[過去ログ] 【2024年大河ドラマ】光る君へ Part92 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910: 2024/09/24(火)00:24 ID:Jk0MZAuQ(1) AAS
>>905
早世した恒世親王が最も桓武天皇の血が濃いから正統な皇位継承者とされてたんだよな
即位して男子を残してたら嵯峨系には皇位は回ってこなかった
911(1): 2024/09/24(火)00:25 ID:AmE6NSOZ(4/5) AAS
>>904
うーん意外な回答…
個人の感想は尊重しますし
私のもあくまで個人の感想ですが
まひろはこのスレでも何度も言われてる目キョロキョロとか姿勢の悪さとか時代劇には不向きだなあと思ってた
行儀悪く柱に寄りかかって座ってるときとか頬杖ついてるときだけ可愛い
道長は他のドラマだと何考えてるかわからない得体の知れない感じが上手いと思ってたけど
このドラマでは何考えてるか伝わって来ない感が
顔のしかめ方が賤しくて場面にそぐわない気がするときも
912(1): 2024/09/24(火)00:26 ID:6QmpsuJu(2/3) AAS
紫式部はめづらしき望月の歌は事前に準備してたけど披露する機会なかった言ってたからね
イカイカの歌も準備してた可能性高い
それに合わせる道長w即興というよりやっぱ事前に準備してたやろ疑惑の歌やな
913: 2024/09/24(火)00:32 ID:wlaEUlDw(1) AAS
入院中の具合が大変悪い時に大部屋に居て必死に痛みなどに耐えてる時に、同部屋のテレビをヘッドホンなしで大音量で聴いてる年寄りとか、お見舞いに来てゲラゲラ笑ってる人達には殺意を覚えるほどなのにw、彰子はあんなに呪文の合唱で五月蝿い中陣痛の痛みに耐えて大変だったな。
914: 2024/09/24(火)00:34 ID:AmE6NSOZ(5/5) AAS
>>352
上手いよねえ
時代設定に合った立ち居振る舞いも
倫子もだけど赤染衛門が出てくると大河ドラマらしい安心感を感じる
>>590
352さんが言う通り前者かな
現実の当時の感覚では彰子の女房が道長と関係持ってても隠す必要無かったと思うけど
このドラマ的には赤染衛門は疑いつつ事実なら隠蔽しようとしてた感じ?
勝手な想像だけど
赤染衛門は勘づいてたけど人の噂にならなければ放置する気だった
省5
915: 2024/09/24(火)00:40 ID:Og4+mhaH(1) AAS
なんか
作り手の大石静に似てるのかもしれんけど、
〇〇と違って光る君へは〜
〇〇はこうだったけど光る君へは〜
とか、主観でよその畑をくさしてやたらと光る君へを持ち上げようとするのってどういう連中なんだろうか…
吉高由里子にしろ柄本佑にしろ、
役者専門でやってるのにもかかわらず、これといってこの演技がいいとかこの役がいいって
ヒット作とか代表作とか当たりキャラないよなぁ…
パブさして呟かれるような代表的なキャラクターないし、イラスト書かれればコア人気があるキャラすらないし…
916: 2024/09/24(火)00:49 ID:+tMnAxpQ(1/4) AAS
誤魔化しがきかない舞台で酷評されてもう舞台にお呼びでない
みたいなのはっきり書かれた人らだから感情表現も声も弱いってのはなんかすごいよくわかる
917(1): 2024/09/24(火)00:49 ID:NUj5LT8l(2/11) AAS
>>911
座りがメインなこの時代にあまりにも姿勢が良かったらおかしいし落ち着かないキョロキョロ目線も演出だと思う
道長は敢えて何考えてるか分からない感じにしてるでしょ時の左大臣だし
918(1): 2024/09/24(火)00:51 ID:NUj5LT8l(3/11) AAS
去年はアイドルドラマだったから
919: 2024/09/24(火)00:53 ID:LQHdlaUI(1/5) AAS
>>917
柄本は感情が表に出ていますとか表明していますと語ってる
インタビュー読むと受けて側が誤って受け取ってるけれど
920(2): 2024/09/24(火)00:54 ID:LQHdlaUI(2/5) AAS
>>918
そうなんか
それ単に若くて容姿がいい人らには
そういう風に偏見持ってるだけじゃないかなぁとしか
921: 2024/09/24(火)00:57 ID:LQHdlaUI(3/5) AAS
受けて側、は誤り
受け手側=視聴者、のことな
役者はこういう内面で演じてると明確に語るが、視聴者側が変な勘違い解釈を広められるという
柄本・道長だけではなくウイカ・ききょうも結構ある
922: 2024/09/24(火)00:59 ID:+tMnAxpQ(2/4) AAS
ききょうは伊周のやつ可哀想だったな
べつにききょうは伊周にキレてなんかないし
923: 2024/09/24(火)01:02 ID:+tMnAxpQ(3/4) AAS
>>920
容姿が微妙だと演技派な気がするみたいになるけど別にそうでもないっていう感じになってるよな、昨今
個性派の二世ウケも年配しか騙されないようになってきたな
924: 2024/09/24(火)01:06 ID:+tMnAxpQ(4/4) AAS
しかし伊周はそろそろ見ていて極端なキャラ付けから解放してやれよと思っちゃうな
前回のスゲェ良いロケ地での兄弟のやり取りであれで伝わりましたで一旦終わりかなって三浦翔平は思ったらしいんだけれど
その後の脚本を見てまさかのまだまだパワーアップして続くっていうのが本当に驚いたらしいなw
925: 2024/09/24(火)01:15 ID:bvJf+R4E(1/6) AAS
森の中で水鏡になる兄弟のシーン美しかったな
あんな風に綺麗に落ちる涙を見せられたら刺さるしあの瞬間は帰ろうになる
某映画監督があのシーンの2人を褒めてたもんな
…が、伊周の呪詛はパワーアップしてしまうのであった
926: 2024/09/24(火)01:20 ID:LQHdlaUI(4/5) AAS
伊周のゴールはどこにあるのか
なんだかんだ息子は蔵人になりましたし良い感じだし
927(1): 2024/09/24(火)01:29 ID:K89U65OY(1/2) AAS
見上とのトークで吉高が語っていたけど、2話目のまひろの字って上手くなかったのかな?本人が見られたもんじゃないと言っていたが。
録画は消してしまったから、もう分からないや。
928: 2024/09/24(火)01:35 ID:bvJf+R4E(2/6) AAS
>>927
吉高由里子の普段の文字はそもそもが効き手で書いても男子中学生に間違えられるような文字で
本人も自分の字が酷く汚いっていう自覚があるからじゃないかなぁと思う
でも、現代人から見たらあの時代の人のあの筆の文字の感じだとそこまで酷い風には見えなかった、まひろの文字
(道長のはあからさまにやばいけれどそもそも大石静が見に行って愛しい文字って言うぐらい残されている道長の直筆が汚くてヤバいので
逆に指導の先生が柄本さんの何と言いますか癖の強い文字はぴったりで忠実ってことだから道長は汚いのが正解)
929(1): 2024/09/24(火)01:37 ID:bvJf+R4E(3/6) AAS
補足、普段から汚いとの自覚があるから謙遜して言ったんじゃないかなと思ったということです
まひろとしての文字は視聴者から見て言うほど気になるほど汚くはないけれど謙遜して言ったんじゃないかなってことっす
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s