【1991年 大河ドラマ】太平記part.62 (387レス)
上下前次1-新
1: 大の寂しがり 2024/02/29(木)21:22 ID:7pgRQ+jx(1) AAS
前スレ(たぶん)
【1991年 大河ドラマ】太平記part.61
2chスレ:nhkdrama
368: 02/05(水)00:32 ID:6VGl1KnL(1/2) AAS
>>367
精神科医出演でピリつきながら見てたから見落としたかも
師直は足利家の税理士()なのに頑張りすぎ
できるからってどんどん任せる主君とある意味相性最高だったのかなって
なお結果
369(2): 02/05(水)00:36 ID:rnuea9yP(2/3) AAS
大河太平記も古典太平記の師直像だよね。あの時代だから無理はないけど。
今岩波新書の後醍醐天皇を読んでて、太平記が直義の影響下で書かれたと知って、尚更師直悪逆説には拒絶反応が。
370(1): 02/05(水)00:40 ID:rnuea9yP(3/3) AAS
師直は新興勢力、直義は旧勢力の庇護者だったという見方があるよね。そこら辺の複雑な事情を引き出すことも出来たのではないかと。
371: 02/05(水)00:46 ID:6VGl1KnL(2/2) AAS
>>369
歴史は勝者が作るやつですね
一族ほぼ滅亡も痛い
師直も勝ってたら記録盛りまくったかも
>>370
前後編になってしまうw師直の回でぜひ見たい
372(1): 02/05(水)22:11 ID:vdhhPwX9(1) AAS
精神科医が名越だったな。北条一族というw
373(1): 02/07(金)08:59 ID:9pIVEcTM(1) AAS
名越、久々に見た。
尊氏は母のような大きな心で・・・とか言ってたが何を言ってるのやら。
精神科医なんだから尊氏は双極症で〜とか言うのかと思った。
374: 02/07(金)10:38 ID:DW17S3Nc(1/2) AAS
>>372の名越も相まって>>373の双極性みたいなトンチキコメントするんじゃないかと思ってたから大分ましだった
奥歯に物の挟まったような回だった
375: 02/07(金)13:32 ID:Gbm/l+Vb(1) AAS
>>369
尊氏「直義を失ったら生きててもしょうがない
……も直義監修だと思うとジワるな
376(1): 02/07(金)15:06 ID:BM7mQSX/(1) AAS
当時は実力主義の戦国時代ぽくはなってたけどまだまだ血筋が大事だったろ。足利と北条のハイブリッドたる義詮が世継ぎじゃないと世論が納得しない
377: 02/07(金)18:16 ID:zPFjoUCV(1) AAS
>>376
昔から義詮に理由もなく魅かれてた。
若い頃は失敗も多かったようだが、南北朝の動乱になんとか収拾をつけ、義満に繋いだ力はナカナカのものでしょ。
等持院の木像は彼だけがイケメンだけど、彼のだけリアリティがないのかな?
直義監修太平記だから彼も愚か者扱いされてるのかもね。
378(1): 02/07(金)19:25 ID:KZX2Z8R6(1) AAS
直冬は尊氏の側室の子で自分の種ではないということで嫌われてたのか?
直冬との決戦で受けた傷が元で尊氏死す。
379: 02/07(金)21:25 ID:DW17S3Nc(2/2) AAS
>>378
大河太平記では義詮で行くからごめんね、登子にも悪いし、という感じ
絶対政争に巻き込むことになるし藤夜叉も言ってたし寺で平和に暮らしてほしい感じ
あくまで愛するが故という描き方
380(1): 02/11(火)12:02 ID:+mbaubY2(1) AAS
藤夜叉は側室どころか妾でもないからな
登子からしたらとてもじゃないが認められない
381: 02/11(火)12:17 ID:/5u77K6E(1) AAS
>>380
そりゃ赤橋のお嬢様と、どこぞの白拍子じゃな
382(1): 02/12(水)12:22 ID:NBz+RlYY(1) AAS
尊氏は情が薄いよなあ。九郎義経なんかは白拍子でも公然の愛妾としてたのに
383: 02/13(木)21:33 ID:cKXsgSpx(1) AAS
>>382
武家の棟梁とその次男ではちょっと比較にならないというか上司の娘もとい北条からもらった嫁もおるし
滅ぼしたけども
384: 02/13(木)21:44 ID:Dj8FP81+(1) AAS
頼朝が生ませた子供を石つけて沈めた川とか伊豆にあって怖い
385: 02/14(金)22:32 ID:zkUz3W3v(1) AAS
2chスレ:sci
386: もうやめてくれと泣き叫ぶ埼玉ゴキブリ糞ワロタ♪ [埼玉県の公衆便器で糞尿を食らいまくる究極悪臭ゴキブリ糞ワロタ♪w] 02/14(金)22:35 ID:fqSGCl07(1) AAS
AA省
387: 02/14(金)22:43 ID:K90+n2Bb(1) AAS
作中尊氏の食事シーンってお膳に飯椀汁椀におかずの皿が乗って
現代的な食べ方してたけど
この頃って高坏の中央に超大盛りの飯とおかず皿を円形状において
塩とかつけて食ってた頃とは違うんけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.817s*