[過去ログ] 俺たち在米は勝ち組だよな? 2発目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: (アメリカ合衆国) 2017/11/01(水)23:19 ID:CVLC0spq0(4/5) AAS
誰も買わない本の宣伝お疲れ!w
476: (アメリカ合衆国) 2017/11/01(水)23:21 ID:CVLC0spq0(5/5) AAS
カナダやオーストラリアに巣食う中国人は、アメリカに移住出来ない中国人だから推して知るべしだよ
477: 2017/11/02(木)01:29 ID:E+f6+/2Z0(1) AAS
アメリカ カナダ オーストラリアかー
どこも魅力あるけど、銃と治安を考えると(黒人ヒスパニック)
アメリカは消えますね。医療も高すぎる。
オーストラリアは住居と物価がべらぼうに高いのがきつい。
カナダは年中寒い気候くらいか。(あとはイギリス、ニュージーランド)
住んで苦労しないと何もわからないけど、英語圏はどこも厳しいなー
仕事柄、住む可能性があるのはアメリカしかないw
アメリカにしか進出していない業種なので、移住は無理でも2-3年でいいから働きたい。
アメリカは英語圏の中では気候が素晴らしいと思う。
ただ1番危険なイメージの国。
478: (アメリカ合衆国) 2017/11/02(木)05:30 ID:OO5sjqJ2H(1) AAS
こんな所にも捕鯨業者の工作員っているんだな
479(1): 2017/11/02(木)07:23 ID:g4B3oduy0(1) AAS
>>468
オーストラリアに留学してたけど、親日家多かったぞ。
アメリカだと日本に興味ある人そんないないけど、
オーストラリアは日本語学習者もすごく多くて、日本人って言うと
すぐに笑顔で話しかけてくれた。
日本語を必須科目にしてる学校もあるくらい。
480: 2017/11/02(木)08:25 ID:c3pLCAyd0(1) AAS
>>479
そういう場所はアメリカにもあるからなあ。
まあ好きなところに住めば良いだけ。
481: (アメリカ合衆国) 2017/11/02(木)10:33 ID:hv0cztWj0(1) AAS
ハワイとかグアムに住めばいい。
グアムだったら永住権持ちの日本人は40過ぎでも仕事見つかりそうだよな。
482: 2017/11/02(木)16:23 ID:7A2Nk94X0(1) AAS
グアムwww
半年もいたら死にたくなるぞw
483: 2017/11/02(木)19:03 ID:BXcqckCXa(1) AAS
老後ならコスタリカに住みたい。英語も比較的通じるし、自分はスペイン語も不自由しないので。
484(1): 2017/11/02(木)22:24 ID:kuICDwZE0(1/4) AAS
暑そうだな。。
485: 2017/11/02(木)22:28 ID:kuICDwZE0(2/4) AAS
最近、タイで老後を過ごしている一人暮らしの日本人の孤独死が増えてる
みたいな記事があったね?
486: 2017/11/02(木)22:33 ID:kuICDwZE0(3/4) AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
外部リンク:sosigayax.hatenablog.com
沖縄移住者 8割が本土に戻る
外部リンク:sosigayax.hatenablog.com
ありえない!南国に移住して驚いたこと
…まあ、いえてるのは何処に移住するかじゃなくて、
「愛さえあれば」ってコトかな?
487: 2017/11/02(木)22:37 ID:kuICDwZE0(4/4) AAS
「孤立死」年1万7千人超…65歳以上が7割
外部リンク:sosigayax.hatenablog.com
やっぱり時々噂にきく、老後のシェアハウスとか
大学生を無料で下宿させる老人+青年のシェアハウスとか、がいいんじゃ
488: 2017/11/02(木)22:47 ID:ny5eqX4c0(1) AAS
老後のシェアハウスについてはスレ主のお爺さんが詳しいよ。シェアハウスに住んでるから。
489: 2017/11/02(木)23:12 ID:7AeOmcFt0(1) AAS
>>484
コスタリカは涼しいよ。
あと、夏の東京なんてタイよりも暑いしな。
490: (アメリカ合衆国) 2017/11/03(金)00:25 ID:Y95YxSi3H(1/4) AAS
高齢化の現状
総人口に占める65歳以上人口の割合
(高齢化率)は27.3%。
「65〜74歳人口」
(前期高齢者)は1,768万人、
総人口に占める割合は13.9%。
「75歳以上人口」
(後期高齢者)は1,691万人、
総人口に占める割合は13.3%。
491: (アメリカ合衆国) 2017/11/03(金)00:27 ID:Y95YxSi3H(2/4) AAS
平成77(2065)年には、約2.6人に1人が65歳以上、約4人に1人が75歳以上
総人口が減少するなかで、高齢化率は上昇(図1−1−2)。高齢者人口は、いわゆる「団塊の世代」(昭和22(1947)〜24(1949)年に生まれた人)が65歳以上となった
平27(2015)年には3,387万人となり、その後も増加傾向。54(2042)年に3,935万人でピークを迎え、その後は減少に転じるが高齢化率は上昇傾向にあると推計される。
平成77(2065)年には高齢化率は38.4%に達し、約2.6人に1人が65歳以上。平成77(2065)年には75歳以上人口が総人口の25.5%となり約4人に1人が75歳以上。
492: (アメリカ合衆国) 2017/11/03(金)00:28 ID:Y95YxSi3H(3/4) AAS
画像リンク[gif]:www8.cao.go.jp
493: (アメリカ合衆国) 2017/11/03(金)00:29 ID:Y95YxSi3H(4/4) AAS
65歳までは高齢者に入れてもらえないからそれまでは働けって事な
494: 2017/11/03(金)00:44 ID:ONFErhC60(1/6) AAS
高齢化高齢化、というけど
今いる団塊世代等の年より世代が高齢になって皆死んだら、
その後は少子化だけが残り全然老人もいなくなる、って。
一時だけの問題なのだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*