[過去ログ] ばあちゃんの予言分析スレ60【日本人】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536
(1): 2012/05/23(水)01:08 ID:XwYUHXGR0(3/4) AAS
結局また金の話なんだよな。地方自治体もお金発行すればいいのにな。
ああ、やっぱり日銀の話題がでるのはこのせいか・・・。
537
(3): 2012/05/23(水)01:20 ID:wEzoO5zi0(2/3) AAS
>>536
いや、結局は「人間の欲」の問題なんだよね。
たくさんのエネルギーが必要(原発)=たくさんの経済活動がしたい=たくさんのお金を集めたい
=たくさんの価値を我がモノにしたい、ってことだからさ。
欲の中身が変わればいいんだ。
ま、一筋縄にいくような簡単な話じゃないけれど、でもびっくりするほど簡単かもしれないってかんじもするよね。
そういうことに頭の底では気づいていてそれを捨てられない希望をもつ人が多かったから
>>1のばあちゃん予言は人気でたんだろうしさ。
538: 2012/05/23(水)09:33 ID:R3a5eUItO携(1) AAS
希望に敗れて欲を見失って、持ち物が小銭とパンツくらいだった若者が、
世界を救うほどの一番大きな欲を持ってた映画を思い出した。
539
(3): 2012/05/23(水)12:36 ID:MS2uUuev0(1/3) AAS
>>534
反対してるのは他地域から来たサヨクプロ市民だし
そもそも石巻のがれきであって汚染地域のじゃないし。

だいたいが欲・金銭欲=悪徳みたいな構図にしてる人がいるけど
日本全体の欲はインフラ整備や感染症予防、「人間らしい生活」を営むためが最低限にある。
社会全体が欲を捨てたら感染症が蔓延り医療もろくに無く防災設備もなくなる。
そこへ落ち込まないために日本人は必死になってきた。
こう書くと程度もんだと言うだろうけど、先進国の枠から外れたら即刻底辺に落ち込む
割と0か100かの世界じゃないかと思う。
50とか70とかで福祉もインフラも「割と満足」は有り得ない。
省2
540: 2012/05/23(水)12:53 ID:NnyeZ6GEO携(1/2) AAS
>>539
だから新しい人が近年珍しく表に出れるんだろうな。
先進国が全部ぶっとんだら、その基準が変わるから即対応せにゃならん。
100年ぶりぐらいなのかね?
541: 2012/05/23(水)13:25 ID:KakZ0wIF0(1) AAS
新しい人は、自然と世界でも自立してやっていけるようになるだろうな。
世界でも通用できる人が増えてきた。
ただ、まだ若い人たち全体では、
それまでの50代・60代・70代・80代・90代の人たちと、
あまり変わらない傾向はある。
中には40代でも、若い人たちに近い人もいる。
542
(1): 2012/05/23(水)13:51 ID:7jfmbJe/O携(1/2) AAS
>>537
要は欲望というか欲求が、物質から精神に変わればOK
変わるというより、天秤が傾く様に精神的な物の方に偏れば良い
今は物質に殆ど重きを置く人間が多いが、これからそれは逆転していく
何故なら物質や金銭に欲深い人間が世の中を支配し、それらが老人であるから
必然的に金や物質は欲深くずる賢い人間に集まり、若い人にはそれらが無く得られない世の中になる
つまり若い人間は別の物で欲深を満たさなくてはならない
それが精神に向かうのは自然の流れ、更に老人より若者が長生きするのも自然の流れ
世の中はきっと良くなる、辛い時期も来るだろうけど、それに耐える精神や知識を身につけ始めている若者は沢山居るよ
ゆとり〜なんて馬鹿にする人も居るけど自分は大人より賢いと思うし、優しい人が多いと思う
省1
543
(1): 2012/05/23(水)14:10 ID:XwYUHXGR0(4/4) AAS
>>539
汚染地域でない瓦礫を200Kも運ぶ意味がわからない。
何で普通の思考ができないのか。どうしてこんなに愚かなのか。
544
(2): 2012/05/23(水)14:19 ID:/jmiL9vd0(1/2) AAS
精神的な欲って宗教とかイメージしちゃうわ。
そういうのはやだなぁ。

