[過去ログ] 【QBLH】魔術結社G∴I∴K∴O∴ 6!【カバラ】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: 05/03/10 21:15 ID:bbYOTXy30(9/9) AAS
>>958
それに、洋書注文の手がかりなら、高等魔術実践マニュアル(800円)と
サラブックスの「黒魔術の秘法」(800円)、学研の「魔術」(1000円)
でも十分だよ。
むしろ無駄な文章を読む必要もないからそっちの方がよっぽどいいかも
しれん。値段も大きさもはるかにコンパクトだし。
963: 05/03/10 21:23 ID:lCS9eWgL0(1) AAS
知識の出し惜しみをしたいなら、碩学社からの出版はありえなかったのでは?
964(2): 休憩コーナー 05/03/10 21:39 ID:dxfL5T5r0(2/3) AAS
AA省
965: 05/03/10 21:54 ID:QzQhruye0(2/2) AAS
姉だったのかよ
966(1): 05/03/10 22:09 ID:HEgNoFa00(2/3) AAS
>>955
おいおい、ちょっと餅突けよ。
日本で殆ど出版されていなかった分野の本だぞ。
しかも版権にかかる費用を出来るだけケチろうとする国書だぜ。
ある程度ネームバリューのある大家の有名だが古い本が
中心になるのは仕方が無い。
(それに大学とか図書館とか、比較的確実に置いてもらえるようなところ向けに
文学全集的体裁は必要)
そもそもGDの大家達が活躍した19世紀後半は勿論、
第2次世界大戦後まで、魔術の入門書なんて出版すること自体が
省13
967(1): 05/03/10 22:10 ID:HEgNoFa00(3/3) AAS
>>966の続き
本当に何も判らない初心者向けの本、といえるものは当時既にバトラーの
「魔法入門」と「魔法修行」があったし、「高等魔術実践マニュアル」も後から
出てきたけど、そこから先に進むためには膨大な知識のバックグラウンドが
必要だ。
そういう知識を得るための本としては国書のシリーズは悪くないと思う。
(しかし、それでも充分に知識が揃う訳ではない。)
でも黄金の夜明け魔術体系にリガルディーの「Twelve Steps to Spiritual
Enlightenment」位は初心者向けに入れて欲しかった、とは思う。
あと、初心者の教育って、魔術に限らずどの分野でも難しいんだよ。
省15
968: 05/03/10 22:29 ID:LoPNq4/T0(9/9) AAS
>>967
>なけなしの小遣いを突っ込んで 為替を作って洋書を注文して半ば泣きながら辞書引いて
必死に読んだよ。
おお、同志よ、あんたもか(泣)
ほんとにあの頃に比べれば今の状況は天国ですな
>>964
>変身力5000円、家庭教師8000円
いくら何でもボッタすぎで泣きそう
古書ならどっちも200円前後が適値と思われるが
それでもないよりマシなんだろうか?
省3
969(1): 05/03/10 23:48 ID:dxfL5T5r0(3/3) AAS
AA省
970(2): 05/03/11 20:48 ID:kcvclCDm0(1) AAS
そうだよな。初心者を終えた中級者にも本当の意味で英語が読み書きできるやつは
多くないだろう。洋書を読むとのと翻訳するのとでは難易度がぜんぜんちがう。
他人の翻訳にけちつけるのは簡単だが、じゃあお前が訳してみろといわれたら、俺
も惨澹たるものになりそうだ。
俺は翻訳に従事した人はすなおに尊敬するな
971(1): 05/03/11 21:08 ID:hpAZUrFU0(1/2) AAS
>>970
日本語の本しか読んでないなら中級者とはいわない。初心者。
だからさ、りっぱな翻訳ができるようになる必用はないんだよ。原書の内容が理解できりゃじゅうぶん。
原書にびびってる初心者に言いたいのは、英語ってのは君らが思ってるほど難しくないってことだ。
辞書と中学程度の文法でもじゅうぶんだ。関係代名詞は高校だっけ?
