[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第八十五話 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79(1): 2008/03/14(金)02:22 ID:62skQ/pE0(1/2) AAS
>>38 >>63
前にも書いたかもしれないけど、
天長節にでかい日の丸を玄関に飾り、皇室ニュースが流れると寝ていても飛び起きて正座して
TVに写るご尊顔を拝する皇室マンセーの祖母も、納采の儀の雅子さんをみて、「あかんわ」と言い捨てた。
私は隣で観ていてそんなこという祖母に驚いたが、納得した。習礼しているはずなのに所作がおかしいのだ。
なので、皇太子ご夫妻がTVに写っても寝転んで見てるだけだった。大正、昭和、平成と3代の天皇陛下を
拝見してきた祖母は見事見破った。
美智子妃(当時)は憂いていらしたらしい。浩宮が自己主張の強い雅子さんに振り回されるのでは?と。
これも今ソースが出てこない、失礼。
80(1): 2008/03/14(金)02:25 ID:62skQ/pE0(2/2) AAS
>>76
>前もロングパスと亀レスの違いを説かれた方ですか?
??人違いです。
81: 2008/03/14(金)02:34 ID:AwyBIj6RO携(1) AAS
>>38
零感の自分語りになってしまいますが。多分同い年ぐらいですが、私は雅子さんのことを見てただ
「オバサンだ」としか思いませんでしたよwあなたはかなりカンの強いお子さんだったとオモワレ。
でも、ニュースで「小和田雅子さんか?小和田雅子さんで決まりなのか?」と大騒ぎしつつも
なかなか決まらない状態を見ていたので「早くハッキリさせなよ、感じ悪いなあ。」とは思ってたw
それでも成婚パレードはそれなりに楽しみにしてたのに、馬車じゃなくてガッカリしたっけな…
子供や女性の心をわしづかみにするには馬車の方が断然よかったと思うんだけどねえ。
せっかく職人が作ってくれた馬車を無駄にしてまでオープンカーを選んだのは誰だったんでしょうね…
82: 2008/03/14(金)02:34 ID:fFch1V0c0(2/2) AAS
>>73
だからそれは、ロングパスではなく亀レスだと何度(ry
83: 2008/03/14(金)02:36 ID:HjDLAz6o0(2/2) AAS
今北は知ってるのにロングパス間違いとはこれいかに
84: 2008/03/14(金)02:39 ID:3+/Gta5R0(1) AAS
>>80
>>73さんとは別人さんですよね?
とにかく「ロングパス」を間違った使い方する人がたまにいるようで、
どうにもそれが気になる人が自分を含め少なからずいるようで、
人が増えたのはいいんだけど、ぶっちゃけ
半年ROMれ!と言いたくもなる。
85(1): 2008/03/14(金)02:53 ID:p6EaT/390(4/7) AAS
ロングパスの使い方そのものより、何度教えてもらっても無視してる風なのが??
このところすごく回数が多いよね。
86: 2008/03/14(金)02:53 ID:sTxLTOEIO携(1) AAS
>>79
>習礼しているはずなのに所作がおかしい
なるほど納得
十二単姿で賢所へ歩まんとする映像を、あの頃よくTVで見たが
かさねの色合いでは無く、
彼女自身に違和感を持ったということに
87(2): 2008/03/14(金)03:10 ID:envrNJDaO携(1) AAS
>>60
それを書いたのは私ですが、
皇太子さまの場合は、(お子様が男子だった場合)人の手によって病死という形で早々に消される予定だったようです。
しかも、それは宮家の方で実験済みだったと…
もしそんな恐ろしい話が本当だとすれば、あの一味には神々からの相当な罰が与えられるでしょうね…
愛子さまが内親王として生まれた時点で皇太子も気づいていればよかったのに。
88(2): 2008/03/14(金)03:18 ID:p6EaT/390(5/7) AAS
>>87
>しかも、それは宮家の方で実験済みだったと…
ひいい〜〜
もしだよ、もしそうならば、入内前後に仲のよかったはずのT宮妃が今はそんな気配も
見えないというのが納得できるような。
マジで女帝法案通ってたら、殿下は即消されていたわな。
悠殿下と秋篠ご夫妻に命助けてもらったと思わんのか、ナルさんは。
89: 37 2008/03/14(金)03:23 ID:EUTwm7jFO携(1) AAS
ごめんなさい。
徳チャンが来たのが2005年10月14日、両陛下がいらしたのが2007年10月31日だから、2年の間に2度の訪問ですた。
でも徳チャンの来福はどう考えても九博がメインっぽいのに、開館式には出席せず視察だけしてトンボ帰り。
13日 福岡到着、県政概要聴取(空港で)。玄界島住民の仮設住宅視察(福岡市内) ←公務はこれだけ
14日 九博視察後、帰京
15日 九博開館記念式典
一体何しに来たんだ??
