[過去ログ] 【狐】稲荷信仰スレ2【神社】 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2012/07/31(火)00:02 ID:TUnadBpH0(1) AAS
>>114
読経するときにもいろんなパターンがありますよ。
確かに自分の功徳のためな部分もありますが、
自分は読経する際に
「この功徳をもちましては、お礼と感謝とさせていただきます。」
と申し上げます。
こちらの気持ちは通じますし、喜んでももいただけますよ。
118: 2012/07/31(火)00:03 ID:uViR8h2h0(1/2) AAS
神道で般若心経はちょっとズレてるようなw
素直に稲荷祝詞や大祓詞じゃだめなのかしら
119: 2012/07/31(火)00:23 ID:nqTlM+HS0(1) AAS
どの家にも置いてあるのは般若心経とかだからだろ
とえりあえず読んどけばいいみたいな
120: 2012/07/31(火)05:16 ID:3e5z6H2C0(1) AAS
何を読んだっていいんです。
神さまはあなた方の“神さまを敬う心”が嬉しいんですから。

祝詞、般若心経、どんどんおやりなさい。
121: 2012/07/31(火)06:25 ID:GdbXAsKm0(1/3) AAS
>>114
その功徳を捧げるんだよ。専門的には「法味を供える」という。
「法味を供え奉る」という願文を最初にお唱えすればいいんだよ。
祝詞は神様を讃える言葉だからもちろん喜ばれるけど、法味を供えても神様は喜ばれる。
特に神仏習合の伝統がある伏見稲荷大社のようなところではなおさら。
122: 2012/07/31(火)07:05 ID:AqCe4zxt0(1/2) AAS
まあ祝詞がいいんだろうね
無理して仏法なんか読む必要ないし
123
(1): 2012/07/31(火)08:30 ID:mwQIVPHo0(1/2) AAS
>>いや喜ばない。お経は自分の功徳のために読むものだから。

なんか現世利益という餌で釣るどっかの教団が一瞬浮かんだ。
お経も祝詞も自分の為だけじゃなく家族や友人のため神仏のため、
先祖のために読むもんだと思ってたから。
124: 2012/07/31(火)08:44 ID:AqCe4zxt0(2/2) AAS
>>123
へぇ、浄土真宗ってそういう教団なんだ
125: 2012/07/31(火)09:11 ID:4dNxzJWr0(1/3) AAS
稲荷様には光明真言、 喜ばれますよ。
126: 2012/07/31(火)09:58 ID:HZZe3+op0(1) AAS
(´・ω・)<こまけぇこたぁいいんだよ!

これ喜んでもらえるのかな?と不安ならやらなければいいし、
これ喜んでもらえると思う!と感じたらやればいい。
何すればいいかわからないなら
お賽銭入れて手を合わせて、たまにゴミ拾ったりすればいいんじゃないかね。

ちゅーか普通の参拝でそんな特別なことをする必要もないし
他人の作法にいちいち気を揉むこともないんじゃないかな?
127
(1): 2012/07/31(火)10:10 ID:uViR8h2h0(2/2) AAS
まぁこれでも見て落ち着きましょう
外部リンク[html]:suiseisekisuisui.blog107.fc2.com
初めてボーナスが7月中に出たよ!お金に困りまくっていたから助かった
お稲荷様ありがとうございます!
128: 2012/07/31(火)13:53 ID:o6a+XhIU0(1) AAS
>>127
かぁぁぁわいぃぃぃぃぃぃ
狐ってそんなに目細くないよね
129
(2): 2012/07/31(火)15:13 ID:Iu9NqDswO携(1/3) AAS
あ、明日は1日か。
榊と酒を買ってこねば。

このスレで自宅にお稲荷さんがある人いる?
鳥居の脇にお狐様の石像があるんだけど、どうやって掃除しようか悩んでる。
130
(2): 2012/07/31(火)15:18 ID:4dNxzJWr0(2/3) AAS
>>129 いじると祟りがある神社もあるらしいよ。
131
(1): 2012/07/31(火)15:33 ID:Iu9NqDswO携(2/3) AAS
>>130
そうなのか
でも蜘蛛の巣やら苔で汚れて可哀想なんだよね
祖父はよく剥げた朱を塗り直してたものだが…
132
(1): 2012/07/31(火)16:52 ID:GdbXAsKm0(2/3) AAS
>>131
ご両親はどうされてるの?

祠のお手入れに関して、お爺さんからの口伝えはないの?
133: 2012/07/31(火)17:37 ID:mwQIVPHo0(2/2) AAS
>>130
近所に古びて朽ちる寸前のお稲荷さんがあってそれを見たどっかの会社の社長が
掃除して古い祠を作り替えたらお稲荷さんが夢に出て来て「ありがとう。礼を
いってくかわす。そなたのような良い心がけの人間がいてくれたことを嬉しく思うぞよ」
とお稲荷さんが言ってくれたのはいいが、その2ヶ月後に彼は心臓発作で急死したそうだ。
一説によると心がけが立派なので天界に呼ばれたんじゃないかと言われている。

祟りもだがたまにそういうエピもある。
134
(2): 2012/07/31(火)17:42 ID:Iu9NqDswO携(3/3) AAS
>>132
祖父は今年亡くなって、親と共にどうしようか考えてる
祀ってあるのは笠間稲荷のなんだけど、そこで聞いた方がいいんだろうか
どちらにせよ一年の喪中が開けるまでは下手に手は入れないつもり
135: 2012/07/31(火)19:01 ID:4dNxzJWr0(3/3) AAS
きちんとした稲荷は手入れをされてるけど、 
例、豊川稲荷、
136: 2012/07/31(火)19:48 ID:JLVaPm5P0(1) AAS
>>134
出自が明らかなら、そこに訊いた方が良いと思う
1-
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s