[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver7 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662
(1): 2011/10/15(土)20:44 ID:SZWGPBaA0(1) AAS
億年単位でほぼ姿形を変化させていない動物の一例はシーラカンス
たまたま特定地域の環境がそれだけの期間あまり変化せずに
食物連鎖の頂点として餌が尽きない環境だったから淘汰されなかったんだが
この魚は現代の魚と比べて効率の悪い骨格や機能しか持たない
ほぼ未知の世界と言える深海なんかはもっと変化が少ないから
より古代、つまりより非効率であったり単純であったりな生き物が棲息している可能性が高くなる

まぁ陸海を問わず常に変化する環境に対する適応ってものがあって
人間は自分の都合良く変化させる文明の下で適応(変化)の途上にある
一方で馬なんかの単蹄類は平原や丘陵に適応し切った姿で、少しの環境変化で丸ごと淘汰される運命
当然退化もしているが、過去に存在していた人種とは外見も中身も色々な意味で異なる
省5
663
(1): 2011/10/15(土)21:37 ID:AQ1go+my0(1) AAS
シーラカンスが姿を変えずに生き残った本当の理由は分かんないけど
とにかく不味いらしい
664: 2011/10/15(土)21:40 ID:bGoeuzLC0(2/5) AAS
>とにかく不味いらしい

それが理由だろw
665: 2011/10/15(土)21:43 ID:bGoeuzLC0(3/5) AAS
>>662
鳥は足の指が4本だと思うが
親指に該当する物もある
羽の骨格を考えても3本てことは無いだろ
666: 2011/10/15(土)21:45 ID:bGoeuzLC0(4/5) AAS
>>661
あのな
人間がサルから分かれたのが500万年ぐらい前と言われてるのに
100万年で種が終わりってことは無いだろ

100万年有れば更に進化するってことか?
667
(2): 2011/10/15(土)22:23 ID:bGoeuzLC0(5/5) AAS
ひとつ忘れてたw
>>660
あの、創造者の地図が見つかってるんですが
見つかってないと言う根拠はどこから出てるのでしょうか???

>その妄想がどの神話に符合するの?
巨人の神はギリシア神話や北欧神話にある
巨人の時代が終わって人類の時代に変わった
チョー有名だぞw
668
(1): 2011/10/16(日)00:19 ID:W/LeS8Ew0(1/2) AAS
>>663
>シーラカンスが姿を変えずに生き残った本当の理由は分かんないけど

環境に適度に適応して、系統全体が絶滅する不運に遭遇しなかったからだろうな。

「何億年も前から進化していない」なんて通俗的な言い方は大嘘で、
遺伝子解析による現生ラティメリア属の分岐年代は4千万年から3千万年。
原鯨亜目とハクジラ・ヒゲクジラ亜目が分岐した年代と大体重なるから、
実はかなり新しく進化した生物だったりする。
戦前のKdfヴァーゲンと現行VWニュービートルを比べて
「戦前から進化していない」と言うような物。似てるのは見た目の印象だけだ。
669
(1): 2011/10/16(日)00:23 ID:nyTVYVk90(1/8) AAS
>>668
その新旧の形質に、どんな差があるのか?
670
(1): 660 2011/10/16(日)00:24 ID:3UyS56KC0(1/5) AAS
>>667
>見つかってないと言う根拠はどこから出てるのでしょうか???

そんな怪しい石板じゃなくて、工業の痕跡。
宇宙空間に飛び出すには原料の採掘から加工からなにから、かなり広い規模で大がかりな
工業施設を発展させなければならない。
誰かが書いてたけど、ねじ一本作るのだって、それを支える様々な工業技術の結集なんだよ。
痕跡の残る規模は恐竜の化石どころの騒ぎじゃない。ましてや巨人の文明だからね。
そんな工業施設は一切見つかってないでしょ。

「創造者の地図」についての判断は保留。
ただ、宇宙に飛び出すような文明だったら石に地図を刻まないで、もっとちゃんとした材質で
省3
671
(1): 2011/10/16(日)00:25 ID:8Mf3z5eN0(1) AAS
>>667
それで言うと北欧系は昔から異常なほどゴツいのな
平均180cm程度の人骨が出土している
一方で南欧系は元々小さいのな

