[過去ログ]
俺たち在米は勝ち組だよな? 51発目 (1002レス)
俺たち在米は勝ち組だよな? 51発目 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
338: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:15:19.29 ID:Q5eS/BWW0 日本の他殺による死亡者数と外国人数のデータ 他殺による死亡者数 2000年 768人 2005年 600人 2010年 437人 2013年 342人 2015年 314人 2016年 290人 2017年 288人 2018年 272人 来日外国人数 2000年 476万人 2005年 673万人 2010年 861万人 2013年 1036万人 2015年 1974万人 2016年 2404万人 2017年 2869万人 2018年 3119万人 在日外国人数 2000年 169万人 2005年 201万人 2010年 213万人 2013年 207万人 2015年 223万人 2016年 238万人 2017年 256万人 2018年 273万人 https://chuokoron.jp/society/121677.html 日本では移民の受け入れスピード、手続き、出身国を絶妙に調節したおかげで、 移民が増加しても凶悪犯罪は激減している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/338
339: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:16:18.76 ID:Q5eS/BWW0 「司法の独立性」世界ランキング 2019 Global Competitiveness Report 1.フィンランド 2.ニュージーランド 3.オランダ 4.スイス 5.日本 6.デンマーク 7.ルクセンブルグ 8.香港 9.ノルウェー 10.オーストラリア 25.アメリカ合衆国 http://www3.weforum.org/docs/WEF_TheGlobalCompetitivenessReport2019.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/339
340: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:17:21.39 ID:Q5eS/BWW0 最も囚人数の多い国 2023 1.アメリカ 176万7,000人 2.中国 169万人 3.ブラジル 84万人 4.インド 57万3,000人 5.ロシア 43万3,000人 6.トルコ 34万1,000人 7.インドネシア 26万7,000人 8.タイ 26万2,000人 9.メキシコ 23万4,000人 10.イラン 18万9,000人 参考 日本 4万1,541人 https://www.statista.com/statistics/262961/countries-with-the-most-prisoners/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/340
341: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:18:17.88 ID:Q5eS/BWW0 自由度ランキング(100 = most free) 2023 Freedom House カナダ 98 日本 96 ドイツ 94 イギリス 93 フランス 89 アメリカ 83 シンガポール 47 アラブ首長国連邦 18 キューバ 12 中国 9 サウジアラビア 8 北朝鮮 3 https://freedomhouse.org/explore-the-map?type=fiw&year=2023 日本みたいに自由と治安を両立している国はなかなかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/341
342: 名無しさん(東京都) [] 2024/02/24(土) 09:31:58.84 ID:xKX2FNYkH 先進国・日本が「世界で一番安全」でも 「外国人が働きたくない」国である“3つの理由” 観光に来るには最高だけど、住むのは最悪な日本 日本は安全な国だけど、収入が低く、ワークライフバランスや子供の学校や学習に対する評価が低い。これは外国人が見る日本の姿なのです。 英国・エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表した「世界の都市安全性指数ランキング」では、東京が1位に選ばれました。ちなみに2位はシンガポール、3位は大阪でした。この調査は世界の主要60都市を対象に、57の指標を「サイバーセキュリティ」「医療・健康環境の安全性」「インフラの安全性」「個人の安全性」の4分野に分けて分析したものになります。安全性を考えると東京や大阪は世界トップレベルなのです。 しかし、「各国の駐在員が働きたい国ランキング」(英国・金融大手HSBCホールディングス調査)(https://www.expatexplorer.hsbc.com/survey/country/japan)では、日本は調査対象33カ国(地域含む)中32位という結果に。 1位はスイス、2位はシンガポール、3位はカナダ、4位はスペイン、5位はニュージーランド、6位はオーストラリアで、30位は南アフリカ、31位はインドネシア、33位はブラジルでした。 他のアジアを見ても、15位に香港、16位にマレーシア、18位にインド、22位にタイ、24位にフィリピン、26位に中国と日本よりランクが上なのです。これらのアジア諸国は日本より安全性は高くありません。外務省海外安全ホームページの「危険情報」として「レベル1:十分注意してください。」に入っている国や地域も多くあります。なぜこのような信じがたい結果となってしまったのでしょうか。私はどちらのランキングでも2位となっているシンガポールに住んでいますが、日本が外国人駐在員から評価が低いのは次の3つの理由が考えられます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/342
