[過去ログ]
板と内容がスレチになってしまうのは粘着【 あたおか茸🍄メガおっき💪 】が原因と共感してもらう閲覧専用スレ (985レス)
板と内容がスレチになってしまうのは粘着【 あたおか茸🍄メガおっき💪 】が原因と共感してもらう閲覧専用スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
257: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:48:26.61 ID:UPiInxfpd 日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg 日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。 「まさか、徳島に?」 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……) この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん) 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】 ★1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/257
258: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:48:35.77 ID:UPiInxfpd 日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg 日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。 「まさか、徳島に?」 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……) この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん) 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】 ★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/258
259: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:48:43.79 ID:UPiInxfpd 日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg 日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。 「まさか、徳島に?」 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……) この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん) 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】 ★3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/259
260: 君の名は(茸) (スップ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:50:06.61 ID:9Bc5FUBad 日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg 日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。 「まさか、徳島に?」 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……) この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん) 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】 ★4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/260
261: 君の名は(茸) (スップ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:50:17.47 ID:9Bc5FUBad 日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg 日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。 「まさか、徳島に?」 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……) この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん) 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】 ★5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/261
262: 君の名は(茸) (スプッッ Sd17-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:51:35.69 ID:el6lvcaUd 読売新聞2022/09/27 07:25 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/ 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。 府警交通規制課は「故障した発給機を長年、補修していない状態は好ましくない。優先順位を付けて対応していく」としている。 ★1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/262
