【権威主義的原理主義】悪性ナルシストPart33【IDコロコロ恥知らず】 (332レス)
上
下
前
次
1-
新
2
: 2024/07/27(土)22:34
ID:m4SmRGMW(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
2: [] 2024/07/27(土) 22:34:44.73 ID:m4SmRGMW 大濱先生の読み解く歴史の世界-学び!と歴史 大河ドラマに読む、歴史の闇 天地人、山河燃ゆ、花の生涯… 作品を通して歴史を旅する作法 ―人はその道を定めえず、歩みながら、 足取りを確かめることもできません(エレミヤ書 10章24節)― 歴史によせる眼 人間の歩みは、より良き明日をみつめて歩んでいるようでいて、誰も己の立ち位置を自覚できないほど不確かなものではないでしょうか。確かに第一歩を踏み出すその時は、己が切り拓こうとする明日を想い描いています。しかしその歩みは、錯誤に満ち、はてしない闇に囚われた日々であることを時と共に気付かされるものです。それだけに人は、その道程を確かなものとすべく、先人の歩みを歴史に探ろうとします。歴史を学ぶのは、江戸時代の儒者荻生徂徠が歴史によせる想いを「見聞広く事実に行わたり候を学問と申事に候故、学問は歴史に極まり候事に候」(「徂徠先生答問書」)と述べていますように、何千年の昔の事を現在眼に見るごとく己の眼で確かめ、明日を読み取らんがためです。 まさに歴史は時空を旅する営みにほかなりません。歴史を読むことは、一人の旅人が想像力を駆使して、己の足で時空を歩み行く作業といえます。そこで求められるのは、「飛耳長目」、己が生きている暮らしの場から見たことのない世界の呻きを、耳に翼ができて飛んで行って聞き取り、大昔のことを今見たごとく読み取れる長き目です。ここに歴史といわれる世界への過剰なまでの期待と信仰の原点があります。それ故に歴史は、危機に対処する智慧を説く学問ともいわれ、為政者が身につけるべき必須の学でした。 民衆は、こうした歴史によせる眼を、学者が造形した学としての歴史ではなく、世間で語り伝えられてきた稗史(はいし)、講談等の世界で養ってきました。稗史、講談等の世界は、学問のかたちで語られる「歴史」以上に、人びとの心を強くとらえて離しません。そこには時代社会によせる民の想いが強く投影されています。その一端はNHK大河ドラマの人気に見ることができます。このドラマには時代人心の想いが託され、視聴者は登場人物に己を重ね明日を生きる糧を求めているのではないでしょうか。 大河ドラマの誕生 NHK大河ドラマは、1963年4月からの「花の生涯」に始まり、今年2009年が第48作目「天地人」となり、早々に来年2010年の49作目が「龍馬伝」と決定されています。ここには、「天地人」が直江兼続を「愛」と「義」の武将とみなし、「龍馬伝」を三菱財閥を創出した岩崎弥太郎の視線で描こうとの思惑に、昨今の日本と世界を覆う閉塞感へのあるメッセージが読みとれるのではないでしょうか。いわば大河ドラマの世界は、時代人心に寄りそうことで、現在ある世界を「歴史」という「物語」として説き語っているのです。 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1722082609/2
大先生の読み解く歴史の世界学び!と歴史 大河ドラマに読む歴史の闇 天地人山河燃ゆ花の生涯 作品を通して歴史を旅する作法 人はその道を定めえず歩みながら 足取りを確かめることもできませんエレミヤ書 章節 歴史によせる眼 人間の歩みはより良き明日をみつめて歩んでいるようでいて誰も己の立ち位置を自覚できないほど不確かなものではないでしょうか確かに第一歩を踏み出すその時は己が切り拓こうとする明日を想い描いていますしかしその歩みは錯誤に満ちはてしない闇に囚われた日であることを時と共に気付かされるものですそれだけに人はその道程を確かなものとすべく先人の歩みを歴史に探ろうとします歴史を学ぶのは江戸時代の儒者荻生が歴史によせる想いを見聞広く事実に行わたり候を学問と申事に候故学問は歴史に極まり候事に候先生答問書と述べていますように何千年の昔の事を現在眼に見るごとく己の眼で確かめ明日を読み取らんがためです まさに歴史は時空を旅する営みにほかなりません歴史を読むことは一人の旅人が想像力を駆使して己の足で時空を歩み行く作業といえますそこで求められるのは飛耳長目己が生きている暮らしの場から見たことのない世界のきを耳に翼ができて飛んで行って聞き取り大昔のことを今見たごとく読み取れる長き目ですここに歴史といわれる世界への過剰なまでの期待と信仰の原点がありますそれ故に歴史は危機に対処する智慧を説く学問ともいわれ為政者が身につけるべき必須の学でした 民衆はこうした歴史によせる眼を学者が造形した学としての歴史ではなく世間で語り伝えられてきた稗史はいし講談等の世界で養ってきました稗史講談等の世界は学問のかたちで語られる歴史以上に人びとの心を強くとらえて離しませんそこには時代社会によせる民の想いが強く投影されていますその一端は大河ドラマの人気に見ることができますこのドラマには時代人心の想いが託され視聴者は登場人物に己を重ね明日を生きる糧を求めているのではないでしょうか 大河ドラマの誕生 大河ドラマは年4月からの花の生涯に始まり今年年が第作目天地人となり早に来年年の作目が龍馬伝と決定されていますここには天地人が直江兼続を愛と義の武将とみなし龍馬伝を三菱財閥を創出した岩崎弥太郎の視線で描こうとの思惑に昨今の日本と世界を覆う閉塞感へのあるメッセージが読みとれるのではないでしょうかいわば大河ドラマの世界は時代人心に寄りそうことで現在ある世界を歴史という物語として説き語っているのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 330 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s