[過去ログ]
農業大学校って何? Part2 (978レス)
農業大学校って何? Part2 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 農NAME [] 2007/10/20(土) 10:20:08 過去スレ 農業大学校ってどうなんすか? http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1001247616/ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/3
4: 農NAME [] 2007/10/20(土) 14:03:47 >>2 >偏差値とか就職とか・・・etc 偏差値なんかないよ。全員入れるんだから。 就職なんかないよ。みんな自営なんだから。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/4
5: 農NAME [] 2007/10/20(土) 14:45:35 >>2 入試で落ちる奴は確かにいるな。第二志望の学科に回される奴もいるし。 自分の家と全く違う作目の学科なんかに行っても困るだろうに。 いわゆる学校の偏差値というのは、去年模試を受けた人たちの成績と合格した学校 不合格だった学校を照らし合わせて、試験の実施団体なんかが発表しています。 本当はもっと複雑な処理をしているのですがね。 で、農業大学校の場合は普通の模試では志望校として用意されていないことが殆どです。 全ての模試を確認したわけではないので「殆ど」と書きますが、見たことはありません。 当然、農業大学校に合格したと受験生から報告を受けたとしても予備校なんかは 合格の数には数えません。偏差値を推測するための統計を取っていないのです。 試験の難易度で言うのならば、教科書の各項目はじめの例題が解ければ問題ないかと。 うちの場合、就職する人は多いです。農家の後継者が1/3くらいしかいませんし、 農家の後継者であっても就職を希望する人が多いです。 農協や農業法人などがおもな就職先です。ゴルフ場や市場なんかもあります。 ただ、農業法人の中には農業大学校の卒業生を嫌うところがあります。 学校を出ただけの頭でっかち(相対的にね、頭がいいというわけではない)のくせに 一端の口をききたがる、とか言われています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/5
6: 農NAME [] 2007/10/20(土) 14:46:27 養成2年を出ると人事院規則で短大2卒、研究2年で大学4卒となると謳っていることが 多いですが、これは「公務員試験を受ける時、公務員として就職した後」限定の話です。 民間会社では短大卒、大卒と扱うかどうかはその会社の裁量次第です。実際のところ 農協や農業系の会社でない限り大卒とは扱われません。 多くの学校で「専門士」の称号を受けることができます。これは専門学校卒業相当 という意味ですので、専門学校卒としてはどこでも通すことができます。 農業高校などでは大学相当の教育機関と進路指導をしているようですが、 専門学校+αくらいに思って下さい。 国の農業者大学校では学士などの学位や専門士などの称号はとれません。 >本校は、学校教育法に基づく「学校」ではなく、農林水産省が所管する独立行政法人 >農業・食品産業技術総合研究機構に属する農業者大学校であり、就農する者のために >教育を行うという明確な目的があるからです。 という、実に清々しい説明がなされています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/6
7: 農NAME [] 2007/10/20(土) 15:22:59 >>5 同じ大学校系でも気象とか航空保安とかは偏差値表に載るし 大学以上の偏差値だったりする。 >学校を出ただけの頭でっかち(相対的にね、頭がいいというわけではない)>のくせに そういう法人も大卒なら採用するわけだ。 「徹底的に頭が悪いのに頭でっかち」ということ。 まあ世の中も行政もわかってきたのでこれから道府県立の 農大はどんどん廃止されるでしょう。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/7
8: 農NAME [] 2007/10/20(土) 16:22:15 防衛、防衛医科、気象、海上保安、国立看護、水産、職業能力開発総合は卒業すると 学士の学位が与えられる。これは学校教育法をうけ大学評価・学位授与機構が大学 相当の教育を行う機関としてこれらの学校を認めているからである。 航空保安は大学相当の教育機関ではないものの、その人気は高く競争率も高い。 一時期岩手県立農業大学校がとある予備校の偏差値表に載ったことがあった。 結局「大学校」の受験者が少なく予備校側もどう取り扱うかはそのときの判断なのだろう。 国の農業者大学校が大きく舵を切りました。 多くの税金が使われている以上、就農者の少ない農業大学校、すなわち設置目的を 果たしていない農業大学校は整理されるべきです。 しかし、国が新しい方向を示した以上、農業大学校もこれから大きく変わるのでは ないでしょうか。少なくとも農業高校の専攻科のような現状のままとはいかないでしょう。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/8
