[過去ログ] 都私立名門【開成麻布駒東武蔵・海城巣鴨】U (311レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245(1): 2005/09/22(木)20:26 ID:SIBqOr7x(1) AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
大学革命〜ビジネスエリートを育む慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦〜 AG企画研究所 エー・ジー出版
外部リンク[cgi]:bookweb.kinokuniya.co.jp
いま、教育界や企業から最も注目され、高い評価を受けているのがSFC(慶応湘南藤沢キャンパス)である。
国内だけでなく海外からも視察団の訪問が絶えない。
「自分で問題を設定し、解決方法を考える人間を作る」
「2か国語以上の外国語を駆使する」
「パソコンをはじめマルチメディアを使いこなせる」
の3つを目標に、教育環境を整え、SFCの卒業生は、期待通りに企業で活躍を続けている。
この21世紀の大学ともいえるSFCの実情を知ることは、企業の人材育成の指針に、中学・高校生の進路指導の参考のために、必要不可欠だ。
省7
246: 2005/09/23(金)17:45 ID:Lh4hbemH(1) AAS
>>245
今は昔だね。
日本人はあたらし物好きだけど、飽きるもの早い。
いまやSFCは早稲田の社学と同じような位置づけだね。
247: 2005/09/30(金)02:57 ID:WPDvx04Z(1) AAS
由緒正しい麻布学園
1895年に江原素六により麻布尋常中学校として東洋英和学校内に創立。
1900年、麻布中学校と改称し、現在の校地に移転する。
1947年の新制中学校発足、1948年の新制高等学校発足を経て、現在に
至る。
その素性は貧苦を克服した江原素六が設立した一私学にすぎず、
もとをただせば成り上がり校である。
東大合格者数で一度もトップになったことがなく、戦後の新学制が
始まって以来一度も東大合格者数ベスト10から漏れたことがないと
省17
248(1): [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)03:41 ID:UaetBZeU(1/2) AAS
2005年10月予想偏差値R4(共学は男子の偏差値)
下記未記載校は外部リンク:www.nichinoken.co.jpから全国中学入試センター模擬試験をクリックして中学検索をクリックして最新R4へ
71灘 筑駒
70
69開成
68
67麻布 桜蔭
66栄光学園 聖光学院2次
65駒場東邦 聖光学院1次 東大寺学園 女子学院 慶応中等 筑附 白陵後期 横浜共立学園B
64甲陽学院 海城2次 慶応普
省14
249: [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)04:02 ID:UaetBZeU(2/2) AAS
2005/09/19(月) 10:28:31 ID:T/q6BFcM
N研の場合は志望校別の志願者偏差値分布表を公開しており、
偏差値はそれにリンクして上下する明快なもの。だから偏差値操作は出来ないよ。
Yはどうやって偏差値を決めているかわからないが不透明な部分が多い。
そもそもYの模試にはもはや上位校志望者はあまり受験しないので、
上位校の偏差値を作るにもデータ不足だろう。
Yは中堅校の専用の偏差値として機能しているのが現状。
245 :実名攻撃大好きKITTY:2005/09/19(月) 12:36:34 ID:VgOLSWVa
中学受験は大衆化し、もはやYの教室に価値があったのは
菊川怜の時代まで。今は上位校志願者はサピ、日能、
省6
250: 2005/09/30(金)07:40 ID:ubR+DWm5(1/2) AAS
>>248
日能研、および四谷大塚にしても関東以外の地域で受験者が手薄なため、
地方の学校の偏差値は一般に低く算定されます。
そのため、異なった地域間で難易度を比較するのは無意味であり、
ある地域内の学校の序列に限定して偏差値表を活用すべきです。
251: [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)08:33 ID:Hzs1Q0Kz(1) AAS
灘に50名、ラサ−ルに90名、愛光70名合格する日能研です。
偏差値は一番信頼できるでしょう。
教室も日能研関西に20、九州に13、広島に3、四国に1、北海道に1
252: 2005/09/30(金)10:13 ID:ubR+DWm5(2/2) AAS
>>340
確かに規模において日能研は全国最大規模でしょう。
しかし、例えば一例として世界最大の発行部数を誇る読売新聞が地方においては、
地元紙の足元にも及ばない事が多々あります。
関西においては、浜学園、希学園や成基塾など、灘、東大寺、洛南、洛星、清風南海に
実績No1の塾が存在し、公開模試においても五ッ木駸々堂模試が関西最大です。
東海地方でも河合塾が頑張っています。このように地場の教育機関も侮りがたく、
日能研といえども地方ではニッチに過ぎず、本拠地関東の情報ほどの正確さは期待できません。
もっとも、一地域内に限っては、母集団が同じなので序列はおおむね正確です。
問題は、地域によって母集団が異なるにも関わらずごちゃ混ぜにして偏差値表を作っては、
省3