263: 君の名は(茸) (スプッッ Sd17-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:51:44.23 ID:el6lvcaUd 読売新聞2022/09/27 07:25 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/ 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。 府警交通規制課は「故障した発給機を長年、補修していない状態は好ましくない。優先順位を付けて対応していく」としている。 ★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/263
264: 君の名は(茸) (スプッッ Sd17-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:51:53.62 ID:el6lvcaUd 読売新聞2022/09/27 07:25 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/ 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。 府警交通規制課は「故障した発給機を長年、補修していない状態は好ましくない。優先順位を付けて対応していく」としている。 ★3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/264
265: 君の名は(茸) (スプッッ Sd17-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:52:02.15 ID:el6lvcaUd 読売新聞2022/09/27 07:25 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/ 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。 府警交通規制課は「故障した発給機を長年、補修していない状態は好ましくない。優先順位を付けて対応していく」としている。 ★4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/265
266: 君の名は(茸) (スプッッ Sd17-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:52:11.48 ID:el6lvcaUd 読売新聞2022/09/27 07:25 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50071/ 大阪府警が路上駐車用に設置したパーキングチケットの発給機368基のうち、13%にあたる50基(2021年度末時点)が、故障したまま放置されていたことが26日、府監査委員の調べでわかった。6年間修理されなかったものもあり、監査委員は「収入は府の財源。速やかに修繕すべきだ」と改善を求めている。 パーキングチケットは、道路脇の発給機で300円のチケットを購入し、車のフロントガラスに掲示すれば、指定の枠内に1時間駐車できる仕組み。府監査委員事務局によると、昨年度のパーキングチケットの手数料収入はメーター式15基を含む383基で計6億3400万円だった。一方、このうちチケット発給機50基は21年度末時点で故障して利用できず、収入を得られない状態だった。修理に必要な予算を確保できず対応が追いついていなかったという。 府警交通規制課は「故障した発給機を長年、補修していない状態は好ましくない。優先順位を付けて対応していく」としている。 ★5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/266
267: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:53:22.27 ID:FfeqgbIsd インド外務省は26日、安倍晋三元首相の国葬に出席するインドのモディ首相が、岸田文雄首相のほか、安倍氏の妻の昭恵さんと面会する予定だと明かした。 モディ氏は、約15年にわたって安倍氏と親交を深め、お互いの地元や別荘も訪問。訪印した際などに同行していた昭恵さんとも交流してきた。 モディ氏は27日早朝に来日して国葬に出席し、その日のうちにインドに戻る予定だという。クワトラ次官は会見で、「モディ首相にとって親愛なる友人であり、二国間関係の偉大なるチャンピオンだった安倍氏を追悼する機会となる」と語った。 朝日新聞社 ★1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/267
268: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:53:31.23 ID:FfeqgbIsd インド外務省は26日、安倍晋三元首相の国葬に出席するインドのモディ首相が、岸田文雄首相のほか、安倍氏の妻の昭恵さんと面会する予定だと明かした。 モディ氏は、約15年にわたって安倍氏と親交を深め、お互いの地元や別荘も訪問。訪印した際などに同行していた昭恵さんとも交流してきた。 モディ氏は27日早朝に来日して国葬に出席し、その日のうちにインドに戻る予定だという。クワトラ次官は会見で、「モディ首相にとって親愛なる友人であり、二国間関係の偉大なるチャンピオンだった安倍氏を追悼する機会となる」と語った。 朝日新聞社 ★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/268
