[過去ログ] 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part120 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
373(2): 2012/06/23(土)06:51 ID:Matj8Aa8(1/4) AAS
>>326
さて、産経新聞の本郷センセの「「王家」と言ってもいいだろう」
と同じ論理パターンで「大宰府が博多にあってもいいだろう」
という擁護が出来てきました。
まあ、まずNHKの「平清盛」の第24回にあらすじでも見ましょう。
「鎮西にわたった清盛は、大宰府で接待を受け」
となっています。「官邸」という言葉すらないですね。
当時も今も、「大宰府」が「博多」に移動したと思う人
あなた以外にはいないと思いますが。
たしかに、大宰府政庁が12世紀のどこかで建物も無くなった
省22
374(1): 2012/06/23(土)06:52 ID:Matj8Aa8(2/4) AAS
当時一般的に「博多に大宰府がある」と言ったら
何を言っているんだということになったでしょう。
まあ、あなたは歴史に詳しい方と思いますが、そもそも
律令国家から武家社会へ移行する中で、官と私が混在するように
なったことは当然ご存知でしょう。だから政庁も鴻臚館も
再建されなかったのです。これは院政期には平安京でも内裏が
再建されず摂関家の里内裏が普通になったのと映し鏡です。
ですからこの時期に官邸とまで言う建物があったかどうかといえば
なかったと考えるが歴史の流れにはあっています。
あったという主張には典拠が必要でしょう。
省25
543(3): 2012/06/23(土)20:02 ID:Matj8Aa8(3/4) AAS
>>534
さて、太宰府と太宰府の使い分けから行きますか。
あなたもすぐ検索できると思いますので資料編纂所のDBを
で鎌倉遺文でも叩きましょう。
するとどちらでも混在しており、
地名と機関の区別はないことがわかるでしょう。
実は、使い分けは近年になった行われ始めたことなのです。
例えば、正治元年の岩清水八幡宮記録十一官府での記述に
「太政官府太宰府応以岩清水八幡宮護国寺別当」という記述があります。
これは機関としての表現であることは自明でしょう。
省29
544(2): 2012/06/23(土)20:03 ID:Matj8Aa8(4/4) AAS
>>536
東京から官庁の幹部クラスが「北海道庁に行く」と言って、
函館の道庁河川整備局事務所に行く人と思う人はいません。
詭弁にすぎませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s