[過去ログ] 被差別部落にまつわる怖い話 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/15(木)21:57 ID:Lf+nhyZW0(3/7) AAS
近世非人仲間社会の社会史的研究
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

非人仲間の役の中心は、町奉行所の御用を勤めることで、それは市中探索等人に関わるものと従来は理解してきたが、
今回、国単位の稲綿作柄探索書や村々の囲米探索書等を、在小頭-非人番(村方)の組織をフル動員して作り上げている事例が明らかになった。
このことは、非人仲間とその組織が、町奉行所の村方情報や経済情報の掌握の重要な実働部隊となっていたことを意味した。

摂河の在方非人番と在方小頭
外部リンク[pdf]:www.blhrri.org

非人番は、当初各村々に置かれ、村の治安維持や雑役に当たっていた。
しかし、近世中期以降、四カ所長吏の支配に組み込まれ、より広域の治安対策や情報探索に従事することになった。

『長吏文書』の世界
省5
77: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/15(木)22:03 ID:Lf+nhyZW0(4/7) AAS
外部リンク[html]:www.blhrri.org

JRの天王寺駅の北に悲田院町という町名だけ残っているが、悲田院は四天王寺の組織に属している。
四天王寺の本体は天王寺伽藍であるが、その外に四天王寺の領土があり、悲田院は窮民に施しをする施設であった。
悲田院の伽藍の外にあるので、外寺垣内と呼ばれていた。自らは決して非人とは名乗らず、垣内の者と称していた。
大阪には、長吏組織が4ヶ所ある。最も古いのは悲田院であり、そこから別れたのが鳶田、さらに道頓堀、天満にもある。

今回紹介するのは、天保8(1837)年の「下筋道中日記」という史料である。
大阪から西に船で移動する団の日記であるが、本史料に出てくる団長は、
大阪の筆頭与力、内山彦二郎であり、幕末に新撰組に暗殺されることになる。
町奉行所は、奉行がトップであるが、江戸からやってくるので現場のことは知らない。
実働部隊の管理職が与力であり、筆頭与力は実質的には市長・警察署長に相当する。
省11
78: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/15(木)22:05 ID:Lf+nhyZW0(5/7) AAS
悲田院文書
外部リンク[htm]:www.cwo.zaq.ne.jp

 通読すると、いくつもの重要な問題点が浮かび上がってくるが、
たとえば、天保四年の非人による探案・情報収集が個別村落の米買い持ちの家を特定し、
その調査は米量や当主の年齢はもとより、支配を超えて広がっている。
同じ天保・弘化期の作柄調査も実に広域的で、幕府が地域を越えて関心を寄せていることがわかる。

 続編所収の天保八年二月十日に始まる下筋道中日記には、横帳裏表紙に「大坂盗賊方手附 勘定方」とあり、
四人の同心が長堀商売米屋町の平野屋佐吉による船四艘のうち金栄丸に乗り、天満、道頓堀、飛田の小頭を連れて十五日下津井着。
このうち飛田小頭の栄三郎ら四人については、「此分者兵庫津より上陸、内山様御供ス」と注記されている。
内山もこの探索に加わっていたのである。これにつづいて、住吉丸に天王寺長吏や在村の小頭が搭乗し、十六日下津井へ着船。
省11
79
(1): (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/15(木)22:16 ID:Lf+nhyZW0(6/7) AAS
非人番
外部リンク:ja.wikipedia.org

江戸時代に農村の治安維持の任務を与えられていた生業を指す。
名称は似ているが、物乞いを生業としていた野非人とは全く異なる人々である。
主として、関西地方に存在した。

非人番の社会的役割

彼らに与えられていた役割は、盗賊および野非人(本来非人身分ではないが、
経済的困窮により非人の状態になった者、乞食)の取締りであった。
その報酬として米や麦を与えられていた。これを非人番給という。
80: (ワッチョイ 9fb8-T3WU) 2018/02/15(木)22:22 ID:42qA6+Vo0(1) AAS
大火事の後に勝手に住み着くようなもんで、
大水で家が流された後にも住み着くのかもね。
81
(1): (ワッチョイW 97b8-ADQt) 2018/02/15(木)23:01 ID:K+VL09Xt0(1) AAS
>>79
犯罪者を取り締まるというのはわかる。
非人身分の者が罰として村の番をしてるわけではなくて、
犯罪者や泥棒、非人が来ないように村を警備する人のことを
非人番というのではないのか?
犯罪者の前科者が村の警備って変な話。
82: (ワッチョイ 9f8f-MriG) 2018/02/15(木)23:10 ID:UxzrEQrB0(2/2) AAS
村のために働く善人だと、中央省庁から見て扱いづらいからだろ
村を売り飛ばすような薄情な奴 鼻つまみ者の方が都合がいい

