[過去ログ] 漫画雑誌『HONKOWA』34 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
444(1): 2012/02/10(金)20:18 ID:Rsv4wS2J0(3/3) AAS
>>441
中国は「聖徳太子」という人は存在しなかったことにしたいんだよねw
ブサヨにもそんな説を一生懸命唱えてる人も居るようだけど
445: 2012/02/10(金)20:22 ID:r2ecak/60(6/10) AAS
>>440
動物先生なんぞを崇拝するから、貴方はウンコに親和性を感じるのです。。。
446: 2012/02/10(金)20:24 ID:r2ecak/60(7/10) AAS
>>442
クズではありません。
リーマンさんが真理の方であるのに気づいていないだけです。。。
447: 2012/02/10(金)20:25 ID:r2ecak/60(8/10) AAS
>>443
出掛ける前に、リーマンさんのブログを読みましょう。。。
448: 2012/02/10(金)20:29 ID:r2ecak/60(9/10) AAS
>>441
リーマンさんは存在しなかったことにしたい人もいます。
動物先生信者にはそんな説を一生懸命唱えてる人も居ます。。。
449: 2012/02/10(金)20:32 ID:r2ecak/60(10/10) AAS
>>444
リーマンさんは確実に存在します。
安心してリーマンさんのブログを読んでください。。。
450(1): 2012/02/10(金)21:03 ID:U7HWkKLm0(1) AAS
>>392
どこから読んだらいいですか?
外部リンク:blog.goo.ne.jp
451(2): 2012/02/10(金)21:20 ID:UbDtcmE2O携(2/2) AAS
聖徳太子の謎をテーマにした一般書がいくつかあるけど、著者は祟られたりしてないか誰か検証してほしい(笑)
そんで秋月さんに相談のってもらうとか。
452(1): 2012/02/10(金)21:36 ID:sLpe4jO00(1) AAS
しょせん書物関係あさって推測してるだけだから祟られないんじゃないかな?
玲子&視子は太子は完全に隠されてるから、視ようと思っただけでどえらいことに
なるって言ってたし。
晴明みたいに隠されてる存在というのは、完璧な呪詛がかけてあるから見ようと
思ってもできないって言ってたから太子も同じ存在なんだろう。
歴史上の人物でよくわからない人、解明できない人ってのはそうなんだろね。
完全に隠されてるから、歴史家もわからない、推測するしかない。
だから、視える人が視たら祟られるんだろうけど、視えない人がうわべだけ
調べても、奥の奥はわからないから何もないんだと思う。
ミミカさんは真言宗は隠されてるから私にはわからない、視えないって描いてた
省6
453: 2012/02/10(金)22:46 ID:uxJNu+l2O携(1) AAS
太子がすごいサイキッカーなら死後自分で姿隠したのかな?
信仰の対象になると信仰してる人の相念が集まるから
死後の事を考えて相念(気)を使った装置を作って外からの呪詛に対応するようにしてたのだろうか?
454(2): 2012/02/11(土)00:07 ID:nIoTqMtg0(1) AAS
>>452 の 「玲子&視子」と「ミミカさん」の使い分けにイヤなものを感じる
455(1): 2012/02/11(土)00:37 ID:Q63qyQmS0(1) AAS
>>454
考えすぎじゃない?
&をつけてコンビっぽい表現にしただけかと
456(2): 2012/02/11(土)04:29 ID:yet41HJA0(1/5) AAS
聖徳太子も晴明もそんなに完璧な呪詛ができるのに
一族が繁栄してないのは何故なのか?
平安時代から平成まで連綿と生き残っている
藤原一族の方がよっぽど力がある気がするんだけど。
457: 2012/02/11(土)04:34 ID:bdGzLQKg0(1/2) AAS
>>451
「超劇画 聖徳太子」の作者なら原作者は70歳まで生きたし、
作画担当は今も元気だ
458(3): 2012/02/11(土)05:45 ID:avN0Ylfm0(1/2) AAS
>>456
上宮王家の最後を考えると、道真以上の怨霊になってもおかしくない。
そもそも天智の父、舒明天皇は、山背大兄皇子と天皇位を争って勝利した人で
入鹿により上宮王家が襲われたのも、舒明の子古人大兄皇子を天皇位につけようとしたため。
舒明より後の時代の天皇家は上宮王家の恨みの対象になってもおかしくない。
それを回避するために、聖徳太子を崇めたのかなーと。
聖徳太子を神格化したのって、藤原不比等なわけです(wikiによると)。
そして、不比等以降、怨霊は神格化してなだめる……っていう方法がとられるようになったのではないかな。
そのためのノウハウを藤原氏が押さえていたことが、後の藤原氏の繁栄の基礎なのかもしれない。
(藤原氏を切ることは、即、天皇家が怨霊に苦しめられるということになる)
省1
459: 2012/02/11(土)06:01 ID:eVkom7Io0(1/4) AAS
>>451
リーマンさんに検証してもらうのが一番いいでしょう。。。
460: 2012/02/11(土)06:03 ID:eVkom7Io0(2/4) AAS
>>454
あなたにイヤなものを感じます。。。
461(1): 2012/02/11(土)06:04 ID:eVkom7Io0(3/4) AAS
>>455
リーマンさんとコンビを組みましょう。。。
462: 2012/02/11(土)06:07 ID:eVkom7Io0(4/4) AAS
>>458
リーマンさんは既に神格化しています。。。
463(1): 2012/02/11(土)06:11 ID:avN0Ylfm0(2/2) AAS
間違い
山背大兄皇子→山背大兄王でした。
これだけではなんなので、
一族殲滅という目に遭った皇族は、自分の記憶では上宮王家のみ。
長屋王も一族で滅ぼされましたが、娘が伊勢斎宮になったり
こどもの桑田王の子孫が高階氏として存続している。
後裔を残さない→かなり大きな禍根を残す、
と気づいたからこその長屋王のこどもたちの処分だったのではと思う。
逆にいえば、山背大兄王は後裔がいなかったから、その父を神格化することで
祟りを逃れようとしたのではないか。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 538 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.433s*