[過去ログ] 実話怪談本総合スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706: @無断転載は禁止 2017/03/23(木)12:34 ID:9Dk6a/WO0(2/2) AAS
不謹慎とは叩かれていないが
過去レス読んだら?
707: @無断転載は禁止 2017/03/23(木)20:55 ID:7l5MIoac0(2/2) AAS
偽善だと叩いてるね
708(1): @無断転載は禁止 2017/03/23(木)22:53 ID:9NhYHtKL0(1) AAS
「醜怪」読了
P40、3行目
×彼の背後に
〇彼女の背後に
P132、1行目
社長は、古墳である可能性を報告されると言った。
?文化庁から報告されるって事?日本語が変
P162
×死に間際
〇死に際、死の間際、死ぬ間際
省8
709: @無断転載は禁止 2017/03/23(木)23:01 ID:gGePhq/s0(1) AAS
残穢って言葉は別の小野先生の造語で商標登録ってわけじゃなかったんだね
よかった
710(1): @無断転載は禁止 2017/03/23(木)23:47 ID:oZ2VHM9h0(1) AAS
怖い重い深刻なのはともかく、後味悪いのはな〜
711: @無断転載は禁止 2017/03/24(金)00:55 ID:2HNIC5Xj0(1/2) AAS
怖いはともかく
重い深刻なのは総じて後味悪いんじゃね?
お前なに言ってんの?
頭悪そう
712: @無断転載は禁止 2017/03/24(金)01:20 ID:NMT0gwWA0(1) AAS
震災怪談は結局いい話か泣ける話みたいなネタしか無いし
みちのく怪談やふるさと怪談も中途半端に終了
平山さんも何故か途中から関わらなくなったし、黒木が胡散臭い
713: @無断転載は禁止 2017/03/24(金)16:00 ID:SkdyUY3Y0(1) AAS
黒木よりつくねが性格悪いだろ
714: @無断転載は禁止 2017/03/24(金)21:13 ID:7/A32+660(1) AAS
>>710
読後に嫌な想像をさせる怪談は、やはり後味が悪くなる傾向があるね。
体験者や当事者の行く末とか・・・
>>708
>>ラストの「熊沢」は超クール
この話は個人的にとても空虚さを感じたが、読後に、大藪春彦の小説で、
退屈しきった狡猾な青年が、欲望を満たすために暴れ続けて、最後は指名
手配されたうえに、警察の検問に自動車でつっこんでいく話を思い出した。
715: @無断転載は禁止 2017/03/24(金)23:34 ID:2HNIC5Xj0(2/2) AAS
「熊沢」の熊沢はブレなくてある意味好感が持てるね
あの破滅的で空虚な感じが新進気鋭の監督向きというかVシネマっぽいというか
716(2): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)00:37 ID:kS6lEM/+0(1) AAS
百物語というのは、怪異が起こらない限界の話数である
本来は百話以上話してもいいのだが、百二話あたりで怪音が、百七話で死人が必ず出る
なので百話が限界として百物語とした
という話をある怪談放送で聞いたのですが、これについて明確なソースが載っている書籍などご存知でしたら教えてください
この話自体は、あるお寺の住職が語っていたことだそうです
この百物語にちなんだ怪談も語られていましたが、そっちは疑問点のある話で創作っぽかったです
717(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)06:57 ID:GqQaOTNG0(1) AAS
>>716
>百七話で死人が必ず出る
これも創作じゃね?
怪談しててあとで気付いたら百五十話くらいいってたけどまだ死んでない
いつかは死ぬだろうけど
718(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)10:18 ID:T00fLlFU0(1) AAS
そんなんマジで信じてんのか
腹いてーw
719(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)10:22 ID:syXfHxFr0(1) AAS
なんで死ぬの?証拠は?
720(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)11:30 ID:PGxC42+d0(1) AAS
きりのいい数字って
何かを期待させてしまうのかもね
721(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)11:37 ID:oh+Ba1FG0(1) AAS
>>716
今何話目か誰かが必死に数えてるの?
722(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)14:39 ID:b8dCnJd/0(1) AAS
ネットに転がってる創作怪談の朗読放送でも聞いたんじゃね?
723(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)21:31 ID:rw2S3LwP0(1/3) AAS
>>717-722
素人かプロかわかりませんが、複数人が集まって怪談を語る形式のニコ生の番組をYoutubeでみました
見直したところ奈良の住職の話でした
以下メモ
百物語は安土桃山時代以前に流行った
数が決まってなかったので百を超えて話をすることがあったが百以上になるとおかしなことが起こる
101、102になると音がするなど怪異が増し、103,104くらいで失神したり奇声を発する人が出る
107あたりで必ず死人が出る
煩悩の数を基準にするなら108なので、108物語になるはずだが、死者を出すことでそこまでいかないようにしているのかも
村の中で飢饉や伝染病が流行ったりしたので百物語は禁止になった
省1
724(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)21:36 ID:rw2S3LwP0(2/3) AAS
複数人が顔を突き合わせて連続的に語るのがまずいのではないでしょうか
たぶんSkype上で語るとかだと、その場所においての意識の統一が図られないので怪異は出てこないと思います
窓が無く外部の音が入らない閉鎖空間という暗示にかかりやすい場所で、霊的なものを信じる人達のみが参加する場合、
参加者がその意識を特定方向に向けてしまうことで、錯覚、霊的な現象、サイキック的な現象のどれかが起きるのではないかと自分は推測しています
725(1): @無断転載は禁止 2017/03/25(土)21:42 ID:rw2S3LwP0(3/3) AAS
>>723
誤解無いように補足
知り合いの奈良の住職から聞いた話を、素人かプロかわからない人が話していました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s