[過去ログ] 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part48 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 2022/02/25(金)09:33 ID:V2Q6eOj4(1) AAS
>>107
>>108
爽快マルチ

◆江守爺が連発する言い回し

〜だろうに、〜思うがね、〜いいかな
女は大河を見るな、子役を出せ
横だが、横入りだが、爺ではないが
二度と大河に出るな、評価してやる
認めざるをえない、認めてやってもいい
張り裂けんばかり、それなりに、たんまり
123: 2022/02/25(金)09:36 ID:vHckA9ls(1/2) AAS
>>121
比奈と大姫が出てくるまで待たれよ
124: 2022/02/25(金)09:42 ID:aCWBWzqz(1) AAS
>>95
>八重が唄う

「逢いたかばってん逢われんた〜い♪」
(その八重じゃない)
125
(1): 2022/02/25(金)09:46 ID:9wcZXMFH(3/3) AAS
>>110 「担ぐ神輿は軽い方がいい」

今回の大河見てたら、頼朝って実はそれだけで担ぎ上げられたんじゃない?て思っちゃったよ。義朝の嫡男で都育ちの貴人、ていうバックグランドももちろん大事だっただろうけどね。

大泉洋、軽い神輿を上手く演じてると思うよw
126: 2022/02/25(金)09:50 ID:xH8mGnxy(1/3) AAS
>>121
お前見るの止めるの何度目だよ
127: 2022/02/25(金)09:51 ID:vHckA9ls(2/2) AAS
文句言う為に最後まで見る奴は結構いる
128: 2022/02/25(金)09:58 ID:rUy0pKJJ(2/5) AAS
アベガーみたいなもんか
退陣したらしたて安倍ロス
129: 2022/02/25(金)10:00 ID:refkYk3W(1) AAS
アンチってのは叩く対象ありきの存在
130: 2022/02/25(金)10:07 ID:7Lohrcuc(1) AAS
善児は佐助のように最後まで出るだろう
131
(2): 2022/02/25(金)10:11 ID:PorkSTYr(1) AAS
>>110
>>115
頼朝の役割は単なる神輿ではありません。もちろんその面もあり担ぎ手(武士)にとって、担ぎやすい造りであることは当然として、担ぎ手同士の諸事の調停役でもあります。これは単に血筋がいいだけでは勤まりません。この能力が重要で、かつ組織作りの能力も必要です。これらの能力に欠けていたのが木曽義仲であり源義経です。ですから、彼等は没落することになるのです。後に幕府が確立れば、諸軍である神輿は覚手もよかったですが。上総広常を恐れさせる威厳は必要なのです。
132: 2022/02/25(金)10:19 ID:Pkirx5uj(6/10) AAS
梶原も武士の鑑のように見えるしな
133: 2022/02/25(金)10:22 ID:raUJre6d(1) AAS
>>131
頼家もいれろよw
134
(1): 2022/02/25(金)10:26 ID:oqkdi6+O(2/3) AAS
菅田が死んだ辺りで折り返す感じ?
135: 2022/02/25(金)10:31 ID:fjH5Lrks(1) AAS
>>125
軽さもあるが飄々とした強かさもあるな
広常にハッタリかましたのも器が大きいからというより食わせ者だからと言う感じ
単なる軽い神輿のバカ殿でもなさそうで何考えてるかわからない
ちょっと不気味でもある
そんな頼朝のキャラ立ても変わってて面白いんじゃないかな
136: 2022/02/25(金)10:37 ID:WkN1ZSOH(1) AAS
>>134
全50話で大泉洋が死ぬのが26話で折り返し
義経死んで、奥州藤原滅亡するのが20話
137
(2): 2022/02/25(金)10:47 ID:oqkdi6+O(3/3) AAS
一昨年は今川義元なかなか死なないし、去年は大政奉還なかなかしなかったけど、今年はサクサク進みそうだな
138: 2022/02/25(金)10:52 ID:aX5u6OZr(1/5) AAS
>>137
今年のお気に入りは彌十郎かな
なかなか追放されなくて和田合戦や承久の乱が駆け足になる気がする
139: 2022/02/25(金)10:52 ID:hSNXeoeo(1) AAS
>>137
一昨年は義元死んで折り返しだもんな
今回は頼朝死んで折り返し
140
(1): 2022/02/25(金)10:55 ID:QmK6dz/6(6/16) AAS
>>131
>>115です。
レス番号の間違えではないかと思いますが、
せっかくなので神輿論に参加します。

>担ぎ手同士の諸事の調停役

これは当然で、頼朝は長い流人時代を生き残るために、
周囲の利害関係をよく観察していたのでしょう。

>組織づくりの能力

頼朝自身が京で中級官人の経験があったことが、
京の文官との人脈とともに大きいでしょう。
省10
141
(1): 2022/02/25(金)10:58 ID:32UYACaU(1/2) AAS
京の文官との人脈なら八条院蔵人の行家の方がある
1-
あと 861 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s