[過去ログ] 【質問】使役霊・式神スレ 11【雑談】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292
(1): 2013/05/07(火)17:01 ID:bqkZV7p+0(4/4) AAS
>>288
ちょっと説明が難しいのですが、
良くないモノを消してしまう際に意識のようなものは感じない・・・という事です。
人が意識せず虫を踏んでしまうかのような感じです。
でもそういえば彼が怒った時の揺らめきは何かありそう・・・。
とにかく眩しいんですよね・・・きっと私彼を見る時はすごい変顔してますw

>>289
違います。本職の術者ほどの力をお持ちなら失礼ですが、
その子が喰われたら大変な事になるという事です・・・。
その子が勝ってしまうなら、>>289さんの力の方が強いという事なので、
省3
293: noname ◆U5cD1EXqp2 2013/05/07(火)17:48 ID:uKdhkfNd0(4/4) AAS
>>292
なるほど…
294: ◆JIcUHQdjTw 2013/05/07(火)18:12 ID:25zICmZo0(2/2) AAS
主の居なくなった神社のチミたちを預かった話、事後報告です。
 
まあ預かったはいいものの、正直どうやって「戻す」かが問題だったのです。
ところが昨年秋頃、両親がどうしても中尊寺金色堂が見たい!と言いだして
てなわけで行って参りましたぜ仙台平泉!
あらかじめ計画されていたかのようなタイミングだなあと思います。
 
実際は神様たちに預かっていただいてたわけですが、これもちょっと大変でした。
チミたちが可愛くなってしまい、返したがらない姫神様。
(返す代わりに、「青から白に色が変わる花」が欲しいって。無理な条件をわざと)
省6
295: 2013/05/07(火)18:12 ID:9kViNELZI(6/7) AAS
>>違います
家の式神は調伏には使ってません
どちらかといえば護衛です
迎撃は調伏でなく自分を直接守ってもらってます
296: 2013/05/07(火)18:37 ID:9kViNELZI(7/7) AAS
というか呪うのはダメでしょう
人を呪わば穴二つですし
人格を下げることですし
どちらかというと
意識レベルを上げたいと思うなら
避けることだと思ってます
(意識レベルはパワーかフォースかからです)
297: ◆JIcUHQdjTw 2013/05/08(水)00:37 ID:hnToByIo0(1) AAS
某仙台の戦国武将、この飛ばし気味の性格はもしやゲームキャラ?
  
自信家でヤンキ―っぽく、ややSで、好奇心旺盛な。
外見は20代なのに中身やんちゃな子供
(中身おっさん、でもどうかとは思うが)
 
そんな武将を、まさかのお持ち帰り orz
ファンの方のイメージで出来上がった人工霊(タルパ)みたいなもの?
れ…霊廟で拾ったんか…
298
(1): 2013/05/08(水)01:23 ID:NNHe8LLfI(1) AAS
御愁傷様
姫神様は少しかわいそうかも
でも故郷に帰りたいだろうし
仕方が無いですね
299: ◆JIcUHQdjTw 2013/05/08(水)09:11 ID:EEpa9esrO携(1) AAS
>>298
チミたちは戻っても、また遊びに来るからと説得しました。
宮司さんが常在しないような小さなお社は、お祭りの時以外は寂しいのかも。
300
(1): 2013/05/08(水)22:07 ID:YpgtH97W0(1) AAS
こんばんは、真名についての疑問なんですが、

例えば、【太郎】と【たろう】とか【タロウ】、さらに【tarou】だと真名の本質はやっぱり違ってきますか?

