[過去ログ] 【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part.3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512
(1): 2019/12/14(土)13:00 ID:84fRSNDT(1/2) AAS
>>509
戦後にソ連の防波堤にするために経済支援したから高度経済成長できた
ソ連崩壊後は日本不要になり経済的に脅威になった日本経済を潰したという説もある
513
(2): 2019/12/14(土)14:51 ID:T1DZCawM(1) AAS
>>512
確かに、1989年(ベルリンの壁崩壊、東欧共産国家群の崩壊、天安門事件)から1991年(ソ連解体)
にかけての冷戦終結(共産主義陣営の崩壊[中国除く])は丁度、日本のバブル崩壊の時期とピッタリ
重なっている。
 金満国家と言われた日本はそれから急に貧乏になった実感があり、株価は30年後の現在も当時より
低いまま。片や、アメリカの株価は当時の10倍以上になっている。
この真相を解明できる経済学者は日本にはいないのか?
日本にいるのはマルクス経済学者とアメリカの御用学者だけなのか?
514: 2019/12/14(土)15:25 ID:84fRSNDT(2/2) AAS
>>513
マネー敗戦ってかなり有名な本で取り上げられてる
ちなみに経済学者なんてごく一部を除いて現実世界と乖離した骨董品みたいな理屈をいじってるだけだから
515: 2019/12/14(土)17:14 ID:5Xn5YZKA(1) AAS
あの当時で日本列島引きこもり策採れると思うだけで歴史観に致命的障害があるのがわかる。
516
(1): 2019/12/14(土)17:21 ID:Cn3jkucl(1) AAS
>>513
バブル崩壊の引き金が大蔵省の総量規制の行政指導だったという説は有力
日本は自殺未遂した訳だ
つまりリスカブス
その深層心理としてはソ連崩壊後次の標的になるのは日本だという恐怖心が
WW2敗戦のトラウマを呼び起こしたともいえる
バブルの有り余るカネを何ら未来の為に有効に投資できない経済音痴のカッペだしな
517: 2019/12/14(土)19:43 ID:CqROVDRR(1) AAS
ジジィがスレチの話題ばっかじゃね
お前ら磯田先生の話しろよ
518: 2019/12/14(土)19:52 ID:eQkJsXNN(1) AAS
磯田はリスカブスと言うことだろw
519: 2019/12/14(土)21:45 ID:3XcJbgJy(1) AAS
今日のブラタモリ(姫路城回)に千田先生出てたな
磯田さんよりフィットしてた気がする
520: 2019/12/14(土)23:05 ID:+UrUSwpC(2/2) AAS
>>516
それと、日銀の三重野な。
平成の鬼平とか言われていい気になって、バブル退治だとか喚いて
狂気のごとく金利を引き上げ金融を絞り上げた。
アホや。全くのアホやw
あの時、既にバブルは弾けていた。彼がやるべきことは、金融引き締めではなく
ソフトランディングをさせるため、むしろ、少し、金融を緩和することだった。
しかし、彼はそんなことしたら、またバブルが再燃するとかなんとか周りから
言われ、鬼のように金融を引き締めたわけだw正真のアホやw

そりゃあ、日本経済はガタガタになるわな。
省10
521: 2019/12/15(日)00:28 ID:HKeBUYiK(1) AAS
コテつけろクソジジイ
522: 2019/12/15(日)12:59 ID:CyOFn/L0(1) AAS
日本は石油を止められて、仕方なく戦争するしかなかった
日本かわいそう
って思ってたけど
日本の政治家も軍人も、アメリカ政府も、
両方の国民も戦争したくてたまらなくて結果的に犠牲になったんだなということがわかって
同情する気が失せたよ。自業自得だよ
523: 2019/12/15(日)13:23 ID:GKoIoR8h(1/3) AAS
とにかくアメリカとの戦争は避けなければならない
しかし日本軍がアメリカやその植民地をスルーしてオーストラリアに上陸しても、アメリカは傍観しただろうか
524: 2019/12/15(日)16:24 ID:XGxhBJyd(1/3) AAS
さすがに豪州上陸は悪手
補給能力からして攻勢終末点越えてる

フィリピンに手を出さずマレー、蘭印を占領出来たか?だろうな
ルーズベルトは日本軍に手を出させるよう罠作っただろうね
525
(1): 2019/12/15(日)16:25 ID:KwiBHWaz(1) AAS
北進しときゃ良かった
526
(1): 2019/12/15(日)17:10 ID:wX/G0PK1(1) AAS
チハで押し寄せるT34 と戦わせるの?
御先祖様が気の毒すぎる
527: 2019/12/15(日)19:57 ID:XGxhBJyd(2/3) AAS
>>526
T34は極東には極少数
大半は、45ミリ砲のT26、BT5/7が主力
対ソ戦決意してたらシブチンの陸軍も新砲塔チハや1式砲戦車を量産配備してただろうよ
528: 2019/12/15(日)19:57 ID:XGxhBJyd(3/3) AAS
新砲塔チハやろ1式なら十分対抗できる
529: 2019/12/15(日)20:23 ID:JmzUF6rj(1/2) AAS
そうやって陸軍に予算を奪われるのが嫌だから海軍はアメリカと戦えますと言ったわけだ
530: 2019/12/15(日)21:52 ID:VUCYYCL4(1) AAS
皇道派は南進に反対だった。対米戦にも反対。
北の守りを固め、ソ連に対峙すべしとの考え。
しかし、南進、対米戦の統制派に粛清されてしまった。
226事件の結末が、即ち、ポツダム宣言の受諾だ。
あの時、決起軍を反乱軍と決めつけ、断固、制圧を命じた
昭和天皇の決断がある意味、日本の運命を決めた。
と、「雪の226」に書いてあった。
天皇の戦争責任を問うのは確かに違うと思うが、
歴史的な決断としては間違っていたのかも知れない。
531
(2): 2019/12/15(日)22:02 ID:GKoIoR8h(2/3) AAS
>>525
北進して何を得られる?
遥か彼方アゼルバイジャンの油田を目指すかw
1-
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.439s*