253: [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)12:47 ID:M+FIKOEO(1) AAS
大学入試や駿台の高校入試と同じで、日能研模試は試験問題も試験日も同じで、
同一条件で行っているので、日本で一番正しく、比較できるでしょう。
254(2): [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)19:59 ID:vyirSNVh(1/2) AAS
:実名攻撃大好きKITTY:2005/09/30(金) 08:35:57 ID:Hzs1Q0Kz
灘に50名、ラサ−ルに90名、愛光70名、甲陽60名合格する日能研です。
(ラサ−ル、愛光、甲陽、函館ラサールは日本一の『合格数』の日能研)
偏差値は一番信頼できるでしょう。
教室も日能研関西に20、九州に13、広島に3、四国に1、北海道に1
255: [開成蹴りは約150名] 2005/09/30(金)20:03 ID:vyirSNVh(2/2) AAS
日能研模試は名古屋の河合塾と二大勢力の名進研が受けているね。
東海の志望者の中でも、信頼度は高いよ。日能研。
256: 2005/09/30(金)22:42 ID:o+fIRApW(1) AAS
>>254
試験問題や試験日などハード面が同じであっても、受験者層が地域によって異なります。
関西や中部地方では、上位から中位の学力層が地元塾に多く囲われており、
一般に地方の日能研受験者は関東のそれに比べて学力が低いのです。
そのため、地方の偏差値は関東に比べて低く算定されます。(ただし東京から多くの受験者がいる地方の全寮制の学校は別)
別の地域間で、特に首都圏と地方の学校において比較するのは不正確です。
257: [age] 2005/09/30(金)23:07 ID:TvaTUwSl(1) AAS
I伸社版80%合格基準偏差値(2004年)
72 千葉、
71 浦和、東葛飾、日比谷、西、国立、浜松北
70 水戸第一、土浦第一、旭丘、奈良、福岡、熊本
69 浦和第一女子、大宮、千葉東、船橋、八王子東、静岡、明和、北野、丸亀、
68 盛岡第一、山形東、川越、薬園台、戸山、国際、湘南、一宮、膳所、天王寺、済々黌
67 札幌南、竹園、高崎、川越女子、春日部、小石川、青山、立川、横浜翠嵐、新潟、岐阜、
沼津東、岡崎、大手前、四条畷、東筑
※全て普通科
※男女別枠募集校は男子の偏差値
省2
258: [開成蹴りは約150名] 2005/10/01(土)03:38 ID:6P0Hy8QO(1) AAS
>>254
日能研から
灘に50名、ラサ−ルに90名、愛光70名、甲陽60名合格する日能研です。
(ラサ−ル、愛光、甲陽、函館ラサール、岡山白陵、六甲、淳心などは日本一の『合格数』の日能研)
この合格数から
日能研関西、日能研九州、日能研四国がレベルが低いとは言えないしその合格数から偏差値の信頼度は日本一でしょう。
大学入試の代ゼミ、駿台や駿台の高校入試と同じで、日能研模試は試験問題も試験日も同じで、
同一条件で行っているので、日本で一番正しく、比較できるでしょう。
使っているテキスト、システムも同じで
教室も日能研関西に20、九州に13、広島に3、四国に1、北海道に1 あります。
省3
259(1): 2005/10/02(日)08:41 ID:DhxYaW85(1) AAS
日能研が日本一という学校は全寮制の学校が多いですね。
ラサール、愛光、函館ラサール、岡山白陵
日能研の先生のお話でも東京と関西の偏差値は比較できないとのお話でした。
だからこそ公式ホームページの偏差値順ランキングに関西の学校が省かれているのでは?
260: [開成蹴りは約150名] 2005/10/02(日)09:55 ID:bSrC/OWR(1) AAS
>>259
日能研の公式のHPには関西も九州も関東もまとめて全国中学入試センター模擬試験として、
今年から、全国で統一して比較できるようにR4偏差値がでていますよ。
外部リンク:www.nichinoken.co.jp
261(1): 2005/10/02(日)10:02 ID:T9W97pXT(1) AAS
俺は中等部OBの男だが、中等部女子の神レベルの偏差値には驚いた。
セクースは並だったけどw
262: 2005/10/03(月)16:53 ID:9HxgJ/aC(1) AAS
>日能研が日本一という学校は全寮制の学校が多いですね。
>ラサール、愛光、函館ラサール、岡山白陵
上記の全校、すべて全寮制ではありません。
ラサール、愛光、函館ラサールは、寮生が4割程度いますが(それでも自宅生のほうが多い)
岡山白陵にいたっては、寮生は学年でも数人しかいません。
263(1): 2005/10/07(金)15:40 ID:Hxn4X33w(1) AAS
浜学園 2005年度入試用 国・私立中学入試合格圏偏差値一覧
65 灘
64 東大寺学園
63 洛南高校付属(併願)
62 開成
61 麻布、武蔵、甲陽学院
60 大阪星光学院、白陵(後期・男子のみ)、洛星(後期)、ラサール、六甲(B日程)
59 洛南高付属(専願)、
58 愛光、神戸女学院
57 西大和学園、清風南海(2次・女子)、親和(B日程)
省12
264: 2005/10/12(水)19:01 ID:VhYxfCcP(1) AAS
nurunurupo
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s*