[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(1): 2011/10/04(火)02:32 ID:GMBtpZPM0(1/3) AAS
>>426
すげー興味深い情報をありがと
天の女王とも呼ばれたみたいだね
聖母マリアにも天の女王という尊称が有るけど
一部で「天の女王」は異教の悪魔の事だと嫌ったらしい
太陽と豊穣の女神を嫌うなんて考えられないぜw
428(3): 2011/10/04(火)15:00 ID:GMBtpZPM0(2/3) AAS
天日宮の形に注目! 秋田 唐松神社
外部リンク[html]:seirios2772.blog115.fc2.com
>この天日宮に物部神道の祖神である天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、
>通称ニギハヤヒの大神が祀ってある。
ニギハヤヒが機内に降臨したのはニニギと同時期だろう
もちろん天孫は日本各地に降臨したはずだ
物部氏(ニギハヤヒの子孫)が秋田に逃げて古文書を残したというが信憑性があると思う。
429(1): 2011/10/04(火)15:48 ID:GMBtpZPM0(3/3) AAS
>>428で感動したのは
これがニギハヤヒの出身地だと思う高天原(アクロポリス)の想像図だったから
画像リンク[jpg]:www.pipi.jp
秋田物部氏、出雲国造氏は天皇家より古いかも、推定1万7千年?
430(1): 2011/10/05(水)00:29 ID:/NjST0bs0(1) AAS
>>428で
「天照国 照彦 天火明櫛玉 饒速日 尊」だった
天照「国」 だ、つまり「アマテラス国 ニギハヤヒ」
アマテラス島 は アトランティス だ。 ニギハヤヒ は アトランティス から来た!
431: 2011/10/05(水)00:58 ID:Y8kM0Wl00(1) AAS
アンダルシアに憧れて
432: 2011/10/05(水)03:33 ID:cROxCDq30(1) AAS
薔薇をくわえて踊ってる
433(1): 2011/10/05(水)17:29 ID:+ffxTVBq0(1) AAS
超古代文明なんかがあったら、もっとド派手な遺跡が残るはず。
恐竜の化石が残ってるじゃん。それよりははるかに新しいワケだからさ。
434(1): 2011/10/05(水)17:58 ID:Dx0bp1O30(1) AAS
人間が建てたエルサレムの第三神殿だってもう基礎と壁しか残ってないんだし
そんな大層な技術で建てたご立派な物ならより原型を残してるんじゃないの
最初から無いから残ってないんだけどなw
435: 2011/10/05(水)19:05 ID:bEBAuYAtO携(1) AAS
>>434
エルサレムは何度も剥ぎ取られて
リサイクルしてるからしょうがないw
436(2): 2011/10/06(木)01:09 ID:2sFCz+la0(1) AAS
>>433
やっぱり洪水(津波)がでかかったと思う
山のような水が来たという伝説も有るし、聖書だと40日間水の勢いが収まらなかったとある
津波が到達した所は根こそぎ壊されただろう
ノアの方舟を信じるなら標高2000メートルまで到達したようだ
方舟は津波によって山の中腹まで打ち上げられたという説をとりたい
つぎに120mもの海面上昇で平野部が隠れてしまった
盛岡市の標高が130mぐらいだぞ、みんな水没した
そして最後は、略奪と破壊
残った物が有っても生き残った人が破壊して再利用(リサイクル)しただろう。
省10
437(1): 2011/10/06(木)03:13 ID:RzuKZbgN0(1) AAS
ロシアのコイルはどーなったの?
438(1): 2011/10/06(木)17:09 ID:JTiLGPTW0(1/2) AAS
>>463
金属製のものに限らず、年代が合わない遺物は普通に
発見されてるし、存在も隠蔽なんかされない
ただし、そういうものは考古学的な価値がある資料としては
取り上げられない
ほとんどは詳細に追求してみると後世の産物が何らかの
理由で持ち込まれたことが判明することが経験則として
あるから、参考物件として棚上げされちゃうだけ
それだけ
別に社会的に抹殺もされなきゃ調査段階で握りつぶされる
省4
439: 2011/10/06(木)17:10 ID:JTiLGPTW0(2/2) AAS
↑レスアンカーミスっちゃったぜ
正しくは>>436
440(1): 2011/10/06(木)18:43 ID:i+DNGMXb0(1) AAS
大体遺跡汚染なんか海外じゃ普通だぞ
パッケージングされたスキンが遺跡から
出土するくらいなんだから
441(1): 2011/10/06(木)21:12 ID:jRyqvRI70(1) AAS
>>436
標高2000mに達するほどの水は、どこからきて、どこへ行ったんだろう?
謎だ。
それに、遺跡は洪水なんかによって土砂に埋もれた方が、
地表で風雨にさらされるよりも保存されやすいのでは?
442(1): 2011/10/06(木)23:49 ID:oK33kohSO携(1) AAS
超俺様とか言う似非ネイラーが戯言を聞けるスレはここでしかw
443(1): 2011/10/07(金)00:23 ID:VguYGy6K0(1/5) AAS
>>438
つまり
>そういうものは考古学的な価値がある資料としては 取り上げられない
>参考物件として棚上げされちゃうだけ それだけ
www
縄文のガラス
外部リンク[pdf]:www.tic-mi.com
「常識的」に考えるべきだよねw
>>441
津波はどこからも水が来なくとも津波になるぞ
省8
444: 2011/10/07(金)00:54 ID:VguYGy6K0(2/5) AAS
縄文の漆と酸化鉄
外部リンク[pdf]:infokkkna.com
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
土器、漆、酸化鉄、ガラス・・・ 鉄は未発見?
これだけ条件が有れば、鉄は有ったはずなのだが・・・
445(1): 2011/10/07(金)01:04 ID:tK6iT6Fi0(1) AAS
>>437
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
「旧ソ連時代に、この地方に工業プラントがあったのですが、それが閉鎖され、その時に出た廃棄物を埋めたの
がここだったのです。」
って書いてるサイトがあったけど、
「この事実は、海外の、あるビリーバー系サイト主催者が、TV番組の企画の為「極小ネジ」を詳しく調べたところ判
明したそうです。」
このソースが見つからない限り(ミツケラレナカッタヨ…誰か探して)、話半分ってところじゃないかな。
もちろん、オーパーツってのも話半分。
446: 2011/10/07(金)01:12 ID:w508nXlKO携(1) AAS
>>440
腕時計も見つかってたな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s