[過去ログ] 我が国の民主主義を護るためのOFFしようよ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68: 1 2020/06/07(日)20:24 ID:rbBG93iJ(4/5) AAS
SNS上の放任できない悪質言論と、放任できない議員立法――総務省の見解を聞いて
志田陽子 | 武蔵野美術大学教授(憲法、芸術関連法)、日本ペンクラブ会員。
6/6(土) 7:00
外部リンク:news.yahoo.co.jp
69: 1 2020/06/07(日)20:26 ID:rbBG93iJ(5/5) AAS
SNSでの誹謗中傷は受けたものにしか分からない
[2020年6月7日12時0分]
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
70: 1 2020/06/07(日)21:05 ID:MT9Au7m6(1/2) AAS
「10年続くネット中傷被害」唐澤貴洋が語る“木村花さん問題” 「もはや重罰化が必要だ」
6/6(土) 8:53配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
71: 1 2020/06/07(日)21:09 ID:MT9Au7m6(2/2) AAS
まぁ、当たり前ですけど、匿名を悪用した誹謗中傷に対する批判ばかりだよね。
ここから、どうやって自分たちの言いたいことを組み上げるか?ということになるかと思う。
ちなみに、私自身も、この掲示板で最初から運営に個人を特定されて、酷い嫌がらせを受けて来た人です。
だから、誹謗中傷の規制には基本的にイエスなんだけど、どうしても気になることがある。
それは、我が国は、正論が正論として通らない国ではないか?という疑念ですよ。
西宮冷蔵の件の顛末を知って痛感しました。あの事件が起きた当時、実は、
とある集まりに西宮冷蔵の社長さんが来て、意気揚々と我々に話してくれたことがあります。
72: 1 2020/06/09(火)21:11 ID:NSR4GYie(1/2) AAS
1です。
このデモで訴えたいことがだんだんまとまってきた。中間報告。
1)個人への誹謗中傷をこれまでよりも抑制することは賛成。ただし、現在の有識者会議で提案されている方法論が適切か否か、自分にはよくわからない。電話番号を開示するってのは抑止力にはなるが、その抑止力をスラップ訴訟を起こすために使われないか?
2)経済的社会的に比較優位にある企業や個人が、比較劣位にある人々を相手にスラップ訴訟を起こし、表現の自由を阻害することには反対。
3)プロバイダ責任制限法を報道されているように改正するならば、カリフォルニア州のアンチ・スラップ法の趣旨に沿った法を我が国で作ることを条件にするべきではないか。
省1
73: 1 2020/06/09(火)21:11 ID:NSR4GYie(2/2) AAS
1です。
このデモで訴えたいことがだんだんまとまってきた。中間報告。
1)個人への誹謗中傷をこれまでよりも抑制することは賛成。ただし、現在の有識者会議で提案されている方法論が適切か否か、自分にはよくわからない。電話番号を開示するってのは抑止力にはなるが、その抑止力をスラップ訴訟を起こすために使われないか?
2)経済的社会的に比較優位にある企業や個人が、比較劣位にある人々を相手にスラップ訴訟を起こし、表現の自由を阻害することには反対。
3)プロバイダ責任制限法を報道されているように改正するならば、カリフォルニア州のアンチ・スラップ法の趣旨に沿った法を我が国で作ることを条件にするべきではないか。
省1
74: 1 2020/06/10(水)20:57 ID:jOW1h9la(1/3) AAS
プロバイダ責任制限法に対する総務省の考え方
外部リンク:blogos.com
75: 1 2020/06/10(水)21:00 ID:jOW1h9la(2/3) AAS
「ネット上の中傷に対する法整備を」 弁護士や研究者らがオンライン集会
6/9(火) 22:55配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
76(1): 1 2020/06/10(水)21:10 ID:jOW1h9la(3/3) AAS
SNSの誹謗中傷根絶へ、法改正訴える声殺到
5/27(水) 13:38配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
77(2): 1 2020/06/13(土)21:52 ID:pm3iu/zU(1) AAS
1です。
今回のデモのために「言論の自由を護る会」のホームページを作りました。
外部リンク:yakinmaster000.wixsite.com
デモをやります。
■デモの日時、集合場所、コースなど
6月28日(日曜日)
12時45分 練成公園(東京都千代田区外神田6丁目11)・集合
13時00分 デモ隊・出発。
13時25分 秋葉原公園(東京都千代田区神田佐久間町1丁目)到着。解散。
※参加予定人数:50名
省1
78: 1 2020/06/14(日)21:27 ID:mvxrXc4w(1/8) AAS
「ネット上の誹謗中傷の多くは犯罪であり、身元はたいてい特定される」被害者救済策とネットリテラシー教育を検証する
鈴木款 2020年6月12日 金曜 午後7:00
外部リンク:www.fnn.jp
79: 1 2020/06/14(日)21:30 ID:mvxrXc4w(2/8) AAS
この辺が、気になる。