343: 名無しさん [] 2024/02/24(土) 09:33:07.10 ID:xKX2FNYkH 理由1)お金持ち中間層に適したサービスがない 外国人駐在員とお茶をしたりすると、多くの人が財布から取り出すカードはプレミアバンクのキャッシュカードだったりします。日本でも「金融資産1000万円以上」に限定したHSBCプレミアがありましたが、2012年にサービスを停止しています。シンガポールではローカルや外資も含めたプレミアバンクが多数あり、海外送金や為替のトランザクション、海外でのATMサービスやクレジットカードなどのサービスを受けることができます。日本の銀行には超富裕層向けのプライベートバンクはひっそりとありますが、それ以外は一律サービスです。日本の銀行は海外送金などが不便で外資銀行のATMがほとんどない、米ドル預金など外貨預金でも金利が低いなど金融サービスに対する不満も多いようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/343
344: 名無しさん [] 2024/02/24(土) 09:34:52.84 ID:MmMcFgEOH また、交通サービスも不満の声を聞きます。シンガポールでは空港からタクシーで20分程度(2500円程度)で中心街に着きますが、羽田空港から千代田区までタクシーの場合は定額で6100円程度です。超VIPの場合は、ハイヤーを貸し切ることもできますが、半日借りれば数万円はかかります。 外国人のクリエーターPaolo from TOKYOがYouTubeにあげた東京で働く平均的なサラリーマンの日常生活「Day in the Life of an Average Japanese Salaryman in Tokyo」が話題になっており、外国人から同情のコメントなどがたくさんついています。通勤や取引先に訪問をするための移動時間が長い、タイムカード、他の社員のコーヒーを入れる、といった雑用が多いことなどが外国人からすると普通には思えないのです。 理由2)教育の場が少なすぎる 二つ目の問題が教育です。日本の公立の学校ではシンガポールのように幼少期から英語や中国語などの外国語を身につけることができません。また、人口に対してインター校が少な過ぎるという問題があります。インター校を希望する日本人も多いために、アメリカ人がアメリカ系列の学校に入るのにも兄弟の人数などによっては数ヶ月待たされることもあるようです。子供を持つ駐在員にとっては子息の教育は死活問題です。また、お金に余裕のある外国人駐在員は毎日のように子供に習い事をさせたがります。しかし、日本には英語で学べる料理教室やスポーツ教室などがまだまだ少ないのが現実です。 ADVERTISEMENT Ads by 私が取材をしたアメリカ人のカリスマ投資家のジム・ロジャーズ氏も子供が外国語を学べないという理由で日本を移住先として選ばず、シンガポールに住んでいます。ただ、日本や日本食は大好きで旅行で来るのはとても楽しいようですが。 ©iStock.com 次のページ先進国なのに改善されていない行政サービス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/344
345: 名無しさん [] 2024/02/24(土) 09:35:42.58 ID:MmMcFgEOH 理由3)整備されていない行政サービス 日本は先進国にも関わらず31位のインドネシアより総合ランキングが低いです。インドネシアでは、外国人が土地を買えない、株式会社を作る際の制限など様々な外資規制があります。日本では外国人が日本の土地や不動産なども自由に買うことができ、日本人と同じように1円以上の資本金で会社を設立することもできます。自国民もリースホールド(定期借地権)で不動産を保有するシンガポール人にすると、フリーホールド(永久所有権)で外国人も不動産が購入できる日本は夢のようだそうです。 日本は一見すると、規制が緩いように思えるのですが、行政手続きの多くは日本語で複数の書類が必要となり、日本人でも手続きをするのが困難です。もちろん専門のエージェントを利用することも可能ですが、余分にお金がかかります。シンガポールでは様々な手続きがオンラインで英語で簡単にできると比較すると、大きなハードルとなっていることが考えられます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/345