9: 農NAME [] 2007/10/21(日) 21:55:40 ? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/9
10: 農NAME [sage] 2007/10/24(水) 14:15:48 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/10
11: 農NAME [] 2007/10/24(水) 20:18:57 申しわけない。相談だが 31歳サラリーマンの俺(実家は農家でもなんでもない)が仕事辞めて 農業大学校に入った場合、卒業時に「農地の借地」を斡旋してくれたり 農業関係の職を紹介してくれたりするのだろうか? 経験者の方、いたら。答えてください http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/11
12: 農NAME [] 2007/10/24(水) 20:54:43 >>11 農業関係の仕事の紹介はあります。 普通の学校と同じで企業から求人があり、学生が応募するわけですが 年齢に関しては、個別に企業と相談するしかないです。 農地の斡旋は学校はしませんが、そういった道筋(何はどこに相談するか)などは 相談に乗って貰えます。県の機関なので、同じ県の農林事務所などとつながりは 強いです。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/12
13: 農NAME [] 2007/10/24(水) 21:33:08 前にこういう事を言った先生がいる。 農家をやめて別の仕事に就職したほうが頭が良いと。 家族を養えるほどの金を稼げるほどの知恵はあるのかと・・ 現在の千葉県の農業大学校からの経験からだと、 就職相手にしてくれる先生はいるかいないかの一握り程度。 農業をする場合、まず学校側から言われることは、 「農業を始めるときに道具や作物をそろえた上で 借金が0でスタートできますか。」 「信頼できる人はいますか。」 「農業をするなら、学校に通うよりも 先に農家でのパートをやってみなさい。」と。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/13
14: 農NAME [] 2007/10/25(木) 12:50:51 千葉県農業大学校からの告知 前からトイレの工事をしているが、 前スレでアスベストの件について話しました。 今回レスする理由は、 工事するためにトイレの入り口にビニールシートをビニルテープで張り、 空気の遮断を図っていたようでしたが 今日、授業に出ようと寮の廊下に出て見たところ唖然としました。 トイレの入り口に張られているテープが剥がれ、 石灰の粉塵がいきおいよく廊下を走っていました。 すぐに先生に報告しましたが、先生の行動が遅くなったせいか 昼休みに寮に戻ろうとすると 寮棟の廊下は真っ白になり、寮室も石灰の粉塵が積り、 寮室のドアノブも粉がつもっていました。 寮室にいるとのどに違和感があり、ホコリっぽく感じます。 せっかく洗濯した服も、布団もシーツもパソコンも 白くなっているので最悪です、、、;;; もう工事がズサンすぎてorz http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/14
15: 農NAME [] 2007/10/25(木) 16:36:22 >>13 うちの場合は 「自己資金が用意できても借金しろ」 借りたお金の方が経営に緊張感が出る、ということもありますが 銀行にお金を借りるにはしっかりした経営計画が必要になりますので、 融資の担当と話している間に自分の計画の不十分なところが見えてくるそうです。 農協は簡単に融資してくれますが、経営の知識が少ない人が多いので そういった経営計画を立てる上でのメリットはありません。あと、金利は高いです。 銀行と信用金庫に合い見積もりを頼むと条件面でもかなり競争してくれますが、 農協は乗ってくれません。 あと、学校には農業関係のアルバイトの募集がたくさん来ます。 自分の作りたい作目などは学校に伝えてありますから、そういった求人で 良さそうなのがあると、学生の希望に応じて優先的に声がかかります。 雇う方でも学生ということで安心して雇えますし、バイトを使うほどの 先進農家の方々は作業の合間などにこれからの経営の話などをいろいろと 教えて下さいます。それを学校に帰ってから先生に話して、またいろいろと アドバイスを貰ったりして理解を深めることができるのも学校ならではの利点です。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/15