269: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:53:40.69 ID:FfeqgbIsd インド外務省は26日、安倍晋三元首相の国葬に出席するインドのモディ首相が、岸田文雄首相のほか、安倍氏の妻の昭恵さんと面会する予定だと明かした。 モディ氏は、約15年にわたって安倍氏と親交を深め、お互いの地元や別荘も訪問。訪印した際などに同行していた昭恵さんとも交流してきた。 モディ氏は27日早朝に来日して国葬に出席し、その日のうちにインドに戻る予定だという。クワトラ次官は会見で、「モディ首相にとって親愛なる友人であり、二国間関係の偉大なるチャンピオンだった安倍氏を追悼する機会となる」と語った。 朝日新聞社 ★3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/269
270: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:53:49.67 ID:FfeqgbIsd インド外務省は26日、安倍晋三元首相の国葬に出席するインドのモディ首相が、岸田文雄首相のほか、安倍氏の妻の昭恵さんと面会する予定だと明かした。 モディ氏は、約15年にわたって安倍氏と親交を深め、お互いの地元や別荘も訪問。訪印した際などに同行していた昭恵さんとも交流してきた。 モディ氏は27日早朝に来日して国葬に出席し、その日のうちにインドに戻る予定だという。クワトラ次官は会見で、「モディ首相にとって親愛なる友人であり、二国間関係の偉大なるチャンピオンだった安倍氏を追悼する機会となる」と語った。 朝日新聞社 ★4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/270
271: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:54:00.97 ID:FfeqgbIsd インド外務省は26日、安倍晋三元首相の国葬に出席するインドのモディ首相が、岸田文雄首相のほか、安倍氏の妻の昭恵さんと面会する予定だと明かした。 モディ氏は、約15年にわたって安倍氏と親交を深め、お互いの地元や別荘も訪問。訪印した際などに同行していた昭恵さんとも交流してきた。 モディ氏は27日早朝に来日して国葬に出席し、その日のうちにインドに戻る予定だという。クワトラ次官は会見で、「モディ首相にとって親愛なる友人であり、二国間関係の偉大なるチャンピオンだった安倍氏を追悼する機会となる」と語った。 朝日新聞社 ★5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/271
272: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:54:59.41 ID:FfeqgbIsd うどん県こと香川(高松、小豆島)と神戸を結ぶジャンボフェリーの33年ぶりとなる新造船「あおい」が10月22日にデビューするのを前に、関係者もコシを抜かすほどの注目を集めている。それは、サイト内の客室紹介でいちいち念入りに「うどんの持込み」の禁止を呼び掛けていること。SNSでは「全席禁麺ですか…」「香川県民はデフォルトでうどんを携帯しているのか??」「県外のうどんの密輸は禁止ってこと……!?」と笑いと戸惑いが交錯する事態に。ジャンボフェリーさん、マジでどういうことなんですか? 「あおい」には大きく自由席エリア、プレミア席エリアがあり、サイトでは個室も含めて全ての客席紹介に「うどんの持込みやペットの持込みは、固くお断りいたします」という文言が記載されている。ただ1カ所、ペットと利用できる「ウィズペット個室」に関しては、「うどんの持込み」のみが禁じられている。 ■担当者「ウケ狙いではない。至って真剣です」 Twitterなどでは「さすが、うどん県(笑)」「うどん禁止のアイコンがじわじわくる」などと大盛り上がりで、注目度も激増。目論見が当たったジャンボフェリー側もさぞや「してやったり」だろうと思いきや、取材に応じてくれた担当者は「ウケを狙っていただなんて、とんでもない! 私どもは至って真剣なので、こんな形で受け取らてしまったのは完全に想定外です」と、のっけから恐縮しきりなのだった。…ハハハ、ご冗談を。本当のところはどうなんですか? 「いえ、本当に本当なんです。ジャンボフェリーは新しい『あおい』に限らず、船内にうどんを販売するコーナーがあります。今回注目された『うどん持込みお断り』の注意喚起は、売店にはカウンター席を設けているので、うどんは客席まで持ち帰らずにそこで食べてくださいねという意味。熱々のうどんを持ちながらの移動は、こぼしたりすると危ないですから」 ガビーン、そうだったんですか! でもお風呂場はうどんの持込みを禁止していませんね。 「いや、普通に考えてお風呂までうどんは持って行かないでしょう」 確かに。では念のためですが、「うどん持込み禁止」は、船内でうどんを売っているから他店で購入したうどんを持ち込むなという意味でも、うどん県からの“密輸出”を防止する意図でもないわけですね。 「はい、その通りです。香川の皆さんを敵に回すつもりは毛頭なく、また、うどん好きのお客さまを冷遇するつもりも一切ありません。言葉足らずで誤った印象を与えてしまいましたが、お土産のうどんももちろん持込みOKですのでご安心ください」 ■33年ぶりの新造船「あおい」ってどんな船? 「あおい」は小豆島目当てで増えている観光客向けに、客室の過ごしやすさを従来から格段にグレードアップ。ファミリーや女性向け、ロフトタイプ、ペットOKの個室などのほか、浴室、サイクルピットなども完備する。担当者は「必ずやご満足いただけると自信を持っております」と胸を張る。 ★1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/272