遊牧民型の統治は常に平民を仮想敵として見るからね
代理人として送り込む奴は、村の利益を損なうようなのを使う
83: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/15(木)23:38 ID:Lf+nhyZW0(7/7) AAS
大坂の非人
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

 非人たちは、17世紀の頃までは「乞食」として市中の家々を「勧進」して回っていたが、
その中で特定の家や地域との関係が強くなってきた。
一方で、与える側の町人たちの「志」の範囲を超えるねだり行為(悪ねだり)も行われるようになってくる
(子どもの宮参りを取り囲んで祝儀をねだるといったことも行われたらしい(136p)。
こうした悪ねだりの取り締まりのために、関係の深い垣外のメンバーが垣外番として抱えられていく。
そしてその権利は「垣外番株」として相続されていくことになる。

 「乞食を取り締まる仕事が乞食に任され、それが権利化して家督になっていく」ということが起こっているのです。
なにか変な話ですが、非常に江戸時代の特徴を表しているような話でもあります。
省12
84: (ワッチョイ 9f8f-MriG) 2018/02/16(金)00:05 ID:OxhjLusz0(1/3) AAS
非人乞食自体を無くせば、そういう「悪ねだり」も無くなるだろ
ってのは必ず出てくる議論だが
乞食が居なくなると困るのが、他でもない中央省庁
思想警察の下請け 権力の尖兵として乞食を使ってたわけだな
それの現代版が創価なんかの胡散臭い団体。
85
(1): (ワッチョイ 9f8f-MriG) 2018/02/16(金)00:36 ID:OxhjLusz0(2/3) AAS
遊牧民型の中央集権体制つうのは
その手の浮浪者 非人乞食が必須である体制
意図的に「あぶれ者」が出てくる社会構造にして、そいつを鉄砲玉 サクラ 密告者等
中央権力の尖兵として使うわけだな
これが「分断統治」の具体的手法。
86: (ワッチョイWW 9fb8-KAOn) 2018/02/16(金)00:48 ID:4RA3sSiE0(1/6) AAS
>>81
京都の洛中の場合は、町の入り口に木戸があって、その木戸番が悲田院から派遣された非人だった。
木戸は外からの侵入を防ぐだけでなく、中の人を外に出さない目的もあるので、町が雇った人ではダメだった。
非人と言っても野非人(のひにん)と抱非人があり、抱非人にはちゃんとした生業があった。木戸番も非人の生業のひとつ。
87: (ワッチョイWW 9fb8-KAOn) 2018/02/16(金)00:53 ID:4RA3sSiE0(2/6) AAS
>>85
分断は素人(商家、農家など)と被差別民の間だけでなく、被差別民の間も分断というか敵対するように仕向けられていた。
京都ではエタ地区と非人地区を隣接して配置し仲が悪くなるようにしていた。
88
(1): (ワッチョイ d7ab-VevL) 2018/02/16(金)01:16 ID:WARzON4P0(1/2) AAS
富山県には『藤内』というエタが平民を取り締まったり
刑吏(警察の下働き)ってのをやってたが、基本エタってのは
死牛馬の解体やそれに伴う皮革作業が主で、あと死体の処理、し尿運びとか穢らわしい仕事をするのがエタだよ

