不明の月面着陸ガセネタ映像まで出回ってる有り様だし。
勿論当時の米ソ宇宙競争は戦争から冷戦への流れの副産物であったんだけど、
相当無理して大事故とか死者出してたみたいだし、総力戦の戦争って科学を飛躍的に進歩させるんだな。
戦争の激化と科学の進歩と社会福祉は比例しているのは不愉快極まりないが事実。
82(2): 2019/06/08(土)11:28 ID:QlBAn/pz(1) AAS
>>80
戦争末期にソ連軍が100キロちょっとまで近づいてると情報入ってからの
米国軍へ投降の為にお土産持参、トラック100台用意して許可書?偽造
の流れに、フォンブラウンのリーダーシップと決断力、実行力に圧倒されたわ
化学者としての能力と、どっちが上だと評価されてるんだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s