16: 農NAME [] 2007/10/26(金) 16:42:59 >>11 農業法人などの多くは求人で農業未経験者を歓迎しています。 また新規就農の場合、学校では農業技術と経営の指導をしていますが、 それ以外のことがらに関しては、自分自身で解決していく必要があります。 自分である程度の計画を立ててから、本当に農業大学校での教育が必要か どうかもう一度考えてみて下さい。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/16
17: 農NAME [] 2007/10/26(金) 21:05:54 >>11です 多くのアドバイスを頂いて感謝します。 まずは、挨拶まで、、 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/17
18: 農NAME [] 2007/10/31(水) 20:44:58 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/18
19: 農NAME [] 2007/11/04(日) 09:26:47 私は実家が農家でないですがある県の農業指導科に入りました。実情は最悪で酒を飲んで暴れる生徒。授業とは程遠い内容。ある意味では農業高校の方か遥かにレベルが高いです。当然就職などないに等しく私は路頭に迷いました。早く廃校すべきです http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/19
20: 農NAME [sage] 2007/11/04(日) 10:23:48 農業大学校を専修学校移行へ 県は9日、県農業大学校(新潟市西蒲区)を専修学校へ移行する方針を発表した。 4年制大学に編入可能にするなどして、より多くの人材を確保するのが狙い。 県民から方針への意見を募集するなどして、来年4月からの移行を目指す。 同大学校は優秀な農業後継者や指導者の育成を目的に1979年に設置。 農業改良助長法に基づく「農業者研修教育施設」。2年制で、研究課程もある。 県によると、学校教育法で定めた専修学校への移行により、 卒業者に「専門士」の称号が与えられるほか、大学3年次への編入が可能となる。 農業大学校は44道府県で設置され、既に15校が専修学校として指定。 移行に関して現行の教育内容の変更は必要ない。 移行の背景には、少子高齢化に伴う大学全入時代を迎えることや 専門学校などとの生徒確保争いがある。 同大学校の2003年度から5年間の平均定員充足率は81%と定員割れの状態が続く。 16日から移行に関するホームページを開設。県民の意見を参考にカリキュラムを充実させる。 会見で、泉田裕彦知事は「県外からも入学したくなるような選ばれる学校を目指す」と述べた。 新潟日報2007年10月10日 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/20
21: 農NAME [sage] 2007/11/04(日) 10:28:52 定員割れの長崎県立農業大学校 弾力運営を知事に提言 1、3年制や希望入寮制 「あり方検討委」 金子原二郎知事の諮問機関「農業大学校あり方検討委員会」(委員長、木村務・県立大副学長)は、 定員割れが続いている諫早市の県立農業大学校について、 教育システムの見直しや受講者のニーズを反映した弾力的運営などを求める提言書を知事に提出した。 同大学校は1914年、農事練習所として設立。 高校卒業者を対象とした2年制の全寮制で、卒業すれば短大卒と同等の資格が得られる。 定員は70人だが、2006、07年度の入学者数はそれぞれ36人、29人で、 しかも農業に就く卒業生は半数程度にとどまっている。 提言書は、大学校の教育システムを規定している国のガイドラインにとらわれない運営を提言。 入学者のニーズに対応するため、1年や3年での卒業を可能にすることや、寮を希望入寮制にすることを提案。 農業従事者の育成に特化するため、英語や中国語などの一般教養科目を削り、実技を充実させることも求めた。 また、やる気のある人材と財源の確保のため授業料を有料にすることや、 指導体制を見直して民間の学校長や講師を登用する案も提示した。 県農業経営課は 「今の大学校は、農業者の育成を十分に果たせているとはいえない。 提言を基に来年度中に考え方をまとめたい」としている。 =2007/10/24付 西日本新聞朝刊= http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/21
22: 農NAME [sage] 2007/11/04(日) 10:39:16 農業改良助成法 http://www.houko.com/00/01/S23/165.HTM http://hello.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/22
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 956 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.131s*