[過去ログ] 【映像記憶】能力開発の情報交換の部屋【速読】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979: 2005/07/23(土)18:46 ID:QwHjIEBz0(14/35) AAS
そう、その感覚を強くしたものが丸一日続いたんだ。
確かにその日勉強した事はすぐに頭に入ったけど、なんだか疲れたね。
イチョウ葉エキスは痴呆症の薬同様、一時的に脳の血管を拡大するものだから
血流が良くなれば脳も活発になり、記憶を司る伝達物質も元気よく放出される。
でもね、過ぎたる物は及ばざる如しという事がよくわかった。
速読MAX状態にスマートドラッグを使用すると確実にそれになる。
気をつけたほうがいいよ。
980: 2005/07/23(土)19:11 ID:QwHjIEBz0(15/35) AAS
やるんだったら何かソフトを買ってきた方がいいよ。
俺が先に挙げた「速読マスター」の他にも色々とあるし、どれも価格帯が
手頃だから万一身に付かなくても笑って済ませられるしね。
「速読マスター」もいいソフトなんだけど、説明書が不親切だから、どこ
か速読関連のHPを参考にしながら練習した方がいいと思うね。
でもあれはかなり細かく速度調整ができるから、眼筋力のトレーニングに
はちょうどいいと思うよ。
問題は、縦方向移動訓練の表示が、かなり捕らえづらいんだよね。あれさ
えなければもっといいソフトなんだけど‥。
981: 2005/07/23(土)19:21 ID:QwHjIEBz0(16/35) AAS
脳の各部を鍛えるトレーニング方法は参考になるけど、あれを実行
しようとするとおっしゃる通り大変ですね。匍匐前進の仕事をして
いるわけでもないので 汗
982: 2005/07/23(土)19:27 ID:QwHjIEBz0(17/35) AAS
スマートドラッグですが、僕の場合短気記憶が弱いのが分かってい
たので当時ドーピングしてました。頭を使う仕事をしていた関係も
あったんで。最近は飲んでませんわ。<イチョウ葉エキス。
983: 2005/07/23(土)19:33 ID:QwHjIEBz0(18/35) AAS
>目の筋トレ
視力が悪い方はがんばりすぎないようにね。無理は禁物ですわ。
984: 2005/07/23(土)19:40 ID:QwHjIEBz0(19/35) AAS
初期の頃はよく効いたけど、徐々に効果が実感できなくなってきて他の
種類のスマートドラッグと併用するようになったね。
だから使用する場合は短期決戦だと思って使用した方がいいよ。
あと気をつける事は、コーヒーとスマートドラッグを同時使用しない事。
名前を見てわかるように、俺はかなりのコーヒー好きなんだよ。
いつも豆を挽いた上でドリップして淹れるんだけど、前に「カフェイン
の効果も欲しいな」と一緒に飲んだら、どぎつく気分が悪くなって1日ロ
スという最大級に笑えない事態を招いたことがある。
985: 2005/07/23(土)19:45 ID:QwHjIEBz0(20/35) AAS
好きな映画の予告編を脳内で思い出すのはどうだろうか。
986: 2005/07/23(土)19:58 ID:QwHjIEBz0(21/35) AAS
AA省
987: 2005/07/23(土)20:05 ID:QwHjIEBz0(22/35) AAS
生涯学習板の番外スレは微妙に人がいるみたい。
やっぱり懐疑派とかがいないと盛り上がらないみたいだね。
988: 2005/07/23(土)20:14 ID:QwHjIEBz0(23/35) AAS
七田先生は日本航空高校にも教えに行ってるし、よくテレビでも放映されてるし
、いろんな賞も貰ってるし、嘘じゃないと思うな。
神田昌典のフォトリーディングもやってたらだんだん頭の回転が速くなるし
本当じゃないかな。
実際、将棋の名人とか指揮者の岩城とかいう人は映像記憶できるし、
練習しだいではできるようになってもおかしくないよな。
サバンとよばれる子はカレンダー計算が一瞬でできて、しかも本人に
よると計算してないらしく、答えが頭の中に浮かぶらしく、これも
現代科学を超えた世界があることの証明になってるのでは。
将棋の名人の方もサバンのほうもまともな学者の本にも載ってるし、
989: 2005/07/23(土)20:38 ID:QwHjIEBz0(24/35) AAS
1、自律訓練法
公式
自律訓練法には、背景公式を含め、7段階の公式がある。
これらの公式を頭の中でゆっくりと繰り返す。
背景公式 「気持ちがとても落ち着いている」
第一公式 「両腕、両脚が重たい」(重感練習)
第二公式 「両腕、両脚が温かい」(温感練習)
第三公式 「心臓が規則正しく打っている」(心臓調整練習)
第四公式 「とても楽に呼吸をしている」(呼吸調整練習)
第五公式 「胃のあたりが温かい」(腹部温感練習)
省3
990: 2005/07/23(土)21:15 ID:QwHjIEBz0(25/35) AAS
自律訓練法を始める前の心得
1、公式を頭の中で静かにくり返す(上記参照)
2、静かな場所を選ぶ
3、腕時計やベルトを外す等して楽な格好で行う様にする
4、空腹時は避け、トイレは済ませておく
5、楽な姿勢で行う
6、練習後は必ず消去動作を行う
・消去動作 消去動作は両腕の屈伸を5~6回、
大きな背伸びを2~3回し、深呼吸をしてから最後に目を開ける
991: 2005/07/23(土)21:21 ID:QwHjIEBz0(26/35) AAS
そうか、時間はかかるか
気長にやって行くしかないのかな
992: 2005/07/23(土)21:27 ID:QwHjIEBz0(27/35) AAS
ゲームのステータス上げてるヒマがあったら自分のステータスあげようぜ
ところで皆さんが身につけたいスキルは?
993: 2005/07/23(土)21:33 ID:QwHjIEBz0(28/35) AAS
月並みなレスだけどどんなに速読が出来る人でも
早く読むと理解力が落ちるのは事実だと思う。
(これが当てはまらないのは本当にごく一部の例外)
んで、結局大抵の場合は早く深く理解する事の方が
重要で、理解を優先してしまうと表向き速読者のメリット
相殺される部分があると思う。
994: 2005/07/23(土)21:38 ID:QwHjIEBz0(29/35) AAS
速読に全く興味の無い2cherが難しい本や
好きな小説なんかを読むときは誰でもゆっくり
読むと思うけど、
スレを全部読むときなんてものすごい速度で
読んでそうだが。
995: 2005/07/23(土)21:44 ID:QwHjIEBz0(30/35) AAS
難しい専門書や教科書でも速読できるとものすごく
有利、と思うかもしれないけど教科書ほど深く理解することが
必要だからね。メリットには違いないけど普通の人を
引き離すほど有利とは思いにくい。
996: 2005/07/23(土)21:53 ID:QwHjIEBz0(31/35) AAS
この話しは短期(初期)記憶が優れている人は
長期記憶が劣っていやすく短期記憶が劣っている人は
長期記憶が極めて優れていたりする、という話とほとんど
同じような話しにも思える。
どちらが良いかとは一概にはいえないけど世俗的な現実で
有利なのはそりゃ後者だろうということにはなるわな。
997: 2005/07/23(土)21:59 ID:QwHjIEBz0(32/35) AAS
そういう話やデータはデータの取り方が胡散臭い。
どんな人でも読む内容によって速度が変わってると
思うのだが、それで自然と遅くした時の速さと
意識的に速くしたときの速さを比較してる、みたいな。
998: 2005/07/23(土)22:04 ID:QwHjIEBz0(33/35) AAS
テストゥ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s