346: 名無しさん [] 2024/02/24(土) 09:36:34.85 ID:MmMcFgEOH 移民ビジネスにはチャンスがある また、日本はワークライフバランスも最下位となっています。ただ、シンガポール、香港、中国なども点数は低く、日本、韓国、中華系は非常にハードワークだと感じます。その分、シンガポール、香港、中国などは給料が高いので総合点が高くなっているのだと思いますが、日本は給料も最下位です。 経済的に余裕があり消費をしてくれる外国人駐在員を日本に取り入れていかないと日本の将来は明るくないでしょう。今回、調査の評価は低かったですが、裏を返せば改善の余地が大いにあるということです。取材をしたカリスマ投資家のジム・ロジャーズ氏も移民ビジネスにはチャンスがあると言っていました。日本は外国人観光客から非常に愛されている国です。観光に来るには最高だけど住むには不便という国から脱却しないといけないでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/346
347: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:41:01.80 ID:DwnXO+Ui0 赤ちゃんが安全に生まれる国 2018 ユニセフ 新生児の死亡する割合が最も低い国々 1. 日本: 1,111人に1人 2. アイスランド: 1,000人に1人 3. シンガポール: 909人に1人 4. フィンランド: 833人に1人 5. エストニア: 769人に1人 5. スロベニア: 769人に1人 7. キプロス: 714人に1人 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001110.000005176.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/347
348: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:42:15.43 ID:DwnXO+Ui0 G7各国の妊産婦死亡率(/10万人) 2020 WHO アメリカ 21 カナダ 11 イギリス 10 フランス 8 イタリア 5 ドイツ 4 日本 4 https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_maternal_mortality_rate.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/348
349: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:43:51.55 ID:DwnXO+Ui0 US TIME 子育てに向いている国ベスト10(2012) 1.日本 2.スペイン 3.ドイツ 4.イタリア 5.フランス 6.カナダ 7.スイス 8.ノルウェー 9.イギリス 10.オランダ http://newsfeed.time.com/2012/07/24/the-worlds-top-10-kid-friendly-nations/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/349
350: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:44:48.08 ID:DwnXO+Ui0 日本の子どもの健康状態「世界で最も良い」 AFPは、ユネスコが15日に発表した報告について、「日本の児童の健康状況が世界で最も良好であり、死亡率が低く、 やせ過ぎの児童が非常に少ないことが明らかになった」と報じた。 また、経済協力開発機構(OECD)加盟国と欧州連合(EU)の先進国41カ国中、「児童の肥満率が最も低い国である」とも紹介した。 その上で、専門家からは日本の児童が健康である要因がいくつか存在する中で、特に学校の給食や健康診断の制度が 大きな役割を果たしているとの見方が出たと伝えた。 そして、日本の小学校や一部中学校で児童、生徒に供される給食について、「毎食600~700キロカロリーで、 炭水化物、肉、野菜がバランスよく組み合わされている」と説明。 献立の例として、米飯に焼き魚、ホウレンソウともやしの和え物、豚汁、牛乳、梅干しという内容を紹介した。 また、日本の学校では給食は単に食事をすることだけではなく、教育の一環にもなっていることに言及。 子どもたちが食事の栄養について学ぶきっかけとしても利用されているのだと伝えた。 https://www.breakingasia.com/news/japan-school-lunches-rated-most-nutritious-among-developed-nations/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/350
351: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:46:13.60 ID:DwnXO+Ui0 健康寿命国別ランキング 2019 WHO 1.日本 74.1 2.シンガポール 73.6 3.韓国 73.1 4.スイス 72.5 5.キプロス 72.4 5.イスラエル 72.4 7.フランス 72.1 7.スペイン 72.1 9.アイスランド 72.0 10.イタリア 71.9 41.中国 68.5 68.アメリカ 66.1 https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_healthy_life_expectancy.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/351