273: 君の名は(茸) (スプッッ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:55:08.35 ID:FfeqgbIsd うどん県こと香川(高松、小豆島)と神戸を結ぶジャンボフェリーの33年ぶりとなる新造船「あおい」が10月22日にデビューするのを前に、関係者もコシを抜かすほどの注目を集めている。それは、サイト内の客室紹介でいちいち念入りに「うどんの持込み」の禁止を呼び掛けていること。SNSでは「全席禁麺ですか…」「香川県民はデフォルトでうどんを携帯しているのか??」「県外のうどんの密輸は禁止ってこと……!?」と笑いと戸惑いが交錯する事態に。ジャンボフェリーさん、マジでどういうことなんですか? 「あおい」には大きく自由席エリア、プレミア席エリアがあり、サイトでは個室も含めて全ての客席紹介に「うどんの持込みやペットの持込みは、固くお断りいたします」という文言が記載されている。ただ1カ所、ペットと利用できる「ウィズペット個室」に関しては、「うどんの持込み」のみが禁じられている。 ■担当者「ウケ狙いではない。至って真剣です」 Twitterなどでは「さすが、うどん県(笑)」「うどん禁止のアイコンがじわじわくる」などと大盛り上がりで、注目度も激増。目論見が当たったジャンボフェリー側もさぞや「してやったり」だろうと思いきや、取材に応じてくれた担当者は「ウケを狙っていただなんて、とんでもない! 私どもは至って真剣なので、こんな形で受け取らてしまったのは完全に想定外です」と、のっけから恐縮しきりなのだった。…ハハハ、ご冗談を。本当のところはどうなんですか? 「いえ、本当に本当なんです。ジャンボフェリーは新しい『あおい』に限らず、船内にうどんを販売するコーナーがあります。今回注目された『うどん持込みお断り』の注意喚起は、売店にはカウンター席を設けているので、うどんは客席まで持ち帰らずにそこで食べてくださいねという意味。熱々のうどんを持ちながらの移動は、こぼしたりすると危ないですから」 ガビーン、そうだったんですか! でもお風呂場はうどんの持込みを禁止していませんね。 「いや、普通に考えてお風呂までうどんは持って行かないでしょう」 確かに。では念のためですが、「うどん持込み禁止」は、船内でうどんを売っているから他店で購入したうどんを持ち込むなという意味でも、うどん県からの“密輸出”を防止する意図でもないわけですね。 「はい、その通りです。香川の皆さんを敵に回すつもりは毛頭なく、また、うどん好きのお客さまを冷遇するつもりも一切ありません。言葉足らずで誤った印象を与えてしまいましたが、お土産のうどんももちろん持込みOKですのでご安心ください」 ■33年ぶりの新造船「あおい」ってどんな船? 「あおい」は小豆島目当てで増えている観光客向けに、客室の過ごしやすさを従来から格段にグレードアップ。ファミリーや女性向け、ロフトタイプ、ペットOKの個室などのほか、浴室、サイクルピットなども完備する。担当者は「必ずやご満足いただけると自信を持っております」と胸を張る。 ★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/273
274: 君の名は(茸) (スップ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:55:55.77 ID:pqJhEx0Gd うどん県こと香川(高松、小豆島)と神戸を結ぶジャンボフェリーの33年ぶりとなる新造船「あおい」が10月22日にデビューするのを前に、関係者もコシを抜かすほどの注目を集めている。それは、サイト内の客室紹介でいちいち念入りに「うどんの持込み」の禁止を呼び掛けていること。SNSでは「全席禁麺ですか…」「香川県民はデフォルトでうどんを携帯しているのか??」「県外のうどんの密輸は禁止ってこと……!?」と笑いと戸惑いが交錯する事態に。ジャンボフェリーさん、マジでどういうことなんですか? 「あおい」には大きく自由席エリア、プレミア席エリアがあり、サイトでは個室も含めて全ての客席紹介に「うどんの持込みやペットの持込みは、固くお断りいたします」という文言が記載されている。ただ1カ所、ペットと利用できる「ウィズペット個室」に関しては、「うどんの持込み」のみが禁じられている。 ■担当者「ウケ狙いではない。至って真剣です」 Twitterなどでは「さすが、うどん県(笑)」「うどん禁止のアイコンがじわじわくる」などと大盛り上がりで、注目度も激増。目論見が当たったジャンボフェリー側もさぞや「してやったり」だろうと思いきや、取材に応じてくれた担当者は「ウケを狙っていただなんて、とんでもない! 私どもは至って真剣なので、こんな形で受け取らてしまったのは完全に想定外です」と、のっけから恐縮しきりなのだった。…ハハハ、ご冗談を。本当のところはどうなんですか? 「いえ、本当に本当なんです。ジャンボフェリーは新しい『あおい』に限らず、船内にうどんを販売するコーナーがあります。今回注目された『うどん持込みお断り』の注意喚起は、売店にはカウンター席を設けているので、うどんは客席まで持ち帰らずにそこで食べてくださいねという意味。熱々のうどんを持ちながらの移動は、こぼしたりすると危ないですから」 ガビーン、そうだったんですか! でもお風呂場はうどんの持込みを禁止していませんね。 「いや、普通に考えてお風呂までうどんは持って行かないでしょう」 確かに。では念のためですが、「うどん持込み禁止」は、船内でうどんを売っているから他店で購入したうどんを持ち込むなという意味でも、うどん県からの“密輸出”を防止する意図でもないわけですね。 「はい、その通りです。香川の皆さんを敵に回すつもりは毛頭なく、また、うどん好きのお客さまを冷遇するつもりも一切ありません。言葉足らずで誤った印象を与えてしまいましたが、お土産のうどんももちろん持込みOKですのでご安心ください」 ■33年ぶりの新造船「あおい」ってどんな船? 「あおい」は小豆島目当てで増えている観光客向けに、客室の過ごしやすさを従来から格段にグレードアップ。ファミリーや女性向け、ロフトタイプ、ペットOKの個室などのほか、浴室、サイクルピットなども完備する。担当者は「必ずやご満足いただけると自信を持っております」と胸を張る。 ★3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/274
