[過去ログ] 【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part.3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: 2019/11/16(土)13:35 ID:lzhNVVy3(1) AAS
大塩平八郎=立花孝志
炎上する大坂=稚拙な説を弄する歴史番組を制作するようなNHK
395: 2019/11/20(水)12:47 ID:GCgIbQ/H(1) AAS
磯田「岡山でブラタモリ!」
396
(1): 2019/11/21(木)19:51 ID:nDXa0fkh(1) AAS
>>378
むしろ大塩平八郎にインテリゲンチャ主導のレーニン革命的なものを感じたわ

地方のプルジョワジーをオルグして同士にするとか、ソビエト革命そのもの

というより、ソビエト革命を知ってる人が、大塩平八郎の乱をそう解釈したのかもしれないけれど
397
(1): 2019/11/21(木)19:58 ID:IMyPDP4F(1) AAS
>>396
まあ、主張していることの根本は同じだと思う。
粗っぽい言い方だけど。
どういった衣を被るかの違いだけで言っていることは同じかと。
宗教も然りだと思う。
近衛文麿が、革新将校たちを指して、国体の衣を被った共産主義者無声主義者と
喝破したのは慧眼かもしれないし、
三島由紀夫が東大全共闘の学生に向かって、君たちの主張に天皇陛下の為に
と言う一言を付け加えてくれたら、自分は直ちに諸君たちに合流するだろう、と
檄を飛ばしたのは有名な話。
398: 2019/11/22(金)02:22 ID:p8ebHyyl(1/2) AAS
>>397
大衆のエネルギーを当てにするプロレタリアート革命、というのは、右も左も同じで、
つまりどちらも幻想であって、一度もそんなことなんか起こったことがない、とは思う。。

まあ大塩の場合は、中野も言ってしたように、小学校の歴史の教科書にも載っているのはなぜか、
ってことで、
言ってしまえば数ある一揆のひとつなのに、なんでこんなに有名なのか、
と言うと、マルクス史観に適合するもので、そして学会はマルクス史観の影響が強かったから、
と思う
399: 2019/11/22(金)02:33 ID:p8ebHyyl(2/2) AAS
金八先生みたいな平八郎は嫌いじゃないし、問題があったら、くだらないゴシップを捏造する政府のやり方は、
今も昔も変わらないなあ、とは思うけど
400: 2019/11/22(金)22:52 ID:ACaswz22(1) AAS
大塩は体制側の元役人で、それが政治的な理由で反乱を起こしたのだから
生活改善目的の一揆とは違う扱いになると思う
あと大都市を焼いたってのはデカイ
401: 2019/11/23(土)13:48 ID:VRCUaoCZ(1) AAS
陽明学は知行合一と言えば聞こえはいいが、要するに他人はバカだ俺のやるとおりにしろと
言ってるだけだ。
402
(1): 2019/11/24(日)21:54 ID:pod1jZxC(1) AAS
11/26(火)15:00平将門15:59木曽義仲
ちなみに明日のそのくらいの時間は他の番組だが午後2時35分〜 午後4時04分
400年後の真実 慶長遣欧使節の謎に迫る
403: 2019/11/24(日)22:05 ID:hFHlfEZu(1) AAS
>>402
見逃すところだった。
ありがとう
404
(1): 2019/11/25(月)10:39 ID:EGK9QhQO(1) AAS
俺も見逃すところだった。感謝。
いちゃもんじゃないが、24時制と12時制表記が混在しているが、
何か意図でもあるのかなw
気になったので一言w
405: 2019/11/27(水)23:08 ID:MhxUGJ+U(1) AAS
木曽節が木曽義仲のことを歌った歌だなんて初耳だぞw

「なかのりさん」の歌詞は元々「よしなかさん」だったのが、
お上を憚って、「なかのりさん」に変えたとか。
「さぞ、悔しかったでしょうなあ」とまで、保存会か何かのお爺さんに
語らせている。

ええ!と思わず仰け反ってしまったw
そもそも、木曽節は江戸時代頃から歌われている歌で、
材木を切り出すときのイカダの船頭さんたちのことを歌った歌だ。
なかのりさんは、「中乗り」のことだと言うのは定説中の定説。

そもそも、江戸時代に木曽義仲の名を口にしてはいけないなんておかしいし、
省6
406
(1): 2019/11/28(木)04:52 ID:+xMv4mfE(1) AAS
今日の中野先生は色っぽかった
407
(1): 2019/11/28(木)08:28 ID:BUEF5oz3(1/2) AAS
大友宗麟が、永禄2年(1599年)に室町幕府から九州探題に
任命されたと言っていたね。
永禄2年は1559年なんだがねw

そもそも、1599年て関ヶ原の前の年じゃんかw
室町幕府はとっくに滅びているし、秀吉も前年に死んでいる。
それどころか、江戸幕府開幕まであとわずかだw

NHKの歴史番組製作スタッフともあろうものが、こんな基本中の基本の
ことを間違えるとはねえw
やはり、ゆとり教育の影響なのかねw
408
(1): 2019/11/28(木)10:48 ID:yYaJedd2(1) AAS
>>407
大事なご指摘ありがとう。
実は私も気になっていたが、調べもせず、放置していた。
貴殿のような人がいると、このスレの水準も何とか維持できそうですね。
409: 2019/11/28(木)15:58 ID:DmhngWZI(1) AAS
大友館って公家の屋敷みたいな建物だったけど
敵が襲来しても防御できたのかな
410: 2019/11/28(木)16:52 ID:3ndYTJ9r(1) AAS
中野って薄い事しか言わないからもう外せ
411: 2019/11/28(木)17:48 ID:CIeYTZNw(1) AAS
大友は高家として存続したんだな
宗家が絶えてたら立花が大友を名乗るなんて事は有りえたのかな?
412: 2019/11/28(木)18:47 ID:BGdzDZds(1) AAS
中野の脳心理学説は英雄には当てはまらないんだよな

女性など同調性高い集団には当てはまるけど、そもそも英雄は一般人の常識が当てはまらないところにいるから英雄なんで
413: 2019/11/28(木)19:44 ID:rK+HnR37(1) AAS
脳科学とか脳心理学って血液型占いみたいなもんだからな
1-
あと 589 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s