[過去ログ] 【狐】稲荷信仰スレ2【神社】 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945: 2012/12/06(木)11:46 ID:89M2JRm30(1) AAS
そんな感じで大雑把な日本の神様や眷属さんが好きです。
946: 2012/12/06(木)12:58 ID:ZHvSoDsjP(1/2) AAS
大雑把というのは、正確ではない。
嘘と本当がわからない。
クソも味噌も一緒ということになり、文化の進歩がないことを差します。
947: 2012/12/06(木)13:31 ID:Iuu5diNa0(1) AAS
そうだね、そこは寛容と言って欲しいコン
948: 2012/12/06(木)18:08 ID:ZHvSoDsjP(2/2) AAS
何に対しての寛容か考えれば分かりますよね?
金です。
全ては坊主丸儲けなのです。
949: 2012/12/07(金)00:54 ID:6WngFbWv0(1) AAS
神社には墓地も戒名もないから金なんてロクに入りやしない。
その点坊主は上手くやっているとは思うがスレチだ。
950
(2): 2012/12/07(金)03:25 ID:PKv8CtWS0(1/3) AAS
うちの母方の家系が狐憑きで、死んだり狂ったりしたらしいから昔から親はお稲荷は危ないって言ってたんだけど違うのか?
951: 2012/12/07(金)05:31 ID:MDtQuua30(1/3) AAS
さあ?
狐と言いつつ、単に悪霊に憑かれていただけでしょ。

稲荷が危ないと思うのなら近付かない方がいいよ。
君子危うきに近寄らず。
昔の人はいい事言うねえ。
952: 2012/12/07(金)08:16 ID:LgODnuug0(1/2) AAS
昔は統合失調症患者を狐憑き呼ばわりしてたこともあったからね
お稲荷さんもいい迷惑だわ
953: 2012/12/07(金)09:20 ID:NasHFr/JP(1/2) AAS
いや、江戸期から狂人は狂人。
憑き物は憑き物で認知されていた。
江戸末期の商人、菅江真澄は余生を旅に費やし、各地の紀行文を残したが、
こと憑き物(クダギツネ)に関しては「誠にしゆうねき(執念深い)物の怪に似たり」と
愛知での実見を元に書いている。

菅江真澄は特に飢饉の描写はリアリティがあり、当時の人々の心情をきめ細かに書いている。
954: 2012/12/07(金)09:48 ID:LgODnuug0(2/2) AAS
江戸時代には分裂病の概念なんかないよ
誰が区別するんだよ
955: 2012/12/07(金)10:13 ID:NasHFr/JP(2/2) AAS
狂人である診断は医者が下すだろ。
もっとも貧民は医者などにかかれない者もいたのは確かだが、当時の医者だって
精神疾患への経験値を持ってる者がいたと思われる。
時代劇などでも、捕り方の捜査はずさんに描かれてるが、実際の検死などの記録や
指南は精緻で、今と遜色ないくらい高い。
956
(2): 950 2012/12/07(金)16:18 ID:PKv8CtWS0(2/3) AAS
きちんと書いてなかった

狐憑きにあった人は元々狂ってなかったけど信仰して憑かれて狂って死んだらしい
だから親はお稲荷信仰は(代価を求められるから?)しないほうがいいって
そのおかげで金持ちになったとかまだ因縁は消えて無いとかも言ってた

すまん全然意味分らないよな 中学生のとき聞いただけだからうろ覚え
もっと色々あった気がするけど忘れたorz
957: 2012/12/07(金)16:48 ID:MDtQuua30(2/3) AAS
>>956
大丈夫、大体みんな分かっててレスしてるから。

稲荷が祟るとか、この科学万能の世の中に何を世迷言をと言わるのがオチですが、
無いとも言い切れないのが、またこの世の中でして。

信仰は、人によっては麻薬みたいなもんですから、容量・用法を守って正しく信仰
すれば問題無いのですよ。
ただ、自分の生活を全部捨てて信仰に打ち込むとかは、やっぱりまともじゃない訳。
あなたのおばさんがそうだったかどうかは分からないけれど、もともとのめり込み
易い体質で、身体を依代にされてしまったのかも知れないですね。

