本気で絵が上達したいので見てほしい (901レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
301: 2021/02/16(火)14:09 ID:NN49h+KJ0(1/3) AAS
>>300
中途半端に終わるのが一番無意味なので、まずこの模写はちゃんと完成させたほうがいい
その上で元絵と比べてどこがおかしいのか分からなかったらトレスもいいと思う
313: 2021/02/16(火)22:53 ID:NN49h+KJ0(2/3) AAS
なまじっか自分で絵が描けるもんだから、体の捉え方を模写なのに自分流に描こうとしてるね
だから手癖がでる
312の人がいってる鎖骨なんていい例
この絵は肩は右に、腰は左に捻ってる動きのあるポーズなんだけど、1の描く模写はそもそも上半身が真正面を向いてる
そしたら当然腕も首も位置がおかしくなる
右腕(伸ばしてる腕)も、横に伸ばしてるんじゃなくて斜め奥に伸ばしてる、それは肩を右へ捻ってることによって可能なポーズ
多分だけど1は奥行きを考えられてないんだとおもう
だから模写なのに奥行きを無意識に消したポーズになってしまう
それを練習するための模写だから、まず最初にどんなポーズなのかちゃんと観察しよう
なんなら実際に自分でポーズ取ったり、3dモデルやポーズ人形を動かしてみて
314(1): 2021/02/16(火)23:46 ID:NN49h+KJ0(3/3) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
見本であろう画像を軽く模写して、主が気づいてなさそうな部分描いてみたよ
多分そもそも「アオリ構図である」ってことに気づいてなさそう
その上で体が真正面を向いているので、連動してすべての体のパーツの位置がずれている
模写のコツなんだけど、とにかくよく見て「そのまま」描くこと
体のラインが取れないなら服の中を無理に想像しなくていい
とにかく各パーツの関連性を比率で取って、コピーすることだけを考える
たとえば肩を描くなら「耳の位置から垂直に線を落として、そこからグリッドなんマス分左まで線があって…」ってパーツの位置をとる
それだと線を追うだけで技量にならないと思うかもしれなけどそんなことはない
観察する力とそれを正確にアウトプットする力は必要
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.498s*