[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver10 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: 2013/02/23(土)07:05 ID:ab4Ekz550(1/3) AAS
>>203
墨壺と似たようなものがピラミッド作成にも用いられたとかなんとか
紐好きな奴らだから発明してても不思議はないが、>>202が何を言いたいのかはわからない
ピラミッド建設時の採光はどうしてたんだろうなー
一層ずつ作るんだから光なんかいらない、という答えもありか。
でも全ての仕上げを一層ずつ行ったとは思えないし
ファラオの生前に作ってしまうと最後にミイラ入れなきゃならんし、
やっぱ光は必要。
松明を使えるほど空気がなく、銅鏡説は無理があるとよく言われるが
古代電球説も眉唾な主張に感じる。
省1
205(1): 2013/02/23(土)07:18 ID:ab4Ekz550(2/3) AAS
・建設当初はまだ石と石のあいだに充分な隙間があり、空気が通っていたため火が使えた。
・生物発光(ホタルとか)のような弱い光でも奴隷は働かされた。
・暗闇で動けるよう訓練された奴隷がいた。
・銅鏡説が正しい。
・電灯があった。
盗掘者はどうしてたんだ?
電気が無い時代の盗掘も多いというかほとんどだよね?
206: 2013/02/23(土)11:32 ID:O8jWQcbY0(1) AAS
>>205
灯明用の煤よけカバー、出土しとるで
207: 2013/02/23(土)12:10 ID:ab4Ekz550(3/3) AAS
つまり普通に火が使えた、ということか
まあそうだよな
盗掘者までオーパーツ持ってるわけはなし
208: 2013/02/23(土)14:25 ID:yaeZ7mx+O携(1) AAS
マチュピチュは色々不可能過ぎて怖い
209: 2013/02/23(土)14:28 ID:daIx1MJu0(1/2) AAS
むしろメソアメリカの古代文明自体が他の大陸の常識からはずれていて面白い
210: 2013/02/23(土)14:43 ID:W/eVpO0T0(2/2) AAS
きみのしらないぶんめい
211: 2013/02/23(土)14:45 ID:4qkCJeZM0(1) AAS
名前とかね
インカ・マンコ・カパック国際空港とか
何の冗談かと…
212: 2013/02/23(土)17:34 ID:daIx1MJu0(2/2) AAS
肥沃な大河流域で作物を育て、品種改良が起り灌漑土木工事や建築が発達したんだよ
ってのが通じないのが面白い。
耕作面積や緯度的にミシシッピ下流デルタ地帯を穀倉とした高度な都市国家群ができてもおかしくない。
だが人類学者をせせら笑うようにメキシコ南部からホンジュラスにかけての狭くて細い中米地域に
メソアメリカ文明が作った遺跡群がある。
213: 2013/02/23(土)20:21 ID:/qSzNVWp0(1) AAS
マンコ・パカパカ国際空港
214: 2013/02/23(土)21:04 ID:d+VDxWkx0(1) AAS
ミシシッピ川のあの辺には結構な規模の街があったけど、西洋人が行き着く前に
人口密度が高かったために欧州由来の伝染病で死に絶えたって聞いた
伝染病怖いよ
215: 2013/02/24(日)00:06 ID:z/li7/pG0(1/2) AAS
日本にも平安時代に伝染病は言って来たけど
なんだかんだ有っても復活したぞ
伝染病で全滅するなら西洋だって全滅してる
あれは西洋人の責任回避の説
216(1): 2013/02/24(日)06:56 ID:BUu5SxnB0(1) AAS
日本は段階的に入って来てるから一気に壊滅状態にならなかったんじゃね?
距離がありすぎて新大陸は免疫無さ杉
伝染病と言えば毛布に病原菌付いてるのを知ってて故意に渡したなんて話も聞いた
217: 2013/02/24(日)13:47 ID:z/li7/pG0(2/2) AAS
>>216
それもあったね
あと原住民を捕まえて病気をうつしてからわざと帰したとか
致死率の高い病気はそんなに無い
天然痘だって5割弱ぐらい
しかも全員に感染するわけじゃないから、実質的な人口減は多くて2割程度だろう
ヨーロッパで猛威を振るったペストですら人口減は3割ぐらいで
しかも100年後は人口は回復していた
病気の場合は元気な男女が生き延びる率が高いんで
回復は意外と早い
省5
218: 2013/02/24(日)17:01 ID:87FxfPXl0(1) AAS
逆に梅毒は新大陸から入ってきてるんだよな。コロンブスからたった20年で日本に入ってくるという
げに恐ろしきは人の性欲哉
219: 2013/02/24(日)17:29 ID:9XfDVkEL0(1) AAS
人権とかリベラルとか言ってるヨーロッパの連中も
新大陸やアジア、アフリカで散々なことやってるって訳だよ
バカ女が大好きなブランドって奴も
そういう流血の歴史の上で利益をせしめた貴族どもに媚びて
できたものなんだけどな
220: 2013/02/24(日)19:16 ID:+NpuCPfr0(1) AAS
現に今だってチョコレートやコーヒーや激安もの、スポーツブランドだってねえ・・・
221(1): 2013/02/24(日)23:46 ID:74iSc8g/O携(1) AAS
よく古代でも時間さえかければできるとか
たとえば石が綺麗に切れてたり並んでたりとか
真球に近い石とかに対していうけど
現実的に考えて無理だよね
そもそもどれくらいの時間を想定してる?
人の一生くらい?数世代?
いくら古代とはいえ人生は短いのに真球に一生を?
古代=サーカスの動物みたいに働かせられると思ってない?
そんなわけないよね
そんな状態で働かせられたら一揆やモチベーション低下で事業はいつまでも成就しない
省1
222(2): 2013/02/25(月)00:19 ID:HvbVsvuN0(1) AAS
>>221
台湾の故宮博物館にある玉
画像リンク[jpg]:taiwaning.zening.info
透かし彫りされた玉の球の中に、更に球があって... と、七重になっている奇跡の逸品
職人が三代に渡って彫り続けたモノですが
これについてはどうお考えで?
人間、信念があれば一生費やす事も可能みたいですぞ?
223: 2013/02/25(月)00:47 ID:IoUmoSNL0(1) AAS
お前の射精はつまらん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*