だからと言って、稲荷神さまが悪いと云うのも違うと思いますので、なんにせよ節度を
省1
958
(1): 950 2012/12/07(金)17:58 ID:PKv8CtWS0(3/3) AAS
>>956
すこし聞いてきた

自分の祖母の祖母かその母かが子供を産んだんだけど、その子供が気が狂ってたらしくてそれが治りますようにってお稲荷様に祖母の祖母か母がお祈りしてたらしい(当時は家の恥だから息子さん閉じ込められたりしてたらしい)
で何時しかそれが狂信的になって装飾品とかじゃらじゃら着けて気が狂ったようにしなったらしい多分その時らへんから狐がついてたんだろうと
最後には自殺とか失踪とか詳しくは分らないけどとにかくいなくなったらしい(がけから飛び降りたとかも言ってた)
その狐のおかげで母の家は金持ちになったらしい

でその因縁がまだあるとか

関係ないとは思うけど親族のほとんどが一回引きこもりになったりおかしくなったりしたことがあるからもしかしたら因縁ってそのことかもしれない

因みに狐は大好きだ モフモフ
959: 2012/12/07(金)19:10 ID:MDtQuua30(3/3) AAS
>>958
続き、ありがとう。
ただ、話を読む限りやっぱりお稲荷さんは濡れ衣を着せられているような気がするなあ。
正直、このスレで扱える範疇を越えていると思うよ。

下で聞いてみたらどうだろう。

【因縁】家系にまつわるオカルト25代目【遺伝】
2chスレ:occult

昔は障害児を座敷牢に閉じ込めて置いたとかも聞くし、山に捨てに行ったりとか聞くよね。
一番の被害者はその障害を持って生まれて来た子供だろうな。

合掌
960
(3): 2012/12/09(日)22:21 ID:DLU1tjF10(1) AAS
これから伏見稲荷の講員になり、稲荷信仰を始めようと考えているものですが、
伏見稲荷の御神符と、神宮大麻や氏神様の御神符を重ねるのはマズイですかね?

ウチの神棚は一社宮なので神社本庁の支持通り、神棚の中に納める御札は重ねて祀っていますが、
御札を重ねるのはマズイという人が多くて迷っています。

行者さんやお代さんの知り合いもいないし、自分は霊感も何もないので、
実際どのようにおまつりすれば良いのかわかりません。

このスレの稲荷信仰者の方々はどうなされていますか?
参考までにお聞かせ下さい。
961: 2012/12/09(日)22:31 ID:E4ivrKRYP(1/2) AAS
それが人生にとって何かの足しになるならやればいいと思うが、
時間費やすだけ無駄だと早く気づいたほうが身のためになるよ。
962
(1): 2012/12/09(日)22:39 ID:v53qR2rC0(1) AAS
基本的にお稲荷さんは社(やしろ)を分けろと言うよね。
ただ、必ずしもそれをしなければならないと云う訳ではないので、
一社造りの神棚に神宮大麻を一番前にして祀ればいいと思いますよ。

こまこま言う人や、直前の人のように人を小馬鹿にするような発言を
する人もいますが、あんまり気にしない事です。
963: 2012/12/09(日)23:25 ID:E4ivrKRYP(2/2) AAS
小馬鹿にするつもりもなく、真面目に言い聞かせてるだけなのに小馬鹿にしてるとは
>>960を真に小馬鹿にしてるのは>>962だな。
964
(2): 2012/12/10(月)00:21 ID:Fdz43EgD0(1) AAS
>>960
出来る限り稲荷は分けるべきです。

伏見稲荷大社は神社本庁に属さない単立の宗教法人です。
特に神様同士で喧嘩するというわけでもありませんが、
慣例に倣って分ける方が無難(要らぬ心配をしなくても良いという意味)です。

ちなみに伏見稲荷の講員になるには2パターンの方法があります。
1.直接伏見稲荷大社に申し込んで直属の講員になる
2.伏見稲荷大社(附属講務本庁)の支部・扱所を経由して講員になる

どちらを選んでも年講費や処遇は変わりません。
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s