あと、例えば【人気】と書く真名があって、真名の読みが二つあるのは、ありですか? 【ニンキ】と【ヒトケ】という二対一組? みたいな真名は可能ですか? 可能だとしたら、メリット、デメリットはありますか?
301: 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/05/08(水)23:03 ID:A/FOguru0(1/2) AAS
>>300
真名は、篭めた念や対象の本質部分なので、呼ぶ分には構わないと思いますが、
わざわざ表記しなければいけない時は、字が違えば最早別物になってしまいます。

次に【呼び名分け】は、真名の分散を意味し場合によっては対象の力自体分散してしまう事があります。
(↑を応用し、強いものを分散封印する術などがあります。)
メリットはあまり感じません。
302: 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/05/08(水)23:06 ID:A/FOguru0(2/2) AAS
私的には漢字なら2〜4字で、外語なら2〜5単語位で 名付けるのがベターかなと思います。多くても問題ないです。

呼び名を真名の内の一字や一語で呼べば、他者には真名すべては解りませんし
自分は頭の中で解っているので、呼び名だけでも術に直結できますし。
(過去の受け売りです)
303
(3): 2013/05/08(水)23:32 ID:gCYsvQB+0(1) AAS
霊と電化製品についてですが、韓国の呪いを紹介するサイトでは呪う際には電化製品の電源を切ってくださいと書かれていたり、洒落怖のコトリバコではラジオなどを聞きながら話を読むのはやめてくださいと書かれていましたが、霊が家電にでも乗り移るのでしょうか?

>>304
真名というものは「よーし、君の名前は太郎だ。」といった具合に単純に口に出したり心で言っただけで真名が名付けられたことになるのですか?あと真名は太郎といった物でも真名は真名なのですか?    
304
(2): 2013/05/09(木)15:36 ID:Yl8ivfdD0(1) AAS
真名は見抜く事ではないでしょうか?
自分が名前を与える場合もありますけど
基本的にはすでにある真名を見抜く事だと思ってます

例えば自分自身の真名はしってますけど
変更することは出来ないようです
苦労して看破してやっと知ることが出来ました

言霊がわずかだけわかるので
それで真名がわかったのです
305: 2013/05/09(木)16:55 ID:aJeDAzSt0(1/3) AAS
>>304
自分で創った式の話じゃないの?
「こうなってほしい」とか「こういう役割の為に」とか本質を術者が決める場合のことでしょ
式神を創る工程で人格形成?の為に本質である真名を織り込まないといけない術とかあるわけだし

既存の存在に真名を名付ける事ができない事くらい
ここの住人なら誰でもわかってる事だから今さらでしょ
306: 2013/05/09(木)17:04 ID:aJeDAzSt0(2/3) AAS
>>303
真名をつける場合はこちらに名付ける意思があり
相手がそれを受け入れる事で成立すんじゃねーかな
自分の時はそーだったけど

俺が真名をつけてやるときは真名判断術を使ってつけてるね
307
(1): 2013/05/09(木)18:19 ID:ZDCdhg7S0(1/2) AAS
何処で式神とか使役霊の事を学んだの?
学べる本とか有れば教えて欲しい
308
(2): 2013/05/09(木)19:38 ID:aJeDAzSt0(3/3) AAS
ここにおわす方々はほとんど師匠がいたり術者の家系だったりするからなー
どういう切っ掛けで一門に入門したとか派閥に入ったとかは気になるね
霊障や妖から助けてもらったってのが多いらしいが

>>307
本は本でも市販本なんかは何の役にも立たない
あれは手が加えられていてアクシデントでもない限り術が発動できんようになってるから
神社や術者家系の蔵書とかじゃなきゃ術は学べないと思う
309: 2013/05/09(木)21:47 ID:ZDCdhg7S0(2/2) AAS
そうなのか、残念だ
でも有難う
310
(1): 2013/05/10(金)00:04 ID:Elj9HU3r0(1/2) AAS
術者の家系に嫁ぐ人って、一般人なのだろうか…? ちょっと疑問に思った。

一般人だとしても、どうやって打ち明けるんだろ
311
(1): ◆JIcUHQdjTw 2013/05/10(金)00:08 ID:daFrHxcc0(1) AAS
>>308
ド素人がココに〜
師匠ではないけど相談する人は居ます、ヤバい方向に進みそうなときは教えてくださいってスタンスで。
 
>>303
霊的なもの=電磁波説なんでしょうね
電化製品の発する電磁波に「呪いの念」がかき乱されたり、ラジオの電波によって拡散移動するとか?
テレビやパソコンにとり憑く話ってなんかあったような。
 
そもそも名を持たないのも居るので、最初は呼び名だけつけてます
省2
1-
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s