[過去ログ] 【狐】稲荷信仰スレ2【神社】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
846: 2012/11/09(金)08:18 ID:mVknSR+V0(1) AAS
切っ掛けって書こうよ
切欠は間違いだよ・・・
847: 2012/11/09(金)14:41 ID:eU/7ZjS30(1/4) AAS
>「神々しい光景」を見れば八百万の神がそこにいるような気がするんだよ
奈良時代の人口は400万。
一方神様は800万。
人間一人に神様2柱の時代。
現代社会でも神様なんて一杯いるかもしれんぞ。
石を投げれば人間ではなく神様にあたるぐらい。
それこそ、掃いて捨てるほど。
848: 2012/11/09(金)14:42 ID:eU/7ZjS30(2/4) AAS
それでも、神が居ないというなら。
新しく作れば良いじゃないか。
自分でなれば良いじゃないか。
849: 2012/11/09(金)14:45 ID:eU/7ZjS30(3/4) AAS
ちなみに、うちの家には人間2人。
仏壇、神棚、台所の荒神様、トイレ2つだから便所の神様2柱、土地神様が居て、お守りもあって・・・・
850: 2012/11/09(金)15:06 ID:eU/7ZjS30(4/4) AAS
中世ヨーロッパでは一人の人間に11,000人の守護天使が居ると計算して出した人も居る。
851: 2012/11/09(金)19:21 ID:nuwF+TBc0(1) AAS
米粒一つ一つに神様いるんだから人間より多いよね神様
852: 2012/11/09(金)22:52 ID:Q2eEt07+0(1) AAS
お釈迦様の十万億土、弥勒菩薩の56億7千万年、八百萬の神々は
全て“数え切れないほどの数”の比喩であって、実際の数ではないですよー。
八百屋と言いながら、800種類の野菜を置いていない、また百貨店と言いながら、
100以上の賞品を扱っているのと一緒です。
853: 2012/11/10(土)07:13 ID:Cco+znbi0(1/4) AAS
でも、人間より神様の数の方が多くても良いのじゃないか?
数え切れないほどの数の神様が居るのだろ?
854(1): ? 2012/11/10(土)09:35 ID:CzrsbxHK0(1) AAS
人間の力の及ばない 自分が恩恵を受けているものに対して
極小微細のそのものの中にも神を見出し 感謝と祈りを捧げる姿勢が
日本の神のみとめかたの一つなんだよ。
一極支配の一神教では 唯一の神にのみ感謝の念を捧げて
その下にある一切の物質は人間によって原理を解明され使われるべきものだというような
ともすれば傲慢な姿勢を生み出しているんじゃないか?
種苗やDNAに対しての特許の姿勢なんかそのものだと思う。
自分たちが全てを支配し利益という恩恵を独占できるのだ と。
855: 2012/11/10(土)09:48 ID:5fqM1IfrP(1) AAS
日本の神の価値観なんか世界から見たらどうでもいい
通じるところはあるにしろ
856: 2012/11/10(土)10:30 ID:oj8eYR3w0(1) AAS
>>854
> 人間の力の及ばない 自分が恩恵を受けているものに対して
恩恵を与えてくれない、荒神、疫病神、貧乏神なんかもあるから、人間の力の及ばないというのが強いのだと思う。
感謝と祈りを捧げられたいために、人間の力が及ばないように、人間に力を付けさせなかったりもしちゃってないかしら。
一神教の場合、人間がどんなに頑張っても神にはなれないから、その辺は自由なのかな。
857: [sage ] 2012/11/10(土)10:38 ID:Cco+znbi0(2/4) AAS
感謝と祈りも悪くないが人それぞれじゃね?
神様それぞれの性格で好きか嫌いかで判断するし。
中世以前の農村社会で暇だから神社に集まったり、庚申講などで飲んで騒いでやってみたり。
村祭りで一夜の恋愛で刺激を求めるのもよし。
一神教の神様でもカインとアベルのようにえこひいき。
日本の神様も天の岩戸の前で、どんちゃん騒ぎ。
ギリシャ神話のゼウスの様にスケベな神様も多いし。
田舎の祭りのように、でっかいチンポの模型を持ち出して。
街中練り歩き、みんなでバカ騒ぎするぐらいでも良いと思う。
858: 2012/11/10(土)10:47 ID:Cco+znbi0(3/4) AAS
年に一度ぐらいは、サンバやったり、トマト投げあったり、町に暴れ牛を放しでは大騒ぎ。
それも、神との付き合い方だと思う。
859: 2012/11/10(土)11:03 ID:Cco+znbi0(4/4) AAS
画像リンク[JPG]:ja.wikipedia.org
860: 2012/11/10(土)18:42 ID:gSl9b5m60(1) AAS
神様と言えば漂泊神なども居るよね。ぬらりひょんみたいな妖怪とかも。
狐様等も嫁入り行列をして移動するよね。
861: 2012/11/11(日)11:46 ID:WfPwMJjZ0(1) AAS
>>838 稲荷狐さんが憑いたいたので自宅に神棚を祭るようになったんですか?
今は稲荷狐さんはどうされているのですか?
862: [sage ] 2012/11/11(日)12:25 ID:i3sXOhfk0(1) AAS
創価学会や立正佼成会などの法華経系の宗教団体って過去に家の稲荷の放棄などを
信者にさせていた。
稲荷様を家に呼ぶのも良いが、祖父母や両親が法華経系の新興宗教に入っているなら
過去に稲荷の放棄を行ったか、一度調査が必要だと思う。
863: 2012/11/11(日)21:42 ID:OJYvZ/N/0(1) AAS
龍神信仰を語れ
864: 2012/11/12(月)22:30 ID:RdY8Naxl0(1/2) AAS
>>841
>景色や風景から神が居るなんて単細胞な頭は社会の迷惑だから黙っとけ
ハドソン・リバー派 - Wikipedia
19世紀中頃の美術運動<略>アメリカの風景という自然の中に神の偉大な顕れを観ていた。
ja.wikipedia.org/wiki/ハドソン・リバー派
865: 2012/11/12(月)22:36 ID:RdY8Naxl0(2/2) AAS
>>841
ハドソン・リバー派の画家 - Wikipedia
ジャスパー・フランシス・クロプシー
アーティストとして、風景が最高の芸術形式で自然は神の直接の現れであったと信じた。
ja.wikipedia.org/wiki/ハドソン・リバー派の画家
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s