[過去ログ] 神について考察するスレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867
(1): 2024/10/10(木)00:27 ID:/O9ALAWf0(1/4) AAS
>>846
神道から宗教色を抜いて、
神社を、日本人の祖先、先人を記念する廟にして、キリスト教徒も参拝出来るようにしたのが神社神道(国家神道)。
868
(1): 2024/10/10(木)00:43 ID:/O9ALAWf0(2/4) AAS
>>847
朝鮮を過大評価。
日本と米国民が終わりにしたキリスト教西方教会植民地主義を推進正当化して来た反カトリック諸教会やカトリック諸修道会は
、朝鮮人の民族的資質を高く評価している。信者の増え方が史上最速だったし、独立義士は奴隷制の廃止禁止に反発して入信した元両班で、例外は僅か。その歴史や文化も煌びやかでないといけません。

大日本帝国憲法で「万世一系」の美称で形容されている日本の古代以来の天皇を国と国民統合の象徴とする事を総意とする事により、一つの民族で在り一つの国民で在る人々が国政の福利を享受する国を日本国としているのが日本国憲法(国政の福利を享受するのは国民で在るとする前文の「人類普遍の」憲法の原理と第一条)で、遺伝的な差違を理由とする人種による差別を禁じる規定は有りますけど、言語文化等の差異から生じる民族による差別を禁じる規定は有りません。
その領域については、日本国との平和条約により、第二次世界戦争の結果として確定されて居ます。

大日本帝国憲法は、御告文、憲法発布勅語、憲法上諭により
歴代天皇以来の代々の臣民の康福の為の憲法で、
明治天皇以来の代々の臣民なら、民族と無関係に、国政の福利の享受者とされる憲法でした。

ポツダム宣言の停戦諸条件が、日本人の単一民族国家としての日本の存続を前提にしていたので、改憲する必要が有りました。
874
(3): 2024/10/10(木)03:50 ID:/O9ALAWf0(3/4) AAS
>>870
第二次世界戦争の前後の世界地図を見比べて、キリスト教西方教会植民地主義は終わていないと見るのなら、見解の相違ですね。

法により制度として定める事が出来る国家の主権者は国政の福利の享受者です。
他国の国民が国政の福利の享受者で在る国は他国の植民地です。
国政の福利を享受するのは国民で在るとする「人類普遍の」憲法の原理が記されている日本国憲法は、自主独立主権国家の憲法です。

神道から宗教色を抜いて、キリスト教徒も神社に参拝出来るようにしたのが神社神道です。

韓国は出エジプトを果たしたけど日本はまだだそうです。

第二次世界戦争以降の世界の秩序で在り最高法で在る第二次世界戦争の結果は国連憲章より上位で在ると、当然の法秩序を認めて居るのが敵国条項憲章第107条です。
省4
875
(1): 2024/10/10(木)04:02 ID:/O9ALAWf0(4/4) AAS
>>874
第二次世界戦争の結果の侵犯は、第二次世界戦争の結果を決定する日米の権利の侵害で在り、日米の自衛権行使の対象と成ります。

第二次世界戦争の結果として、日本の自衛権は無制限です(日本国との平和条約第五条)。
第二次世界戦争の結果の侵犯に対して、第二次世界戦争の結果を決定する国により、防止行動が行われ、侵犯に相応する制裁が決定され、制裁を実施する強制行動が実施されるのも第二次世界戦争の結果であって、国連は一切制約出来ません。

結果を決める日米が結果の侵犯と判断すれば、結果の侵犯で在るか無いかは国際紛争とは成り得ず、決定した制裁が侵犯に相応するかどうかも国際紛争とは成り得ません。第二次世界戦争の結果の侵犯に対して日米が行う防止行動や強制行動に伴う武力行使は、国連憲章第二条や日本国憲法第九条が禁じる、
国際紛争を解決する手段としての武力行使に該当しません。

米軍は昭和33年から日本に核武装を要望しています。九条も芦田修正が為されていて何も問題は有りません。又、国連軍として核武装を要請されたら一方的な拒絶は出来ません(日本国との平和条約第五条)。国連から脱退しても、第二次世界戦争の結果として、受諾した国連への協力義務から免れる事は出来ません。安保理での拒否権が必要です。

それを外務官僚レベルで拒絶して、引き替えに、どんな利権でも要求して下さいとやり続けて、それが関係者の利権と成ったのが日米合同委員会です。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s