苦しいのは最初だけ。慣れれば辞書なしでも内容はわかるようになる。
ただし、魔術書にはひでえ悪文がある。英語を母国語にしてる人ですら読解に体力使うような。いきなり
これにあたったら気の毒ではある。黒瓜はなれるまでやめとけ。
972(1): 05/03/11 21:21 ID:5JEeM5eq0(1) AAS
>>971
本ばかり読んでも実践しなけりゃ初心者のまま。
日本語しかよめなくとも実践かさねりゃ中級者になれる。
上級者になるには洋書も必要だろうが。
973: 05/03/11 21:54 ID:hpAZUrFU0(2/2) AAS
>>972
リガルディの『中央の柱』、『生命の樹』、ナイトの『実践ガイド』、グレイの『儀式の方法』
エトセトラ。
これらを読んでないやつが中級者といえるのだろうか。
974: 05/03/11 22:12 ID:XDSymy/l0(1/2) AAS
まあとにかく英語の勉強はアタマの良さじゃなく根気なんだからがんばろう
毎日読んだり聞いたりしてりゃあそのうちなんとかなるよ
しかし>>969の古書店高いな〜
でも目当ての古本って不思議なことに、欲しいと念じて
熱心に探してると不思議と安値で見つかったりするもんです
これもある意味魔術の成果かもな〜
975: 05/03/11 22:17 ID:XDSymy/l0(2/2) AAS
>>970
ちなみに翻訳は英語よりも日本語がちゃんとでないとダメなもんらしいです
和・漢・洋と三拍子揃って達人だった生田耕作先生が良い例だそうで
英語の意味がアタマでわかっても、
それを表す日本語を深く知らなければ、
他人が見てわかる文章になんないようですからー
976(1): 05/03/11 23:32 ID:fQvc6Vog0(1) AAS
何より、松田氏の翻訳された本は素晴らしい。
QBL、スペア、
マイケルムーアの著作を訳してて、この分野に足つっこんでたことが問題にならないか心配。
木星王氏って、そんなに悪名高い人物なの?
977: 05/03/12 00:13 ID:oY/slKAr0(1/8) AAS
>>976
木星王さんは日本にタロットを紹介して普及させた最大の功労者です
魔術書の翻訳もたくさん出版したし、その点は評価され称賛されるべきで
そんなに悪い人ではないと思う
しかし、後輩同業者に対して性的な差別に満ちた悪口を言う点は全く感心できない
歳をとって、その功績が時代から忘れられ、
自分より若い研究者や占術師が脚光をあびるようになったのを見て
少し寂しくなったのかもしれないけど、
それでも、立派な業績があるんだから最後まで尊敬できる人であってほしいものです
978(1): 05/03/12 00:59 ID:xEf4Y6rG0(1) AAS
結局、ロバート・ウォン氏とE氏の著作権訴訟の行方はどうなったの
だろうか? やはり賠償の話になったのかな?
そういや、黄金の夜明け魔術大系の「召喚魔術」の一ページで
松田氏訳の「秘密の神殿」を紹介してるんだよね。
召喚魔術の著者は確かE氏だったが、その付録部分はA氏が書いてた。
IOSの方は魔女の家をそんなに敵視してなかったみたいだね。
A氏も、松田氏の魔術書翻訳は確かなものだと認めてたんだな。
979: 05/03/12 01:53 ID:oY/slKAr0(2/8) AAS
>>978
事実誤認をしてるようなので書いときますが
『召喚魔術』の著者はイズラエル・リガルディ氏で翻訳は日浦幸雄氏です。
『召喚魔術』の奥付にはE氏の名前は記載されてません。
あと、これは余計なことかもしれませんが、
人や団体をすぐに敵や味方などという極端な区分でしか思考できないのは、
少々穿った見方というか、思考様式が偏向しているように思われ
他人事ながらあなたのことが少々心配になるくらいですw
どうか冷静に考えてください
この世には敵でも味方でもない人間関係も確実に存在するし、
省6
980(1): 05/03/12 01:59 ID:AjxLYg1R0(1) AAS
クロウリやメイザやモイナやダイアンも正直アレだったから仕方ないかもw
981: 05/03/12 02:04 ID:DjkWhjiu0(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s