[過去ログ] なぜ日本の家電は「高機能・高価格」に走ろうとするのか? (318レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
252: 2018/01/20(土)09:08 ID:ZkVswUXx(1/3) AAS
>>249
白熱系は元々国の方針で縮小にはなってたものの蛍光灯系はほんとに減ったな
ここ数ヶ月特に顕著だと思う、ただまぁLEDに本体毎変えたら?で済む話にはなってるからそれでいいのかもしれんが
これがどういう方向に転ぶかなーとは思ってるけど・・・LED照明自身は大手もちゃんと出していけてるから
そこまで心配しなくてもいい気もするけどなー、ハロゲンヒーターの時はなかなか惨かったな
254: 2018/01/20(土)10:29 ID:ZkVswUXx(2/3) AAS
基本その通りだけど性能以外の面でインテリア性ってのがあるからなー
大手の方はそっちに力入れてて(てか昔からだけど)ラインナップそろえてるからそこの部分においては棲み分けできてると思うよ
それでも・・・って話も間違ってないけどねぇ、あと調色機能をフル活用できるのも今の製品の強みだな
間接照明でそれやってみたい
256: 2018/01/20(土)10:43 ID:ZkVswUXx(3/3) AAS
そうなー、↑でも書いたけど需要減って生産自身止めてるメーカーや種類も消えたモノもあるから
場合によっては困るユーザーもいるな、定番のものは企業や学校の方でまだまだ需要はあるけどそれも先は見えてる品
話はちょっと違うけど防犯灯のLED化はちょっと失敗だな、カバーがクリアのものばっかだからまぶしいなあれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.201s