[過去ログ] アセンションはすでに始まっているphase219 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209(2): 2019/03/06(水)21:48 ID:EElD/6sN0(7/9) AAS
>>193
戒律ですね。
たしか上のマインドフルネスのスレで斜め見た事なので真偽の程は分かりませんが、宗教などで定められた戒律等には意識のブレを抑える働きがあるようです。
実践等での共通点は我を抑えるという事でしょうか?そう考えれば一応の道理は頷けます。
付き合いがあるのなら酒というのを避けるのは難しいですね、目の前で誰かが飲んでいたらどうしても飲みたくなってしまいますものねw
ブッダも酒はあかんやつになるからやめとけと仰ったみたいですが、
自分は怠けや意思の弱さを酒のせいにはしたく無いので、自分からは極力飲まないというユルユル設定を実行中ですw
観音の瞑想を我々で少し考えて見ましょうか。
観音というのは所謂、観音菩薩、観世音菩薩、観自在菩薩の事ですね。
wikiには
サンスクリットのアヴァローキテーシュヴァラ(Avalokiteśvara)を、玄奘は「観察された(avalokita )」と「自在者(īśvara)」の合成語と解釈し「観自在」と訳した。
一方で、中央アジアで発見された古いサンスクリットの『法華経』では、アヴァローキタスヴァラ(avalokitasvara)となっており、これに沿えば「観察された(avalokita)」+「音・声(svara)」と解され、
とあります。
『観察された、自在者』ということからこの世の全ての存在ということが伺えますね。
また、『観測された、音・声』ということから言葉ということが伺える。
観測されたというのは因果のことだろう。
存在、それは過去、現在、未来においてあるものだけど、それは因果が実った結果でもある。
どのような因果か言葉であるその音が過去、現在、未来に渡って偶然にも響き合い重なり合って形を成した結果である。
その響きが瞑想である。
少し強引に結びつけましたがこういうのはどうでしょう?皆さんはどう思いますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 793 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s