竹村延和とチャイルディスク Part2 (861レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
66(1): 2011/06/05(日)21:49 ID:zk/V1k5p(1/7) AAS
>>58く
2010.05.31 Monday
kodomo to roujin
また間が空いてしまいました。
哲学が生きるヒントを与えてくれるかどうか、はなはだ疑わしい、 しかし美術や音楽や文学にはない魔力が、
ある種の哲学には潜んでいるという話。
それは端的にメメントモリとして機能するテクストであり書物とも言えます。
しかし現実の哲学を取り巻く教育現場や出版業界に纏わる状況は 深遠な古典や一部の優れた書物に反して、
どうも違っていそうだと感ずる人は少なくないようです。
391: 66 2012/09/13(木)16:55 ID:oSCMbw5U(5/9) AAS
だから日本のノイズミュージックは存在の必然が明らかにあるように思えます。
メルツバウ、INCAPACITANTS、AUBEなどは、ある意味
日本の戦後の歪を見事に表現していて外国の人に薦めることができます。
僕は日本で、数千年の歴史の遺産建造物が最も多く残る、ヨーロッパだとローマのような町、
京都という所に好んで住んでいます。
そこは音楽ビジネスをやる土壌などまるでないですが、もの作りには最適です。
かといって日本の伝統的な音楽をするつもり等まるでありません。
精神的にそういうものを注入できれば幸いですが、
伝統の「形」をなぞることは、僕等の世代では嘘になりますので。
一番問題なのはやっぱり洋楽のリメイクです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.252s*