[過去ログ] トラウマになったアニメ、漫画、写真 其の弐拾壱 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942: 2005/06/30(木)01:03 ID:1J+i/rVo0(1/2) AAS
格闘中、脳みそこぼれそう・・・
943: 2005/06/30(木)01:12 ID:UUwafm0i0(1) AAS
うる覚え言うな
944: 2005/06/30(木)01:19 ID:pMr4UzPH0(1/2) AAS
それはなかなかにサイコな内容だ(笑)。
救いが無いよな。だいいち「その二日後〜」て、
オチをテロップで出すだけってのも、
まさにサイコなやりとりのみを映像化した感じがして、
より一層、不気味な雰囲気が出てますね。
945: 2005/06/30(木)01:34 ID:1J+i/rVo0(2/2) AAS
でもさ、2日も脳みそ露出してたら死なない?
946: 2005/06/30(木)01:40 ID:yC8mOzws0(1/2) AAS
死ぬかどうかはわからんが、たぶん感染症にはなるな
947: 2005/06/30(木)02:04 ID:WwcXCax30(1) AAS
マヤの頭蓋手術はこん棒とかで殴打された時にできる
脳血腫?に実際効果があったらしいね
骨を開けて、脳にできた血豆を潰すような感じで
948(1): 2005/06/30(木)02:08 ID:yC8mOzws0(2/2) AAS
あれ、脳圧下げるんじゃなかった?
949: 2005/06/30(木)02:33 ID:IwdpCOZW0(1) AAS
>>948
あーそうだった、確か
950: 2005/06/30(木)02:45 ID:giL5DrGm0(1) AAS
>>939
おながらゆり(漢字は小半由里、だっけ?)とかいう女性だったっけ?
超能力の研究してた親父に恋人との交際反対されて、テレパス故に
その恋人の本心を知ってしまってショックで・・・ってヒトだよね?
マスクにサングラスして一応パッと見はフツウ、になるんだよな。
懐かしいなあ、ブルソネ。
ソネット、春売ってたというより、母親に客取らされてた、のがイヤだったよ・・・
ブルソネもトラウマの宝庫らしいね。胎児の死体プールにざばーん、とか
(夢の中とはいえ)ナイフで腿をざしゅりと切り取られるシーンとか。
断面まで描くのか、少女まんが雑誌で、と衝撃受けたよ。
951: 2005/06/30(木)02:53 ID:IA1qV9Ku0(1) AAS
ビッケのソバカス
952: 2005/06/30(木)03:33 ID:+Fp/xHS20(1) AAS
絵本もOKなのかな?
題名とか忘れたけど、外国のやつで田舎暮らしの夫婦が暮らしてるとこに
核爆弾が落ちて、夫婦が被爆しちゃうのがトラウマ。
はだしのゲンみたいにデロデロになるわけじゃないけど、
放射能のせいで刻一刻と死に近づいている様が描かれてるのが怖かった。
普通の生活してる中で「何だか頭がくらくらするわ」
「ああ、歯が抜けてしまった」「髪の毛がごっそり抜けたよ」
みたいな感じで段階踏んで描いてる。
何でこんなのが絵本なんだ…orz
953: 2005/06/30(木)03:45 ID:bruW+KlX0(1) AAS
「風が吹くとき」も定期的に出るなぁ。
954: 2005/06/30(木)03:47 ID:gxkZLnCeO携(1) AAS
アニメにもなった風が吹くときですか?
ここでもよく出てたような。
955(1): 2005/06/30(木)03:52 ID:3U1As4aGO携(1) AAS
私も印象に残ってるなあ。
最後の終わり方もゴミ袋をかぶって神に祈りながら寝る、
と当時の自分にはちょっと意味不明なものだったせいかも。
956: 2005/06/30(木)03:52 ID:zrzajkHk0(1) AAS
>952
レイモンド ブリッグズの「風が吹くとき」でしょうか
これがアニメ映画になった物をTV放送で見た憶えがあります
おじいさんの声が森繁久弥だったか…
望みの無い話でしたねぇ
>950
次スレは?
957(2): 2005/06/30(木)07:29 ID:4tJms3S/0(1) AAS
そういう絵本があってもいまだに欧米人が核の本当の怖さをわかってないような気がしてならない。
自分もはだしのゲンがトラウマで視覚的な恐怖が大きいけど・・・
958: 2005/06/30(木)07:53 ID:pMr4UzPH0(2/2) AAS
>>957
本当にわかってないのは当のアジア諸国っぽいけどな。
欧州は観光のルートを流れるだけだとわかりにくいけど、
ちょっとでも住んでみればやたらと戦争の資料が多いのに気づく。
ただ欧州は「怖いとわかってて、尚、勝利を掴むためならそれを使う」て流れがあるから、
まあ日本人から見れば「何を思おうが結局、使うのかよ」ってなるだろうけど。
米・カナダはまあよくわからん。戦争のことをはっきりしてる地域もあるけど、
日本の美術館と同じで訪れる人は最初からマニアックな人だけっぽい。
あそこは「生きるか死ぬかのときに、使えるものを使って何が悪い」って感じかもしれん。
そう言う意味では怖い。ただ日本もそう言うムードがあるからやっぱり怖い。
省3
959: 2005/06/30(木)08:57 ID:ZTSoGmZo0(1) AAS
>>957
日本に核を使ったおかげで、戦争が速く終結して
人の死ぬ数が大幅に減って良かったとか言ってたな。
核を使ったことを誇りに思うとか、もうなんかイカレてると思ったよ。
960: 2005/06/30(木)09:57 ID:kzwKUuIV0(1) AAS
>955
確か、それが政府からのおふれだったんだよ。
役に立たない、見てる側からすればガクブルの「放射能対策」を
ラジオで流すのも、どうせ助からないから悪あがきすんな、
死ぬまで家にいてくれってことだったと思う。
その袋に入るのも政府から「こうしてね」みたいに言われたからだったはず。
そうすると死体の回収が楽だから…
はっきりとは語られないけどね。
961: 2005/06/30(木)10:05 ID:cMI8gCrG0(1) AAS
風が吹くとき、政府広報の核兵器対策マニュアルが「ノンフィクション」なのが怖いな。
戸板を斜めに壁に立てかけて、外側にクッションを置いて、中に入れば安全…
そんな噴飯物の「対策」でも、当時の張り詰めた緊迫した情勢では、住民の安心感を喚起して
パニックを防ぐ効果はあったんだろうね。
反核映画だと、「ザ・デイ・アフター」を最初に見て、それ以降かなりおびえるようになった。
はだしのゲンのような悲惨な描写はないものの、静謐な怖さというか…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*