物質的な欲望も精神を満たすことに繋がるんだけどねぇ。
だからこそ色んな芸術作品を作る事ができるし、世の中に美しい芸術作品が存在する。
今、自分で物づくりにチャレンジしてるけど、物質欲がなくなったら作る気力も失せる。
だから、物質欲は失いたくない。楽しいもの。
545
(2): 2012/05/23(水)14:32 ID:RUlDYaS60(1) AAS
>>543
問題なのは、誰も責任がとれないことやね。

戦後日本は世界でも異様な事に、
『政府はあってもなくても同じ、下が動かす。』

―――等と言う謎信仰。

その精神に則って、政府は基本お遊び。
たまにしっかりした人が出て来るけど、信仰に則ってマスコミ&国民が潰す。
そして遊び人が政治家になったら、マスコミ&国民はそれに従って、全て責任を押し付ける。

でも、わざわざしっかりした人を引きずり下ろして遊び人を選んでるのだから、責任は誰もとらない。
省3
546
(1): 2012/05/23(水)15:13 ID:HJm2K3vD0(1/2) AAS
>>545
ロクな政治家がいないという部分には同意だけど、同時に日本ほどお上や官を神聖視する
国も珍しいと思うよ。
公共事業などの国のばら撒きによって食わせて貰っている人間が多いからなのかもしれないけど
本来は民間でやれる仕事なのにそれを国家がやってしまうと民間の活力が無くなってしまう
民間は自由競争だから業務が効率化されるし、利益が上がれば納税するけど、公務員は競争原理が
働かない組織だから、業務は効率化されず赤字を垂れ流して税金でそれを補填するハメになる。
そして、民間が参入できない規制を作って聖域化する
そういう規制が利権政治家や悪徳官僚のレントシーキングや天下りや汚職の根本原因になってる
日本にはこの類の理念や哲学の無い利権政治家だらけになって収拾がつかなくなってる
省1
547
(1): 2012/05/23(水)15:39 ID:t4R7t62p0(1) AAS
>>546
いやーなんというか、>>545は、
『我田引水免許皆伝日本は汚い。変えんとイカンな。』
ってつもりで言ったんですわー簡単に言えば。

どれほどの制度を作ろうと、どれほどの牢獄を作ろうと、結局人の世は人が作る。

「頭が真っ白になってしまって、そんな事をしてしまいました。」
「あの時こうしておけば良かった・・・後悔しています・・・。」
「全てお前の責任だ。お前が全責任を取って腹を切れ。」

終わってから泣き叫ぶなんつうのは、被害者からすればいい迷惑ですからな。
死人に口無しとはよく言ったもので。
548: 2012/05/23(水)15:54 ID:HJm2K3vD0(2/2) AAS
>>547
それなら納得です
私の経験では、確かにいかに堅牢な制度を作っても、日本人は抜け道を用意した上で他者にはその制度を
厳しく適用したり、悪用ばっかりしてる印象があります
学校なんかでもイジメに抵抗したいじめられっ子が悪役にされてしまったり、一面ではルールに厳格である
ように見えるけれども、単に強者や既得権者にとって都合が良い制度に成り下がっていると思います
549: 2012/05/23(水)16:31 ID:wEzoO5zi0(3/3) AAS
>>539
>>544

そんな極端なこと>>537で書いたつもりはないけど
バランスとるのはコツが必要だとはおもう。
それも年齢とともに変わっていくから流動的だったりするし
まぁそこを楽しめるようになればw

