[過去ログ] アセンションはすでに始まっているphase215 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337: (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)14:45 ID:Yq2QAU5t0(1/6) AAS
2018年10月22日(月)
4:30 おはよう日本
▽人手不足でニートに脚光!元引きこもり達の就職
19:00 NHKニュース7
▽65歳以上の継続雇用は 政府が制度改革を論議
21:00 ニュースウオッチ9
▽賃金は?健康は?…高齢者いつまで働ける
23:10 ニュースチェック11
▽人生100年時代 雇用は
338: (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)15:10 ID:Yq2QAU5t0(2/6) AAS
「働き方改革」という言葉は誤解されやすい。
残業をなくすことだったり、有給休暇を消化することだったり、そうやって矮小化して、
ただ人が楽になるだけの話にフォーカスすると働き方改革の本質が見えなくなる。
大手メディアを中心に、残念ながらわが国ではいまだに、
搾取する大企業と搾取される労働者という対立軸でしか物事を見られない人がいる。
しかし、実際に社会で働いている人なら知っているはずだ。
ホントに仕事は苦役で、働かずに済むことが理想なのか?
そんなことはないはずだ。多くの人は仕事を通じて社会貢献すること、尊敬されること、
人間関係が生まれることにポジティブな喜びを感じているはずである。
それが仕事の明るい側面なのだが、しかし光があれば影もある。
省11
339: (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)15:42 ID:Yq2QAU5t0(3/6) AAS
個人的には、イベントは多分あるだろうと思っていますが、
年単位の流れの中で大雑把に捉えて行く事が良いだろうと思います。
その上で、そろそろあるとは思うんですがねぇ(笑)。
アセンションと言う流れから見て、例えば2020年にイベントがあると言うのは、
不自然でタイミング的に遅すぎる気がするんですよねぇ。
最も遅いタイミングでも、2018年か2019年の早い時期だと思うのですが。
どうなんでしょうかね。エネルギー感覚的には、この10月に入ってからはこれまで以上に、
もういつそれが起こってもおかしくない様な気はしているのですが。
まあ、その内に意表を付いて始まるのかも知れませんね。
2018/10/22(月) 午後 1:02 [ 砂見 漠 ]
省10
340: (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)15:42 ID:Yq2QAU5t0(4/6) AAS
世界危機決壊目前!早くチャネリング情報からあるべき未来を学ぼう!
2011/11/9(水) 午前 11:55
ギリシャはもう終わっています。ただ、EUに対してその規模が小さいために、
目をつぶって終わっていない事にしているだけです。
しかし、飛び火したイタリアにはその手は通用しません。
イタリアのデフォルトは時間の問題です。
中国もバブルの崩壊が拡大しているようです。ここも終わりはじめています。
一党独裁の情報統制力(危機を隠す)で必死に覆い隠そうとしているだけで、
現実の崩壊はかなりの広がりを見せ始めているようです。
そして、ここにきて中東でも火の手が上がりそうな状態になってきました。
省7
341(1): (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)15:45 ID:Yq2QAU5t0(5/6) AAS
いま日本のカタチが変わろうとしている。
決して大げさな話ではない。
おそらく後世の人にとって、2018〜19年は、
国のあり方がはっきり変わった歴史的なターニングポイントとして知られているはずだ。
これまで「移民政策は断じてとりません」と繰り返してきた政府が、
“事実上の移民受け入れ”に向けて大きく舵を切ったのである。
今年6月の「骨太の方針2018」では、外国人に対して新たな在留資格を設けることなどが明らかにされ、
2025年までに50万人超の就業を目指すことがアナウンスされた。
10月下旬から始まる臨時国会に関係法案が提出される。
出入国管理法も改正される。来年4月の導入を目指す新たな在留資格は、
省5
343: (ワッチョイ 6a16-YBhT) 2018/10/22(月)16:41 ID:Yq2QAU5t0(6/6) AAS
「オラの村に、日本から嫁っこが来るらしい」
10月2日付の「貴州都市報」によると、中国の内陸部に位置する貴州省安順市で、そんなウワサが拡散した。
なんでも「同省政府が貧困救済政策の一環として、独り身の男性に日本やロシアからの
外国人花嫁を提供する」というのだ。
しかしこれは、男2人が悪ふざけでSNSに投下したニセ情報だった。
同省では、一人っ子政策時代に男子偏重の産み分けが横行したことなどから、
人口の男女比が12:10と大きくひずんでいる。
単純計算では、男性の6人に1人は結婚できないこととなる。
また同省は中国の中でも平均所得が低い省として知られており、他の地域から嫁に来る女性もまれだろう。
そんな状況下、孤独を抱える剰男たちがこのデマに飛び付き、ネット上で一気に拡散したようだ。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.771s*