275: 君の名は(茸) (スップ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:56:05.14 ID:pqJhEx0Gd うどん県こと香川(高松、小豆島)と神戸を結ぶジャンボフェリーの33年ぶりとなる新造船「あおい」が10月22日にデビューするのを前に、関係者もコシを抜かすほどの注目を集めている。それは、サイト内の客室紹介でいちいち念入りに「うどんの持込み」の禁止を呼び掛けていること。SNSでは「全席禁麺ですか…」「香川県民はデフォルトでうどんを携帯しているのか??」「県外のうどんの密輸は禁止ってこと……!?」と笑いと戸惑いが交錯する事態に。ジャンボフェリーさん、マジでどういうことなんですか? 「あおい」には大きく自由席エリア、プレミア席エリアがあり、サイトでは個室も含めて全ての客席紹介に「うどんの持込みやペットの持込みは、固くお断りいたします」という文言が記載されている。ただ1カ所、ペットと利用できる「ウィズペット個室」に関しては、「うどんの持込み」のみが禁じられている。 ■担当者「ウケ狙いではない。至って真剣です」 Twitterなどでは「さすが、うどん県(笑)」「うどん禁止のアイコンがじわじわくる」などと大盛り上がりで、注目度も激増。目論見が当たったジャンボフェリー側もさぞや「してやったり」だろうと思いきや、取材に応じてくれた担当者は「ウケを狙っていただなんて、とんでもない! 私どもは至って真剣なので、こんな形で受け取らてしまったのは完全に想定外です」と、のっけから恐縮しきりなのだった。…ハハハ、ご冗談を。本当のところはどうなんですか? 「いえ、本当に本当なんです。ジャンボフェリーは新しい『あおい』に限らず、船内にうどんを販売するコーナーがあります。今回注目された『うどん持込みお断り』の注意喚起は、売店にはカウンター席を設けているので、うどんは客席まで持ち帰らずにそこで食べてくださいねという意味。熱々のうどんを持ちながらの移動は、こぼしたりすると危ないですから」 ガビーン、そうだったんですか! でもお風呂場はうどんの持込みを禁止していませんね。 「いや、普通に考えてお風呂までうどんは持って行かないでしょう」 確かに。では念のためですが、「うどん持込み禁止」は、船内でうどんを売っているから他店で購入したうどんを持ち込むなという意味でも、うどん県からの“密輸出”を防止する意図でもないわけですね。 「はい、その通りです。香川の皆さんを敵に回すつもりは毛頭なく、また、うどん好きのお客さまを冷遇するつもりも一切ありません。言葉足らずで誤った印象を与えてしまいましたが、お土産のうどんももちろん持込みOKですのでご安心ください」 ■33年ぶりの新造船「あおい」ってどんな船? 「あおい」は小豆島目当てで増えている観光客向けに、客室の過ごしやすさを従来から格段にグレードアップ。ファミリーや女性向け、ロフトタイプ、ペットOKの個室などのほか、浴室、サイクルピットなども完備する。担当者は「必ずやご満足いただけると自信を持っております」と胸を張る。 ★4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/275
276: 君の名は(茸) (スップ Sd52-puXB) [sage] 2022/09/27(火) 07:56:14.27 ID:pqJhEx0Gd うどん県こと香川(高松、小豆島)と神戸を結ぶジャンボフェリーの33年ぶりとなる新造船「あおい」が10月22日にデビューするのを前に、関係者もコシを抜かすほどの注目を集めている。それは、サイト内の客室紹介でいちいち念入りに「うどんの持込み」の禁止を呼び掛けていること。SNSでは「全席禁麺ですか…」「香川県民はデフォルトでうどんを携帯しているのか??」「県外のうどんの密輸は禁止ってこと……!?」と笑いと戸惑いが交錯する事態に。ジャンボフェリーさん、マジでどういうことなんですか? 「あおい」には大きく自由席エリア、プレミア席エリアがあり、サイトでは個室も含めて全ての客席紹介に「うどんの持込みやペットの持込みは、固くお断りいたします」という文言が記載されている。ただ1カ所、ペットと利用できる「ウィズペット個室」に関しては、「うどんの持込み」のみが禁じられている。 ■担当者「ウケ狙いではない。至って真剣です」 Twitterなどでは「さすが、うどん県(笑)」「うどん禁止のアイコンがじわじわくる」などと大盛り上がりで、注目度も激増。目論見が当たったジャンボフェリー側もさぞや「してやったり」だろうと思いきや、取材に応じてくれた担当者は「ウケを狙っていただなんて、とんでもない! 私どもは至って真剣なので、こんな形で受け取らてしまったのは完全に想定外です」と、のっけから恐縮しきりなのだった。…ハハハ、ご冗談を。本当のところはどうなんですか? 「いえ、本当に本当なんです。ジャンボフェリーは新しい『あおい』に限らず、船内にうどんを販売するコーナーがあります。今回注目された『うどん持込みお断り』の注意喚起は、売店にはカウンター席を設けているので、うどんは客席まで持ち帰らずにそこで食べてくださいねという意味。熱々のうどんを持ちながらの移動は、こぼしたりすると危ないですから」 ガビーン、そうだったんですか! でもお風呂場はうどんの持込みを禁止していませんね。 「いや、普通に考えてお風呂までうどんは持って行かないでしょう」 確かに。では念のためですが、「うどん持込み禁止」は、船内でうどんを売っているから他店で購入したうどんを持ち込むなという意味でも、うどん県からの“密輸出”を防止する意図でもないわけですね。 「はい、その通りです。香川の皆さんを敵に回すつもりは毛頭なく、また、うどん好きのお客さまを冷遇するつもりも一切ありません。言葉足らずで誤った印象を与えてしまいましたが、お土産のうどんももちろん持込みOKですのでご安心ください」 ■33年ぶりの新造船「あおい」ってどんな船? 「あおい」は小豆島目当てで増えている観光客向けに、客室の過ごしやすさを従来から格段にグレードアップ。ファミリーや女性向け、ロフトタイプ、ペットOKの個室などのほか、浴室、サイクルピットなども完備する。担当者は「必ずやご満足いただけると自信を持っております」と胸を張る。 ★5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1664123481/276
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 709 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.141s*