>>542
あなた、若いね。その「精神」とはなにか?をもっと具体的に書いてくれれば
他の人の参考にもなるとおもうんだけどね?
方向はまちがってないとおもうけど具体性に欠けてる…からさ。
550
(2): 2012/05/23(水)16:45 ID:7jfmbJe/O携(2/2) AAS
>>544
物質欲を無くせとか宗教起こせなんて言ってないさ
ただ物質や金銭に偏り過ぎるなって事
具体的に言えば金が掛かるような事や、物質をむやみに消費する様な事、無駄な事は減らそうって事よ
芸術系やスポーツなんて正に精神活動そのものだと思うよ
起点が、描くという行為、歌うという行為、動く行為そのものが「楽しい」という事であり、決して「物や金が欲しい」から始めたのでは無いから
初心忘るるべからず、子供の時や、やり始めた時はただただ「楽しい」と感じたからやっていた筈、絵が上手くなったり、気持ち良く歌えたり
「芸術家や漫画家になりたい」、「音楽家や歌手になりたい」と思って歌や絵を始めてはいない筈、ましてや「金や物が欲しい」なんて
単純に絵を描くのが好きか、音楽を奏でるのが好きか、その純粋な気持ちが起点となっている筈
金や物質を目的とするなら、他の方法のが効率は良いし、芸術には向いてない気がする、楽しい→だからやる→だから上手くなる→また楽しい
省5
551
(2): 2012/05/23(水)18:51 ID:MS2uUuev0(2/3) AAS
>>550
>具体的に言えば金が掛かるような事や、物質をむやみに消費する様な事、

↑こういう物欲・金銭欲にまみれた人が日本に多くいるとは思えないけど。
ほんの僅かな一部の成金がそうなだけで大多数の日本人はそうじゃない。
カネが掛かるような事っていったい何?

「楽しさを基点」にするためには病気になったらあかんし
綺麗な水を確保せねばならんし、食べ物の安全を確保せねばスポーツする身体も出来ない。

戦前には食べていれば壮健だった若者が食糧足りなくなってたくさん結核にかかった。

そりゃアンタの言いたいことは分からんでもないけど、人間の歴史を見ても
安全な生活基盤を作らないことには「楽しいこと」が一切出来ない。
省5
552
(3): 2012/05/23(水)19:04 ID:/jmiL9vd0(2/2) AAS
>>550
私の場合はちゃうよ。物欲から始まってる。
これこれこういうのが欲しい。けど、店にはない。なら自分で作るか〜。って感じかな?
んで、実際やってみたら結構楽しかったんだよw
この物欲すらなかったら、自分で作るっていうこと事態やってなかったかな。

>>551
んだね。結局何かを始めようって時にはやっぱりお金が必要。
お金の使い方が間違ってる人…というか無駄なことに使ってる人が多いのも事実だけど。
553
(1): 2012/05/23(水)19:23 ID:tOojLcHI0(1) AAS
>>551
話が飛びすぎてるよ、勝手に想像を膨らませてるみたいだが
金を求める事や金の存在自体を否定もしてないし
インフラ、病院、農業が無駄な事だなんて一言も言ってないんだがな…
何故そういう極端な話になるのか全く分からない

コンビニや外食はした事あるか?と聞かれたら殆どの人間がYESと答えるだろう
逆にその裏でどれだけの食料が廃棄されてるかは知らない
そんな風に皆少しずつ知らない内に贅沢になってしまってるんだ

>戦前には食べていれば壮健だった若者が食糧足りなくなってたくさん結核にかかった。

昔と比較して語り始めたから言うが、そういう人達を沢山救える程の食料や金を「インフラやら根幹産業でなく」、単に欲望の為に追いつづけて良いのかな
省6
554: 2012/05/23(水)19:30 ID:SUqNGeax0(1) AAS
>>552
「楽しい」から続けられるんだろうね
物欲全てがそれに繋がるかはまた別だと思うけど
ブランド品が欲しい!→ブランド職人
なんてそういないだろうし
555: 2012/05/23(水)19:40 ID:NnyeZ6GEO携(2/2) AAS
>>552
多分、超単純に、
『筋を通した生き方を心がけよう。』
だと思うよ結局は。

近年日本は、
『そんな抽象的な事言われても解らない!』
って言いつつ、
『オラ金貢げやコラ!俺以外がやってるから俺もやって良い!』

―――の我田引水コンボかまして来るからね。
長々たらたら言って、子供を大人(大=立派な・完成した)にせにゃならん。
省1
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s