352: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:47:35.35 ID:DwnXO+Ui0 日本人は世界一健康的な料理を口にしている (世界経済フォーラムより) 「世界的に有名な寿司、味噌汁などのスープ、麺類など、 日本人は世界で最も健康的な食事を口にしています。 日本料理の特徴は、適量の動物性食品と共に、 豊富な穀物や野菜を摂取できる点にあり、加工食品もあまり使われません。 上記のような食事は、ガンや心疾患を抑制することが出来ます。 つまり、人々が長生きすることに繋がるのです。 日本人が食生活に関連する病気で命を落とす割合は10万人あたり97人で、 主要20カ国で最も低い数値になっています。 https://www.facebook.com/WEFvideo/posts/1469655989838125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/352
353: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:49:36.94 ID:DwnXO+Ui0 主要国の1人当たり砂糖消費量 2021 国際砂糖機関 マレーシア 55.1kg ニュージーランド 41.9kg オーストラリア 41.8kg カナダ 34.9kg スイス 33.1kg 米国 32.0kg 世界平均 21.4kg 日本 15.6kg https://seitokogyokai.com/statistics/pdf/statistics02.pdf#search=%271%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A+%E7%A0%82%E7%B3%96+%E5%90%84%E5%9B%BD%27 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/353
354: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:51:22.59 ID:DwnXO+Ui0 各国の栄養バランス Food Balance Sheets 2011(FAO) 国 炭水化物 脂質 タンパク質 日本 58% 29% 13% インド 71% 19% 10% 中国 60% 27% 12% イタリア 48% 40% 12% フランス 46% 41% 13% アメリカ 48% 40% 12% https://the-ans.jp/junior-2/404/ 欧米人は脂質、インド人は炭水化物に食生活が偏っている。 東アジア人の肥満率の低さは炭水化物、脂質、タンパク質の バランスの良さも一因であろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/354
355: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:52:44.50 ID:DwnXO+Ui0 主要先進国の肥満度(BMI30以上)の割合 アメリカ 37.3 ニュージーランド 32.0 カナダ 31.3 オーストラリア 30.4 イギリス 29.5 ドイツ 25.7 フランス 23.2 イタリア 22.9 日本 4.4 2016年WHO統計より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/355
356: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:53:54.11 ID:DwnXO+Ui0 活動量の格差が少ない国 2017 スタンフォード大学 1.香港 2.中国 3.スウェーデン 4.韓国 5.チェコ 6.日本 42.アメリカ https://www.mashingup.jp/2017/07/063661walking.html 肥満大国のアメリカでとくに注目されたのは、チームが「Activity Inequality(活動量における不平等)」と呼ぶもの。 つまり、活動量の多い人と少ない人との格差があるほど肥満率が高いことが判明しました。 アメリカは46か国中42位。アメリカの後ろには、エジプト、カナダ、オーストラリア、サウジアラビアが続きます。 日常生活を営むなかで歩かざるをえない日本。でも、必要ならタクシーも使える。 歩行者への配慮はいろいろなところに感じられるし、歩きたければ歩くこともできる東京のような都市はありがたいものです。 そして、なんといっても街の治安がよいことも、歩くことができる大きな理由のひとつなんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/356
357: 名無しさん [sage] 2024/02/24(土) 09:54:56.37 ID:DwnXO+Ui0 各国の食中毒患者数 2010 アメリカ 7600万人 オーストラリア 540万人 フランス 75万人 イギリス 17万人 日本 2.4万人 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fcp/torikumi_jirei/attach/pdf/torikumi_jirei_01-60.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1706410397/357
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 645 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s