[過去ログ] メディアが隠す世界のタブー46 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25(1): 2014/09/12(金)21:59 ID:Lf+6i2sq0(1/4) AAS
>>16
形作られたのは「室町時代」だ
日本文化を語るなら、ちゃんと日本史の教科書を読もう!
30(1): 2014/09/12(金)22:39 ID:Lf+6i2sq0(2/4) AAS
>>27
祭事ではない芸能 ⇒ 室町発祥(秀吉も舞ってました)
実用ではない茶道、華道 ⇒ 室町発祥(宗家のほとんどが室町)
庶民が物語を読む ⇒ 琵琶法師などの興業により室町時代に定着
土木、科学 ⇒ 戦国時代以降はいかにインフラを壊すかに苦心
教育 ⇒ 江戸時代は中朝宗教(朱子学)に汚染された上、将軍と天皇のダブルスタンダードにより発狂して自滅
自由経済 ⇒ 信長の死後、日本には完全フリーマーケットは存在しない
軍事 ⇒ 対世界での戦力は戦国時代がピーク
このあたりまでは、どの歴史家でも論は分かれないでしょう
32(1): 2014/09/12(金)22:44 ID:Lf+6i2sq0(3/4) AAS
>>31
その正確さが大事です
「日本の文化」と話題を振られたときには、「各県によって性格が違うので、日本の文化など存在しない」と回答しましょう!
35: 2014/09/12(金)22:58 ID:Lf+6i2sq0(4/4) AAS
>>33
将軍レベルの人が傾いて文化芸能で力を誇示するのも発祥は室町
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s