[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2021/11/15(月)02:03 ID:fg2S/vsd(1) AAS
グラント前大統領が1か月滞在した浜離宮の延遼館(現存しない)が登場しなかったのは
とても残念だ。紀行にも使えたのに。浜離宮はその後も1922年に来日したイギリスの
エドワード皇太子(応接した摂政裕仁親王とは49年後の1971年の天皇・皇后訪欧時に、
ウィンザー公として再会し、翌年死去)、近年では2015年に来日したイギリスの
ウィリアム王子(羽田空港から船に乗り換えて訪れた最初の訪問地)など、1869年の
イギリスのエジンバラ公アルフレード来日以来150年、要人接待の場であり続けている。
323(1): 2021/11/15(月)02:18 ID:xiztBtqP(2/7) AAS
>>315
同じく幼い頃から想い合ってたのは栄一と千代だよな〜と思った
栄一と千代が恋愛結婚みたいなものなのは史実で栄一からの千代へのラブレターも残ってるし
あの女子会の場面で大森が「えっ幼馴染で恋愛結婚なのーきゃー」って萌えて
第1回から栄一と千代の恋愛を描いてたんだろうなというのは分かった
324(1): 2021/11/15(月)03:09 ID:zPWwHR9L(1) AAS
ビスマルクは偉人で遠目がきいたので、紆余曲折しない独裁システムが運用しやすかった。
マールバラ公由来イギリス議会派志向の
大隈重信が明治14年の政変で
伊藤に勝てば、太平洋戦争を回避できた可能性・・・・・高い
325: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月)03:54 ID:8+RO8dy70(1/10) AAS
>>300
台湾出兵のときに米太平洋郵便や前島、井上、栄一らが立ち上げた日本郵便蒸汽船会社が協力を拒否したが、弥太郎だけは全面協力して恩を売った。このときの政府側の交渉役が大隈。
弥太郎と大隈の関係は明治7年から14年まで続く。大隈失脚の原因となる北海道開拓使払い下げ事件で弥太郎と五代も関係してくるがドラマだと弥太郎と五代が繋がっているようにも描かれているのでどうなるかw
326: 2021/11/15(月)05:27 ID:bwULOcQ0(1/2) AAS
明治14年の政変なっがいですね〜
私、面倒だから次回には終わってると推測。
だって・・・だって・・・お千代が死んじゃうんですもの・・・
by千代
327: 2021/11/15(月)05:29 ID:bwULOcQ0(2/2) AAS
そう、お前様を残して死んでしまうのです。
そして、私亡き後、兼子さんが頑張ってくださり、愛の結晶が誕生するのです。
その後、東京宝塚劇場に引き継がれていくのです。
by 千代
328(1): 2021/11/15(月)06:23 ID:OOWFtS8v(1) AAS
>>323
縁談の話自体は結構前から出てたし、よしはずっと想ってたんじゃない?
329: 2021/11/15(月)06:33 ID:WS7K8Gsr(1) AAS
>>149
赤レンガ図書館のことだったら
あれは元弾薬工場だ
隣の自衛隊駐屯地が陸軍最大の火薬工廠だった
330: 2021/11/15(月)07:12 ID:rYUncgmW(1) AAS
>>324
無予算統治とか文化闘争社会主義鎮圧法とか
仮想敵つくって一方と妥協するってビスマルク外交でもやってるけど
あんなのやれる奴世界史でも奇跡な存在だからなw
331(1): 2021/11/15(月)07:19 ID:d5NJnE3A(1) AAS
>>315
よしは隣村だかの人間だしな
喜作が来た時にやたらと気に入って逆夜這いするくらいの肉食女子だったね
332(1): 2021/11/15(月)07:28 ID:owSa+pPF(1/2) AAS
>>310
床で死ぬシーンだとどうしても退屈になりがちなのは定番だな
ただ津川雅彦は臨終のシーンも上手くて退屈しなかった記憶
葵の家康とか功名の不破市之丞とか
「其方の下手な鼓を聴きたい・・・」
「わしゃ寝る」
333: 2021/11/15(月)07:28 ID:jAbNmzFH(1) AAS
よしとかも老けメイク多少なりともすればいいのに。
付き合いの長さが感じられず、残念。
334(1): 2021/11/15(月)07:32 ID:owSa+pPF(2/2) AAS
喜作が老けた以外は栄一も含めて基本血洗島の頃からのままって感じはする
喜作は一人だけ白髪混じりっぽい感じになってるけど
よしと喜作の馴れ初めは今更ながらよしが逆夜這いして無理やり子を作り喜作が責任取る展開が良かったかも
そうすればよしのキャラもかなり濃くなってたと思う
335: 2021/11/15(月)08:12 ID:HuDDkB+D(1/2) AAS
星条旗はこの頃はもうこのデザインなのか
336: 2021/11/15(月)08:26 ID:NnpWefsU(1) AAS
国旗担当は今回は仕事したのか?星50も既にある?
337(2): 2021/11/15(月)08:29 ID:xiztBtqP(3/7) AAS
>>328
尾高千代と同じく福田よしも渋沢家の縁戚なので、よしが一方的に昔から喜作を知ってたというのはありえるが
第7話で長七郎が江戸へ出た回だったから1855年の喜作17歳、栄一15歳、千代14歳あたりかと思ってた
(幼馴染といえる年齢は一般的に幼稚園・小学校(2〜12歳)とググったら出た)
喜作「去年、揉め事があった国領の福田(直三郎)の姉様(よし)が俺を見初めて歳は知らねぇうちに嫁にいきてぇと言って
(喜作の)とっさま乗り気でこのままだと勝手に話が進んでしまう、と説明して惇忠に「千代を嫁にしてぇ」と言ってた
その話を聞いてた栄一が俺が3つで疱瘡の時になぐさめに来たお前は良い男だ、と喜作を褒めてから
お千代の夫となるとな〜お前はお前の尻を叩いてくれる直三郎のねっさまが合ってるに!と言って邪魔をする笑
338: 2021/11/15(月)08:44 ID:PpEijoez(1) AAS
>>285
実家が困窮して小栗家で養育されたんじゃなかったかな確か。
339(1): 2021/11/15(月)08:55 ID:y9hXWLey(1/6) AAS
>>337
史実的には渋沢よしの人物像はわかっていない
喜作がほとんど語らない人物だからな
栄一は自分語り大好き過ぎるけどw
ドラマ的にはたしかに幼馴染みとちょっと違うけど
ザックリ言えば間違いでもない
トークの流れ的には細かい説明するより話しを流した方が正しい
よしは賢いw
340: 2021/11/15(月)08:57 ID:lkkbgbGG(1) AAS
>>307
うんわかんなかった
栄一が髷を落とす回想シーンとかに写り込んでいたとか?
341(1): 2021/11/15(月)09:06 ID:NIokY86W(1/4) AAS
五代さんの北海道トラブルは岩崎弥太郎がしかけたの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 661 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s