[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver10 (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2013/02/18(月)23:47:32.12 ID:ikGFya140(2/2) AAS
馬鹿の一つ覚えだな
そんなに悔しかったんかw
268: 2013/02/28(木)13:23:05.12 ID:r99FZ/+30(1) AAS
そこのコインもってるでえ
模様けずったりもしたりね
318(1): 2013/03/19(火)22:00:13.12 ID:sPQxhhDx0(1) AAS
>>314
1〜4の氷河期は一回がそれぞれ30〜40万年間続くものだよ
原人もネアンデルタール人も間氷期に出現して次の氷河期で姿を消してる
氷河期と言えども春夏秋冬とかは有ったと思うけど人類が発展できるほどじゃないと思う
353(1): 2013/03/26(火)21:55:54.12 ID:9hiXMwKR0(4/6) AAS
あれは解明というより、言語というレベルでは意味をなしていないということは判明している。
暗号化説もあるが証拠があるわけじゃないしな。
そもそも内容からして嘘くさいわけで。
614: 2013/05/16(木)16:26:35.12 ID:1xoHIFAL0(1) AAS
無いんじゃないのかなぁ
897: 2013/06/26(水)05:09:44.12 ID:2mLHpZyB0(2/2) AAS
>>887
多分その分岐の時点ではまだウミイグアナは海水対応してないと思う
それぞれ別々にガラパゴスに漂着した両種が、同地で手に入る海草と乾原草木という
異なる食性を身につけて生き残ったんじゃないかな
他にも別種のイグアナや他トカゲ類が漂着したとしても環境に適した食性に変化できず
死に絶えたかもね
現在の南米西海岸はアンデスの隆起で断崖や砂漠ばっかりだけど
隆起前は定期的に氾濫する大河流域にラグーンやマングローブ林が広がってたから
洪水で生物が南太平洋に流される機会は多かったはずだし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s