西日本では解放運動が盛んだったため、「おらも部落だー 差別されただー」と喚き散らしあちこちで同和認定され
かえってエタ村があからさまになったのに対し、東日本では隠したい人たちが多く地元の人以外は知らない
しかし解放同盟が無理やり同和地区を要請し指定を受けた所も多い(迷惑な話だよなw)
解放同盟は死ね!エタ公に餌をやり過ぎた行政も死ね!
89: (ワッチョイWW 9fb8-KAOn) 2018/02/16(金)01:28 ID:4RA3sSiE0(3/6) AAS
>>88
役人村という言い方もありますね。
90: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/16(金)01:33 ID:X0GQf3RX0(1/10) AAS
加賀藩の賤民身分は藤内、皮多、物吉など、独特の呼称をもち多様である。
藤内は、賤民全体の支配権を有し、城内掃除や牢番・行刑などのほか、
街道警固や領内の見回りが主要な任務とされ、藩全域に配置された。
今日の部落の小規模点在性は、主としてこれによるものである。
一方、加賀藩の皮多は穢多とも称され、もっぱら皮革業務に従事した。
この2つの身分が主要であったことから、今日、藤内系と皮多系の2種の部落に大別できるが、
その系譜や成立過程は一部を除き定かでない。他の身分については不祥。
なお藤内は、今日も部落民を指す賤称として用いられている。
91: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/16(金)01:33 ID:X0GQf3RX0(2/10) AAS
加賀藩の賤民政策の検討
外部リンク:blog.goo.ne.jp

(1)中世賤民制度の再編
横山論文では「利家は1581年に能登に入部したとき、…宮守の藤内にも土地を与えている。
この時点ですでに中世賤民の近世賤民への再編に着手している。」と書いています。
田中論文では、「前田氏は金沢城に入城すると、藤内・穢多を城下末尾に移し、
…近世初頭すでに賤民身分=部落の成立を図った」と書かれています。
両者とも、賤民身分の存在を前提にした分析で、起源については確たる論及がありません。

(2)新たな部落の設置
1609年、利家は加賀藩の武具・馬具を大量生産するための体制(軍事的)を確立するために、「播磨、木ノ本から皮多を招致」し、
省7
92: (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/16(金)01:34 ID:X0GQf3RX0(3/10) AAS
(3)藤内の警察的配置
藩政初期には、多額の御用金の負担を強いられ、物価が高騰し、農民層が分解し、都市への流入・都市下層民の増大を招き、
金沢、金石、美川、小松などで、米屋や富豪を襲う打ち壊しが起こり藩体制が動揺しました。

1652年、城下に他国者や非人乞食が増大し、取り締まるために藤内頭の下役人として、非人頭を浅野川NJ村領と犀川NK村領に置きました。
また天和年中(1681〜84)に石川郡、河北郡、能美郡にいる藤内に対し、非人取締まりを命じ、1691年には盗賊改め方を命じています。
このように藤内は警察的な職掌を課せられていました。

藩権力は藩社会を守るために、藤内に刑政・警察的な末端支配を担わせることによって、
藤内は従来以上に社会から疎外され、賤視されていったと考えられます。

また、加賀藩の部落の配置を見ると、安政5年(1857)に石川県内で騒動が起きた地域と部落所在地の多くが一致し、
かつ金沢市内と街道筋に集中しており、これは警察的配置と考えられています。
省9
93
(2): (ワッチョイ f7b8-3X9e) 2018/02/16(金)01:35 ID:X0GQf3RX0(4/10) AAS
(5)加賀藩の非人政策
1670年代、連年の不作のために、農民が都市に流入し、正業に就けず、無宿者が増大し、非人化(乞食など)していく者が絶えませんでした。
非人が金沢に集中したり、盗賊がはびこったりして、社会秩序が不安定になりました。
加賀藩は盗賊改め方奉行を設置し、藤内に金沢に入ってくる非人を取り締まらせました。(1698年頃、1830年頃も同様)

藤内には、耕作を制限し、村外追放するなど、差別政策を強化しましたが、非人に対しては、
新田開発、百姓分下人として労働させ、帰農希望者には半年分の飯米を支給しています。
これは、非人化した農民を帰農させ、藩財政を立て直す政策です。
このように、賤民(藤内と非人)の間にも差別を設けて支配していました。
94
(1): (ワッチョイWW 9fb8-KAOn) 2018/02/16(金)01:42 ID:4RA3sSiE0(4/6) AAS
>>93
加賀藩には野非人しかいなかったの?
悲田院がなかったら抱非人なんて発生しない?
95: (ワッチョイWW 9fb8-KAOn) 2018/02/16(金)01:44 ID:4RA3sSiE0(5/6) AAS
>>93
エタはずっとエタのままだけど、
非人は場合によっては素人に戻れるという例ですね。
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s