[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第八十五話 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838(2): 2008/03/19(水)23:46 ID:R2/UIxjf0(1) AAS
>>804
本来なら、髪の毛を結って耳を出すのはNGとオカン板で
言われていたような気がする。
あれはリハーサルだからといえばそれまでだけど、
当日のチョゴリ風衣装の時も髪は結っていたよね。
839(1): 2008/03/19(水)23:58 ID:oMLwmdhE0(1) AAS
>>836
良いものをありがとうございます。お2人ともお可愛らしいです。
それにしても東宮ご夫妻のご成婚のボンボニエールはおしどりですか。
実はおしどりってすぐ別れちゃったりすると聞いたような。
神様は見越してらっさったのかしら(((( ;゚Д゚)))
840(1): 2008/03/19(水)23:59 ID:mrRkagI9O携(2/2) AAS
>>810
え!なんていう名の襲ですか?>ピンクと黄色
結構探したが無かったし、当時キジョ板にいた
詳しい人も、これはなんだろう・・・と言う感じだったので
是非とも知りたい。お教え願います。
841(1): 2008/03/20(木)00:00 ID:mP+nqW0g0(5/5) AAS
着袴の儀をやるなら伝統と格式と慣例にのっとり、誰からも異議がでないようにやるべき
やらないならこれこれの理由でやりませんとはっきり公表すれば良いと思う
賛否両論だろうが少なくとも東宮の考えは知ることができる
リハーサル映像はあるが当日は玄関先での写真だけ、装束は別のものというような
憶測をわざわざ呼ぶようなやり方でなぜ中途半端な事をするのが全く理解できない
842(1): 2008/03/20(木)00:04 ID:zpqEmFo6O携(1/2) AAS
長野の山ノ内町の町民憲章をどこかで見たけど、
皇太子に100回音読させたいくらいすごかった
843(1): 2008/03/20(木)00:07 ID:9yQWkqib0(1/2) AAS
>>841
要するに全部適当なんだよね。
しかも皇后陛下に言われて仕方がなくやるけどムカついたから皇后陛下が用意した装束は使わねーよって感じ。
当日の衣装は庶民の子がお祭とかで着そうな安物感満載のペラペラでゆきも合ってなかったから多分吊し。
そこまでして皇后陛下に嫌がらせしないと気が済まないのはさすが自己愛人格障害者。
844(1): 2008/03/20(木)00:14 ID:Zz67h/XZO携(1/2) AAS
>>843
そうそう、深いことは考えてないよね
美智子さまが「おさげが似合う」って言ったら、おさげに絶対しなかったり
そんな軽い気持ちだよね
845(1): 2008/03/20(木)00:17 ID:qGsp8G1Y0(1) AAS
>>842
山ノ内町町民憲章
わたくしたちは、雄大な志賀の山なみにかこまれて生きる山ノ内町の町民です。
より美しく豊かな住みよい町にするためにこの憲章を定め、心のかてとして、
くらしのよりどころとします。
1、 自然を愛し、水と緑の美しい町にしましょう。
1、 きまりを守り、みんなで助けあい明るい町をつくりましょう。
1、 元気ではたらき楽しい家庭をつくりましょう。
1、 教養をふかめ、かおり高い文化の町をつくりましょう。
846(1): 2008/03/20(木)00:20 ID:onmBNn8G0(1/2) AAS
しかし皇室のしきたりとして正式に皇族として認められる大事な儀式がアレで
その後両陛下から敬宮と呼ばれなくなったというのは
今後大変にマズいことだとわかっているんだろうか
皇族として認められていないと皇室内の身分上微妙な事に…
着袴の儀の当日の正式な写真が無いのは雅子妃の七五三の写真が無いのと関係あるのか?
847(2): 2008/03/20(木)00:33 ID:9yQWkqib0(2/2) AAS
>>846
皇太子はわからないけどOWDは明文化されていないルールは守らなくてもおkだと思ってる。
だから愛子ちゃんが他の皇族方から皇族扱いを受けようが受けまいが
皇室典範で内親王の身分は保証されてるから無問題。
皇太子の即位も法的に保証されてるし、公務をやらないといけないなんて法律で決まってないんだからやんねーよだな。
848(1): 2008/03/20(木)00:37 ID:boQ6ONn10(1/2) AAS
>>840
ピンクのペラいチョゴリ風のあれ・・・道中着?とか?
でも明らかにコレっていうのはわからないもの・・・
849: 2008/03/20(木)00:42 ID:zpqEmFo6O携(2/2) AAS
>>845
貼ってくれたんですね。ありがとう
ホントに「元気にはたらいて楽しい家庭」を作ってほしいよ
「かおり高い文化」って、日本の文化・文明のかおりがしないって
櫻井よしこさんにも言われちゃったし
850(1): 2008/03/20(木)00:42 ID:OeOMNdrKO携(1) AAS
>>839
ボンボニエール。。。
そういえば、愛子ちゃんの着袴の儀のボンボニエールは
結局、どうだっけ?
作って貰えたのかな。
851: 2008/03/20(木)00:43 ID:XVFBxvBAO携(1) AAS
>>838 耳を出すのは平安の昔でははしたないことでした。とりあえず上臈や姫宮はしない。まして晴れの日には。
現代は分からないけど。源氏物語では雲井雁が、夜泣する赤子をあやすときにやってた。
たぶん表ですることではないと思われる。
852: 2008/03/20(木)00:44 ID:BkfoLa2a0(1/4) AAS
>>847
如何にもOWDらしい即物的な考え方だよね。
やはり言うても詮無い事だが、こんなメンタリィティーの女と外戚を皇室にいれてはいけなかった・・・。
853(1): 2008/03/20(木)00:49 ID:rJ5ScRjw0(1/2) AAS
オカからそれていますぞ。
854: 2008/03/20(木)00:55 ID:onmBNn8G0(2/2) AAS
>>847
典範における「重大な事故」に該当するとして
夫婦共々皇室的禁治産者として「押し込め」にしておく以外
仕方が無いだろうな 悪霊退散
継承順位を簡単に変えられるという前例を作るのはいかにもマズい
秋篠宮には摂政として実質的な天皇になっていただき、
次の正統な皇統に問題なく繋げてもらうしかないだろう
幼い頃のやんちゃな礼宮がこんな重大な局面を背負う事になると当時誰が想像できただろう
オカルト的には秋篠宮は皇祖霊の守護がついていると信じよう
855: 2008/03/20(木)01:00 ID:yv6bSL2b0(1/3) AAS
>>850
既女板で聞けば誰か答えてくれると思うよ
>>853も書いているが、さすがにそこまで行くと、オカ板でする話じゃないと思う・・・
856: 2008/03/20(木)01:04 ID:c5gFmkDiO携(1) AAS
>>844
その軽い気持ちの積み重ねのツケが回ってくる日も来るのだろうか…
857: 2008/03/20(木)01:10 ID:yv6bSL2b0(2/3) AAS
>>848
「袿袴道中着」でぐぐるといいと思うよ
いくら何でも、チョゴリと混同するのは的外れ過ぎ
というか、着袴の儀の検証は、オカ板でやることか?
着袴の儀が霊的・オカ的に及ぼす影響というなら分かるが、儀式自体の信憑性は
既女板でもさんざやったくらいだから、わざわざここで再燃させる話でもなかろうて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s