恐らく南欧系元々の土着系と小アジア出身者が混じった上で
フェニキア系海洋殖民と一部ギリシャ系海洋殖民が入り混じって形成されたラテン人
顔の彫りの深さと巻毛と側面の分厚さ以外は精神面含めてほぼ日本人の特質と酷似(遺伝的には明らかに違うが)

小麦農耕メインの2千数百年前の全盛ギリシャや共和転換期ラテン人は概ね平均150cm程度じゃないかな?
彼らが金髪碧眼のゲルマンやケルトと混交して現代の欧州がある訳
民族移動ってもんは生存競争や政治的なもので常にあって、分離して混交して新たな特質を作る
省6
672: 2011/10/16(日)00:34 ID:W/LeS8Ew0(2/2) AAS
>>669
VWと違って祖形種が生きていないので、あんまり比べようが無い。
ただし内陸淡水性が外洋深海性に変わった位の事は判る。
673
(2): 2011/10/16(日)00:43 ID:nyTVYVk90(2/8) AAS
>>670
その石板は多層の焼き物だぞ、今の技術で作れない高度な工業製品団だけど・・・・・・・
ちゃんと和訳を読めよ

ちなみにネジはウラルの鉱山から出てるよなw

あのな、高度な工業製品で太古から残るものなんて無いよ
空中移動が普通なら橋もトンネルも道路も無用の長物だ
ICだって金属分が消えてしまうぞ
残る物って何よ

3D地図の陶器は残るかもしれんがなw
674: 2011/10/16(日)00:49 ID:nyTVYVk90(3/8) AAS
>>671
北欧は今もデカいよなw
でもな、巨人神話をメインで残しているのは北欧神話なんだが
その内容はギリシア神話より具体的だぞ
675
(1): 2011/10/16(日)03:54 ID:3UyS56KC0(2/5) AAS
>>673
残るはずのものっていうのは工業施設群だよ。
工場っていわないとわからないか?
資源の採掘跡も残るだろうし。住居の痕跡も残るだろうし。
波の痕跡とか足跡の痕跡も残るんだぜ?
宇宙進出を支えるような大規模な文明があった痕跡が残らないわけがないし、巨人の施設なんて
でかいものが今まで一切目につかないなんて事もあり得ない。
実際にねじみたいな工業製品が発見されるかどうかじゃなくて、たとえねじ一本でも、その工業製品を
生産するためのインフラは膨大なものになるから、その痕跡が発見されないわけがない、という事。
仮に工場や施設そのものが風化してしまっても、それらを建築したりするための土木工事の跡は
省13
676: 2011/10/16(日)11:29 ID:9JD8ZcVK0(1/12) AAS
30億年以上前のバクテリアだって痕跡を残している。
進歩した文明とやらの痕跡が何も発見されないのはおかしい。
677: [sage ] 2011/10/16(日)12:12 ID:TrDuK0K70(1) AAS
つまり30億年前に栄えた文明が最後に作り出したのが
文明の跡をすべて分解するバクテリアだったんだよ!!
678
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/10/16(日)12:25 ID:OPH7fBem0(1/3) AAS
な、なんだってー!!AAry

っていうか絶対量が違いすぎる、古代文明がバクテリアのように地球全土を踏み固めて居れば
痕跡は残ったのかも?っていう話しかな?

例えばアリゾナ砂漠で一戸建ての家に住んでました。家主が居なくなり住居は風化して地層の遥か下に埋もれました。
はい、これから行って探して来い!って言われても・・・
679: 2011/10/16(日)12:48 ID:VQy3+4bn0(1/2) AAS
>>678
さすがに宇宙へ飛び出す工業力をもった文明の痕跡は一戸建て程度のスペースでは
収まらないと思うぞ。
それなりの規模はないと、ネジ一本作るのは無理。
680: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/10/16(日)12:54 ID:OPH7fBem0(2/3) AAS
よし!なら一戸建てじゃなくてマンションにしよう。
681
(1): 2011/10/16(日)12:56 ID:DFFkjLqB0(1/2) AAS
ナニ馬鹿なこと言ってんだよ。

反重力を使ってるからネジとかいらねぇんだよ、アホが。
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s