【脱出】サッカー・リフティング6回目【運動音痴】 (633レス)
1-

551: スレ作成者 2015/05/04(月)04:55 ID:el0FGpY4(1/6) AAS
どうも、全ての練習の中でリフティングが最高、と捉えられてしまっているようですね。
書き方が悪かったかも知れません。

一人で練習するしか無く、壁やゴールが無ければリフティングでもボール扱いは上達しますよ。

という事です。

部活に入っている人、練習相手がいる人も、バルセロナがやっているようなダイレクトでもチームリフティングは、浮き玉のコントロールを養うのに有効ですよ。

という事です。
省8
552: スレ作成者 2015/05/04(月)05:15 ID:el0FGpY4(2/6) AAS
また、ある程度、サッカーの技術がある人が、リフティングを熱心に行っても、上達する感触が無いのは、わかります。

もともと、ボールを空振りしてしまうような人に向けたスレッドです。

そういう人は、壁やゴールがあっても、いきなりキック練習すると、地面を蹴ってしまったり、足を痛めたり、と良いことがありません。

まず、ボールの感触に慣れる事が重要なのです。

特に、字面にあるボールより、空中にあるボールの感覚を養いたいのです。
省9
553: スレ作成者 2015/05/04(月)05:35 ID:el0FGpY4(3/6) AAS
動画リンク[YouTube]

48秒くらいから始まる、子どもとロナウジーニョのリフティングパス交換。

リラックスした、休日の1コマのようですが、サッカーをしているならこれくらいは出来るようにしたい。

「リフティングなんて出来なくても良い」

と、良く耳にしますが
省9
554: スレ作成者 2015/05/04(月)05:38 ID:el0FGpY4(4/6) AAS
552の
「字面にあるボール」「地面にあるボール」

です。誤字失礼。
555: スレ作成者 2015/05/04(月)06:08 ID:el0FGpY4(5/6) AAS
私は部活でサッカーをしないので、はっきりとした事はわかりませんが、中学時代は上手で高校で強豪校にいき、スタメンになれた人となれなかった人を比べると、キックに明らかな差があります。

単純にロングが飛ばせません。

ドリブルやトラップは上手でも、正確に遠くに蹴れない選手は試合に出れません。

地元でフットサルをやったりすると、凄く上手なのに、なんでこの選手が高校では2軍なのか。と。

また、ドリブルを熱心に練習し、ミニゲームでは突破力を発揮しても、試合で活躍出来ない人も同じです。
省10
556: スレ作成者 2015/05/04(月)06:23 ID:el0FGpY4(6/6) AAS
やはり、テンプレートを見ても、ちゃんとキック練習もする事が書いてありました。

まとめると

リフティングがボールフィーリングのベースで、ボールの中心をまず無意識にタッチ・キック出来るようにする。

それがある程度出来るようになったら、キック練習が重要、出来れば対人、対人だとトラップも同時に練習出来る。

自分が得意なキックを作って、それが試合で出せるように、トラップの方向やドリブルの仕方を考え、練習する。
省1
557: 2015/05/11(月)18:22 ID:xFArcwsG(1/2) AAS
部活でサッカー経験した事すらない人の意見か納得

テンプレの

首の後ろでクッションして止める

って試合で何の役に立つの?
558: 2015/05/11(月)18:30 ID:xFArcwsG(2/2) AAS
胸トラップの向上なら胸トラップの練習すればいいわけで

首の後ろでボール止める技術は試合のどんな場面で役に立つのか教えて
559: 2015/05/12(火)11:01 ID:acq8xqht(1) AAS
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

dak▽t/c11/050mari.jpg
▽をkun.neに置き換え
560
(1): 2015/05/29(金)20:31 ID:iiqElEQ5(1) AAS
足首に当てるものだとばかり思ってました。最高3回(3回目は捨て身で跳ぶ)
今日ボール買ってきた。明日から特訓します。
目標tokuraクラッチ
561: 560 2015/05/30(土)19:41 ID:fSd0KWoH(1) AAS
つべの動画で予習して臨むも1バウンドで5回もできませんでした。
開始1時間で軽い熱中症になりました。引退します。
562
(1): 2015/05/30(土)21:41 ID:/JOTJN/k(1) AAS
いやいや、そんな一朝一夕でどうにかなるもんじゃないよ
勉強でもそうだけど、人間の能力の定着には時間がかかるんだよ
特に睡眠による所がかなり大きい
その日やろうとした事がその日のうちにモノになるなんて事はまずない
でも毎日目的を持ってやっていれば、人間の神経ってのはその目的に
辿り着けるようにわずかづつでも進化するんだよ
全然できなかった事でも、毎日続ければ絶対に形になってくる
当然才能に違いはあれど、皆同じ人間なんだから進歩のメカニズムの
基本部分は誰も変わらないよ
大事なのは目的意識と続ける熱意だね
省1
563: 2015/05/31(日)19:25 ID:lRFQ4dfS(1) AAS
自分で動画を撮るとよく分かるぞ
564: 2015/06/02(火)21:29 ID:2D9hLAog(1) AAS
>>562
励みになりました。もうちょっと続けてみます。
565: 2015/06/04(木)22:51 ID:zkhnK9Pf(1) AAS
去年の9月からリフティング始めました。
膝を軸に振り子のように蹴る方法では200回くらいまでできてました。
1カ月前にチョンチョンリフティング(コントロールタッチ)の存在を知り、
蹴り方を変更しました。これだと全然回数が伸びない・・・
566: 2015/06/05(金)21:42 ID:57YeEGIQ(1) AAS
1人で出来るトラップ練習【ハイボールリフティング】 Improve Your Ball Control Tutorial | Xavi, Iniesta and Busquets Drill
動画リンク[YouTube]

これよ、これw
567: スレ作成者 2015/06/11(木)21:24 ID:RkOMH7DV(1) AAS
フリースタイルのトリックはサッカー上達の役には立ちません。
これは、以前の書き込み内容を訂正したいです。

リフティングは、運動神経が悪い人がボールに慣れるきっかけには良いと思います。
また、サッカーが上手な人でも、ウォーミングアップとして、浮き玉のワンタッチコントロールでの集団リフティングは有効だと思います。

浮き玉のダイレクトキック、ボレーシュート等には、これらの感覚は生きてくると思います。

例)運動が苦手な人だったら、試合中空振りしてしまっていたのが、当たるようになったり、狙った場所に飛ぶようになる
例2)浮き玉をダイレクトでつなぐ場面でのパス精度が高まる。

運動が苦手な人ほど、サッカーの技術が低い人ほど、リフティングを行う効果を感じると思います。
省13
568: スレ作成者 2015/06/15(月)15:03 ID:iavrQRH0(1) AAS
跳んできたボールを普通にコントロールできて、思った所に蹴れれば、体育のサッカーでは恥をかく事はないでしょう。

体育のサッカーでは、ディフェンスももちろん良くないので、フリーの味方がいるはずなので、そこに正確にパスします。

これくらいできれば、運動音痴とは言われないでしょう。

ですので、リフティングでボールに慣れたら、キック壁当ても是非行って頂きたいです。

壁の模様を狙って蹴ったり、跳ね返ってきたボールを正確にコントロールしてまたすぐに蹴ったりすると良いです。
省21
569: 2015/06/15(月)15:16 ID:lF/pMe22(1) AAS
東京五輪ボランティアの制服がダサすぎるwwwwwwww

実況ちゃんねる@2ch掲示板
外部リンク:2ch-live.com
570: 2015/06/17(水)08:37 ID:ZdJhB2YR(1) AAS
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

?を外して、☆を2に変更
s?nn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg
1-
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s