90: 2008/03/14(金)03:25 ID:dNEUethn0(1) AAS
>>88
そう言えば、はっきり今年のお歌にも詠まれていましたね。
『入内以来、しっかり祭祀は勤めあげてきたわよ!』と…。
91(2): 2008/03/14(金)05:37 ID:nm6J1F/l0(1/4) AAS
>>72
あなたもごらんになりましたか?
私もずばりハードランディングで日付まではっきり見ました。
今年とは限りませんがあと少しで今年はその日になります。
92(1): 2008/03/14(金)06:50 ID:ceO2BAinO携(1/2) AAS
757 可愛い奥様 sage 2008/03/14(金) 00:49:52 ID:EO7g3HY30
失礼、盆丼国連大学お出ましは「開館式の当日」でしたね。
九州までいって何をしてきたのかと思えば「貰っちゃう品の下見」?
こんな疑いをあの人に持つ日が来るとはorz
あと愛子様の守り刀の件でこんなのも
>内親王愛子さま誕生の折、お守り刀製作について当然天田先生に
>決まっていたのにも関わらず、大隅が天田先生の病気をでちあげ
>横取りした経緯があります。 後にその風聞をお聞きした
>天皇陛下より天田先生にお見舞いが届いたほどです。
>現在、愛子様お守り刀控え打ちと称して、巷には10本以上が
省7
93(1): 2008/03/14(金)06:52 ID:ceO2BAinO携(2/2) AAS
816 可愛い奥様 sage 2008/03/14(金) 06:18:49 ID:tb1IcOYu0
>>815
念のためソース入れておきましょう。
緊張の東宮大夫=桐箱取り落とし一瞬ヒヤリ−賜剣の儀〔ご出産〕
(時事通信) 2001年12月1日(土)18時33分
天皇陛下から新宮に守り刀を贈る「賜剣の儀」は、ご誕生から約2時間後の1日午後4時半から、宮殿の表御座所で始まり、約30分間で滞りなく終了した。
伝達役の古川清東宮大夫は午後4時35分、授けられた刀の入った桐(きり)箱を恭し くささげ持ち、宮殿西車寄の玄関前に姿を現した。
緊張した面持ちで、ゆっくりした足取り。箱は菊の紋が付いた紫色のふくさに覆われ、袴(はかま)の目録を持った宮内庁事務官が付き従った。
緊張のためか、古川大夫は箱を取り落とし、慌てた大夫が箱から飛び出した賜剣を踏みつけてしまう場面も。
事務官が剣を拾い上げ、事なきを得たが見守るマスコミ関係者は一瞬あっけにとられた。
省1
94(2): 2008/03/14(金)07:06 ID:SdxjNm+g0(1/4) AAS
>>87
それは中国の乱世、国の興亡の激しい時代の史書をみれば
容易に想像つくよ。
それから類推すれば、特に影子ちゃんのいる愛子さんについても心配している。
95: 2008/03/14(金)07:11 ID:SdxjNm+g0(2/4) AAS
>>94
追加。
それから、しばしば貼られる大村伝説もね。
そういうことを自分達が実行するために、
明治にそういうことが起こったという洗脳をしていると
考えている。
昔、雅子さんについても、ニュー速でどこかの島で
うまれたとかいう伝説を貼っていた記憶がある
96: 2008/03/14(金)07:26 ID:4WR/n3Gy0(1/2) AAS
>>74
向こうはもう、片付いてるもんね
97: 2008/03/14(金)07:42 ID:nm6J1F/l0(2/4) AAS
おかん板にあったんだけど愛子の守り刀って踏まれなくても欲にまみれて最初から穢れてたんですね。
>757 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 00:49:52 ID:EO7g3HY30
>失礼、盆丼国連大学お出ましは「開館式の当日」でしたね。
>九州までいって何をしてきたのかと思えば「貰っちゃう品の下見」?
>こんな疑いをあの人に持つ日が来るとはorz
>あと愛子様の守り刀の件でこんなのも
>>内親王愛子さま誕生の折、お守り刀製作について当然天田先生に
>>決まっていたのにも関わらず、大隅が天田先生の病気をでちあげ
>>横取りした経緯があります。 後にその風聞をお聞きした
>>天皇陛下より天田先生にお見舞いが届いたほどです。
省8
98(1): 2008/03/14(金)08:14 ID:wv6BRNIiO携(1/3) AAS
>>85
某所では、亀レスのことをロングパスというのが通例なのかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 903 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s