外部リンク:www.fnn.jp
ーーーーーーーーーーー
侮辱罪の厳罰化、アクセス記録の保存期間延長も
ほか自民党では、プロ責法だけでなく、民法と刑法の改正も視野に入れている。
民事裁判手続きの特例として裁判所による訴訟では無い司法手続き(「決定手続き」)
の導入や、刑法では侮辱罪、名誉毀損の厳罰化を検討中だ。また事業者のアクセス記録の
保存期間を、現行の3ヶ月程度から延ばすことも求めている。
しかし「行きつくところは表現の自由と被害者の人権のバランス」と中曽根氏はいう。
「誹謗中傷と批判の線引きや、表現の自由と人権のバランスをどうとるのかは難しい
省2
80: 1 2020/06/14(日)21:33 ID:mvxrXc4w(3/8) AAS
【執筆:フジテレビ 解説委員 鈴木款】
とあるけど、「テラスハウス」の制作側が
出演者への心理的なケアを怠っていたのでは?という視点の指摘がないね。
81: 1 2020/06/14(日)21:35 ID:mvxrXc4w(4/8) AAS
発信者の特定手続き簡素化 ネットで中傷、侮辱罪の厳罰化 自民申し入れへ
2020年6月10日 07時03分
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
82: 2020/06/14(日)21:37 ID:mvxrXc4w(5/8) AAS
「テラハ」木村花さん死去の波紋 リアリティー番組の作り方はこれでいいのか
2020年5月30日 07時14分
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
◆「認識が不十分」 フジが検証へ
フジテレビの遠藤龍之介社長は二十九日、「テラスハウス」に出演した女子プロレスラー木村花さんが死去した問題で、
「(出演者の心の救済などに)私どもの認識が十分ではなかった」とし、検証する意向を
報道各社に文書で示した。
フジテレビ企業広報室によると、検証は出演者や関係者への聞き取り、番組制作資料
の確認、素材VTRの確認、SNSの反応の調査など、事実関係の精査を考えていると
いう。検証結果の取りまとめ時期は未定。関係者の処分について担当者は「検証の結果
省3
83: 1 2020/06/14(日)21:42 ID:mvxrXc4w(6/8) AAS
1)誹謗中傷は悪い。特に複数が弱者を袋叩きにするようなそれは悪いに決まっている。
2)しかし、我が国には、社会悪を実名で告発するリスクが、隠然と存在する。
3)お金や権力を持つ相対的な比較強者が、ネットの匿名の告発が気に食わず、比較弱者の告発をスラップ訴訟で封じ込める懸念がある。
84: 1 2020/06/14(日)21:45 ID:mvxrXc4w(7/8) AAS
我が国には、正義や正論がキチンと実行される社会環境が
あるようで、実はないのではないか。
人と人との繋がり、つまり人脈が有機体のごとく、
社会的な意思決定に影響を及ぼし、
それが、時と場合によれば、社会悪を隠蔽する方向に機能する。
それが、西宮冷蔵が告発した牛肉偽装告発事件の顛末なのでは?
85: 1 2020/06/14(日)21:56 ID:mvxrXc4w(8/8) AAS
テラスハウス木村花さんの死で問われるフジテレビ過剰演出の責任
2020年06月10日 14時30分 週刊実話
外部リンク:news.nifty.com
86: 1 2020/06/15(月)23:50 ID:ONuk61ua(1) AAS
ネット上の人権保護を求める意見書可決 沖縄県内の議会で初 /沖縄
外部リンク:mainichi.jp
意見書は(1)発信者の開示情報にメールアドレス、IPアドレス、電話番号を加える(2)プロバイダーに対する開示請求手続きの簡略化(3)削除要請に応じないプロバイダーへの厳罰化(4)AIによるサイバーパトロールの強化―を求めた。
87: 1 2020/06/16(火)21:58 ID:hmdUE5u8(1/7) AAS
<視点 見張り塔から メディアの今>SNSの発信者情報開示 ジャーナリスト・津田大介さん
2020年6月16日 06時50分
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
その意味では、ネットの誹謗中傷対策を強化しようという機運が高まっていること自体は前進だ。しかし、対策が行き過ぎれば、表現の自由を損ねる事前的なネット規制にもなりかねない。たとえば、ソーシャルメディアに独自の判断で誹謗中傷を削除することを義務づければ、政治に対する正当な批判や内部告発を封じるために利用される恐れもある。発言の内容に踏み込むのではなく、あくまで加害者を特定できないために泣き寝入りせざるを得なかった人たちがきちんと訴訟を起こせるような制度設計が望まれる。
もちろんネットの誹謗中傷問題は、投稿者の特定だけでは解決しない。ほかにもネット利用者のモラル、ツイッターなどのプラットフォーム事業者の責任、ネット広告、放送局の放送倫理といった問題がそれぞれに絡み合っており、それぞれの問題解決を同時並行で進めなければネットの誹謗中傷問題の解消につながることはない。表現の自由に配慮しながら、野放しにされていたネット上の誹謗中傷を減らす。これを実現するにはまず発信者情報開示手続きの簡素化だけに絞って議論することが肝要だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 915 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s