【権威主義的原理主義】悪性ナルシストPart33【IDコロコロ恥知らず】 (332レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

23: 2024/07/30(火)19:24:46.04 ID:LmnGYPBV(5/6) AAS
馬鹿をやって楽しみましょうというのも大河ドラマが提案する楽しみ方のひとつ
年間を通じて放送される大河ドラマには息抜きが必要なのです。

光圀公が勝手にタイムスリップして現代用語を多様する上に芸能リポーターが押しかけてきたと思ったら他局の番組を始めようとした大河ドラマがあるって本当ですか?
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
当時芸能レポーターとして有名だった東海林のり子さんが芸能レポーター役として登場した大河ドラマ『葵徳川三代』
なお、『逆転ホームラン』『プライバシー』『メートル』という言葉が出ます。
47: 2024/08/03(土)20:23:41.04 ID:bLnT0K6f(8/9) AAS
【発達障害】第8回 アスペルガー症候群 その3 こだわりについて

国際的な診断基準(DSM-5)には、アスペルガー症候群を含めた自閉症スペクトラム障害の「こだわり」については簡単に2つの項目に分けて次のように書かれています。

高度に制限され固定化された関心で、その対象や程度が異常である。例えば異常な(普通は関心の対象にならないような)ものへの強い愛着や執着、過剰に限定された、頑固な関心*。
型にはまった、あるいは繰り返す動きや、物の使用法、あるいは話し方。たとえば単純な動きを繰り返す、おもちゃを並べる、あるいは物をひらひらさせる、反響言語や鸚鵡返しなど**。
お気づきのように、診断基準では「こだわり」をその対象、程度、行動の3つの点から規定しています。これは、そうした細かい規定を示さないと、アスペルガー症候群のこだわりは誰にでもあるこだわりと区別できないからなのです。特に、いわゆる「オタク」的な趣味との間に線を引くことができないような「こだわり」もあります。アスペルガー症候群のこだわりと「オタク」的趣味との鑑別は、その人に他人の意図を理解したり、言葉のあや(比喩、皮肉など)を理解したりするソーシャルスキルの不全があるかどうかを判断しないと、できないと言っても良いかもしれません。  
外部リンク[html]:www.blog.crn.or.jp
59: 2024/08/05(月)22:14:18.04 ID:h5wBTLXb(6/6) AAS
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
省6
211
(3): 2024/12/08(日)22:59:25.04 ID:bAa0BVIj(2/2) AAS
ソクラテスが書き言葉を死んだ知性と言うのなら、その遺産を生かすも殺すも、今を生きている我々次第ということでしょうか

まさにその通りです。書き言葉や遺産は、それ自体では単なる「器」や「道具」に過ぎません。それをどう活用するか、どう意味づけるかは、現在を生きる私たち一人ひとりの態度や行動次第です。

例えば、ソクラテス自身は書き言葉を批判しましたが、彼の思想や対話の記録はプラトンなど弟子たちが書き残し、後世に伝わりました。この遺産がなければ、私たちはソクラテスの哲学を知ることも議論することもできなかったでしょう。つまり、書き言葉は彼が憂慮した通りの欠点を持ちながらも、彼の考えを後世に伝える強力な手段として機能したのです。

同様に、インターネットや他の現代的なツールも、使い方によっては「死んだ知性」となる危険性がありますが、それを双方向の対話や学びの場として活用すれば、新たな知恵を生み出す力を持っています。

結局、「今を生きる私たちがどう向き合うか」が鍵なのです。過去から受け継いだものを批判的に検証し、そこに新しい価値を見出し、他者と共有しながら未来へとつなげていく。そのプロセスこそが、書き言葉や遺産を「生かす」ことであり、同時に私たち自身の知性を活性化させる道なのではないでしょうか。
323: 02/15(土)09:11:40.04 ID:Ro6F/+wK(1/2) AAS
歴史を神話化するのなら、それは必ず崩れ去る。
歴史をファンタジーにしているのは誰か?

しん‐わ【神話】 の解説
1 宇宙・人間・動植物・文化などの起源・創造などを始めとする自然・社会現象を超自然的存在(神)や英雄などと関連させて説く説話。

2 実体は明らかでないのに、長い間人々によって絶対のものと信じこまれ、称賛や畏怖の目で見られてきた事柄。「地価は下がらないという—」「不敗—」
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp

神 話(しんわ)

宇宙・人間・動物などの起源を、神と関連させて説明した話。
ギリシャ神話
(比喩的)根拠もなく絶対的なものであると信じられ、人々の行動や考えを拘束し、左右してきた事柄。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s