[過去ログ] 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part13 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626: 2011/12/13(火)13:31 ID:ncgshFMH(1) AAS
主役以外が突出してメディアに出ると叩かれる傾向あるよな
627: 2011/12/13(火)14:19 ID:E7xB6xPX(1) AAS
でもCMの演技いつもへたやなぁと思う
628: 2011/12/13(火)14:25 ID:egJXn1Ex(1/10) AAS
サントリーBOSSのSweet MemoriesのCMとか、中島みゆきとフジフィルムの化粧品
のCMに出ていた頃は、カネをかけてんだろうけど、びっくりするほど若いと思った。
もちろん松田聖子の話ね。
しかし小泉今日子と共演しているフジフィルムの最新CMは頬を下ぶくれしている。
平清盛のコスチューム映像は不細工ですらある。

『平清盛』は50歳松田聖子に頼らざるを得ないほど、目玉が何もない。
初回視聴率は15.7%みたいな感じだろう。
629: 2011/12/13(火)14:45 ID:xZWIy9gh(2/2) AAS
ドラマが面白ければいい
松田聖子がぶさいくだろうが何歳に見えようがドラマに関係ないやんw
630: 2011/12/13(火)14:51 ID:egJXn1Ex(2/10) AAS
>>608
オケは群馬交響楽団だろw
そんなもん100%の確率で玉木は指揮をするに決まってんじゃん。
群馬のクラッシックコンサートに玉木が呼ばれて指揮しないはずがない。
観客のほうだって間違いなくするものだと思って足を運ぶ。まあ1曲程度かも
しれんが。群馬だから小曲を3曲くらい指揮するかもしれん。

のだめカンタービレ
外部リンク:ja.wikipedia.org
631
(2): 2011/12/13(火)15:16 ID:iR1Jp9tX(1) AAS
中井貴一
「学校で歴史を習うよりも、大河ドラマをみていると人間関係が面白く学べる。
僕は大河は王道で大河らしくあってもらいたい。お客としてそう思っています」
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
632
(2): 2011/12/13(火)15:27 ID:KmC05k82(1) AAS
>>631
こういう発言はネットでは必ずと言っていいほど
「大河ドラマで勉強(笑)」とか叩かれるけど、文字で習うだけじゃなく
映像として見る効果は馬鹿に出来ないものがあると自分も思うな。
細かい史実が違うなんてことは些細な問題だ。
633: 2011/12/13(火)15:49 ID:tttxSN8a(1) AAS
>>632
うん。平家は「○盛」ばかりで、訳が分からなかったが、「義経」で、役者の顔と
個性で名前を覚えることができた。(奥さんたちも覚えられた)
そのあとは、小説を読んでも資料を読んでも展示物をみても、すらすら頭に入って
くるし、ドラマとの違いもわかってこの時代にすごく興味が持てるようになった。
634: 2011/12/13(火)16:07 ID:LTGl5XCj(1/4) AAS
大河(他のも映像とかもそうだが)のいいところは
その時代やその登場人物に興味を持たせるところだと思うな
興味を持てばその時代についての本を読むのが苦痛でなくなって知識が増える
歴史を学ぶのも苦痛じゃなくなる
635: 2011/12/13(火)16:36 ID:q+b8zgoM(1/8) AAS
伊達政宗や片倉小十郎なんて、大河になっていなかったらどんな扱いを受けていたことか。

まあケンワタナビがやった後でも、大河では金田龍之介だったりすまけいだったり
していたわけで、ああいうイメージが一般化していた時に読むかどうかで
歴史書の印象も変わってくるでしょw

きっかけはあくまで「きっかけ」であっていいと思うよ。
それにドラマでやれ悪人だとか汚い奴だとかの印象が一度消されると、専門の
歴史書なんかがいくらがなっても聞く耳持たなかった人たちが一気に見る目を
変えて、マスコミや雑誌の扱いなんかがガラッと変わり、なかなか書籍化して
もらえなかった新しい視点の研究なんかが人目に触れやすくなったりするし。
ビジネスになるのに大衆人気はやっぱり必要なんだよ。
636: 2011/12/13(火)16:37 ID:QsrRucKW(1/2) AAS
知識として歴史に入るのには抵抗あっても、自分は、
人間から入ると歴史を楽しめる方なんで、
ドラマは人間に興味もたせてくれてよいと思うな
そっからあれこれ興味が広がっていくし
637: 2011/12/13(火)16:45 ID:QsrRucKW(2/2) AAS
江は去年の今頃、大河スタッフは宣伝がへたくそすぎる、全然知られていない
と不満をいっていたが、清盛ヲタは随分とぜいたくな文句をいってるなw
宣伝してくれるだけましてなもんだ
638
(1): 2011/12/13(火)17:01 ID:q+b8zgoM(2/8) AAS
>江は去年の今頃、大河スタッフは宣伝がへたくそすぎる、全然知られて
>いないと不満をいっていたが

崇源院様がわざわざ現代に出現して不満を述べられていたとは驚き
639: 2011/12/13(火)17:06 ID:egJXn1Ex(3/10) AAS
>>631
>>632
現実問題として大河ドラマを歴史の勉強のつもりで見ている視聴者は多い。
子供は特に。「ドラマとは?」というドラマの本質論を理解している子供など
逆にそうそういない。
民放の歴史ドラマは史実にかなり忠実なものでも「このドラマはフィクションであり、〜」
のテロップを必ず入れている。いまだにテロップを拒否しているのはNHKの大河ドラマくらい。
もとい。NHKの大河ドラマだけ。
『平清盛』では、そういう視聴者側の、そりゃ間違ってはいるかもしれないが、
現実に存在する大河ドラマに対する視聴者側のコンセンサスにつけ込み、
省2
640
(1): 2011/12/13(火)17:15 ID:cqY6B1pS(1) AAS
>>638
崇徳院に見えて1分ほど悩んだ
641: 2011/12/13(火)17:24 ID:LTGl5XCj(2/4) AAS
ドラマはあくまでドラマだよ
フィクションと現実を一緒にする子供がいるなら、親がそういう人の可能性大

自分は子供の時からドラマと現実は別物と思って見てた
新平家のおかげで興味を持って
子供向けの簡単な平家物語(今から思えば吉川版の簡略版)を読んだし
大河のおかげで歴史のアレコレに興味をもって結構色々読んだ
読んだのは小説が多いから、本のもフィクションだけどねw
642: 2011/12/13(火)17:27 ID:adPo9aG6(1) AAS
>>510
もう戻れないですねと堺が突っ込んだら
明日から戻るなんていったような気がしたが・・・

サラネオかめちゃイケに出てくれたら最高だけど
643: 2011/12/13(火)17:37 ID:sOfUAwRM(1/2) AAS
「王家表記問題」で夏場に揉めたようですが「王がだめ」だと言う理屈では、八重の桜では「王政復古」の大号令が「帝政復古」や「皇政復古」と言う表現になる可能性がある。
644
(2): 2011/12/13(火)18:00 ID:2Lzh/Kbh(1/2) AAS
一般人が知ってる歴史なんて
昔から浪曲とか歌舞伎とか
脚色され大衆化された歴史フィクションだよ
ほとんどの人は一生それを真実だと思って過ごすわけだ
昔の浪曲、歌舞伎がドラマに変わっただけだろ
645: 644 2011/12/13(火)18:01 ID:2Lzh/Kbh(2/2) AAS
浪曲じゃなくて講談と言いたかったw
1-
あと 356 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*