[過去ログ] 被差別部落にまつわる怖い話 24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793
(2): @無断転載は禁止 2017/04/02(日)10:27 ID:OQbTjSSt0(1/7) AAS
>>790
大火で大都市が混乱した後に、都市に紛れ込んだエタを摘発するために「エタ狩り」までしたのは、江戸時代だけ。

「絵踏み」も同じだけど、幕府による厳しい統制がある時代だった。
796
(2): @無断転載は禁止 2017/04/02(日)14:20 ID:OQbTjSSt0(2/7) AAS
>>757
善阿弥が亡くなった時も、「河原善阿ミ入道」と呼ばれている。つまり河原者のまま。それでも「脱賤化」といえるのかな?

『大乗院寺社雑事記』 文明14年(1482)10月11日両下。
一、河原善阿ミ入道、去月入滅し了んぬと云々。

善阿弥の嫡孫の又四郎も河原者と呼ばれている。

『鹿苑目録』 延徳元年(1489)6月5日
晩、河原又四郎来る。庭松を洗い、懐中より一冊を出し
て日く。(略)又日く。某、一心に屠家に生まれしを悲しみとす。故に
物の命は誓うてこれを断たず、又財宝は心してこれを貧ぽらず。(略)
又四郎は乃ち善阿弥の嫡孫なり。
797
(1): @無断転載は禁止 2017/04/02(日)14:47 ID:OQbTjSSt0(3/7) AAS
>>754
観阿弥・世阿弥の脱賤化にも疑問がある。足利義満が観阿弥・世阿弥を寵愛したのは事実だけど、

『後愚昧記』 永和4年(1378)6月
七日、大和猿楽児童、(中略)去比より大樹これを寵愛し、同席伝器す。此の如き散楽は乞食の所行なり。

大樹=足利義満

河原で興行をする限り、脱賤化は難しい?
803: @無断転載は禁止 2017/04/02(日)17:24 ID:OQbTjSSt0(4/7) AAS
>>798
林の論文は面白そう。まじめに読んでみる。目次を見る限りでは
黒川道祐『遠碧軒記』の記述をたよりに脱賎化を主張してるのかな?
804
(1): @無断転載は禁止 2017/04/02(日)17:28 ID:OQbTjSSt0(5/7) AAS
>>799
賎民のままでも世代を重ねることはできる。
『鹿苑日録』はお孫さんの徳の高さを述べているだけで、脱賎化について述べているわけではない。
『後愚昧記』はケガレについて述べているだけで、後半は単なる意見。脱賎化について述べているわけではない。
805: @無断転載は禁止 2017/04/02(日)17:31 ID:OQbTjSSt0(6/7) AAS
>>801
ひどいね。
神社の鳥居をくぐってはいけないとか、
煙草の火をもらうときも火鉢から直接とるのはダメで、地面に投げ捨てられた炭からとるとか、
水をもらうときもエタ専用の欠けた茶碗でもらうとか、
近代まで差別は続いたそうです。
806: @無断転載は禁止 2017/04/02(日)17:33 ID:OQbTjSSt0(7/7) AAS
>>802
「絵踏み」で踏むの対象が「踏み絵」だそうです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*