[過去ログ] 各都道府県内の公立高校ランキング (346レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 2007/04/01(日)23:24 ID:hiaU1Ie10(1) AAS
>>270
桐生はかつては高校野球の名門。
春夏合わせて26回も甲子園の土を踏んでいる。
一方太田は学校の創立も野球部の創部も桐生より古いのだが、
いまだに1度も甲子園に行っていない。
斎藤の母校である生品中から太田高はすぐ近くにあるのだが、
以上のような理由で桐生高を選んだのではないか。
もっとも入試の難易度では太田の方が上なので、
早実に受からなかった場合、学力のみで太田に入れたかは分からない。
もっとも、あれだけの野球の実績は早実も放っておかなかった位だから、
省1
275: 2007/04/02(月)04:37 ID:YXfsK7v70(1) AAS
>>1-2の学校、正直、自分の地域以外、後ろの方に挙がってるところは
名門・進学校だと全く認識していない学校が多いな…
276: 2007/04/03(火)15:04 ID:3pCCRwTE0(1) AAS
奈良県
奈良>畝傍>郡山 は不動のオーダーですね。
TOPは誰が見ても奈良高校
TOP2をあげるなら、奈良高校、畝傍高校
TOP3なら、奈良高校、畝傍高校、郡山高校となる。
277: 2007/04/03(火)19:38 ID:XBX/7jqV0(1) AAS
AA省
278(1): 2007/04/04(水)07:23 ID:pWg79FBV0(1) AAS
ところで駅弁って何?
279: 2007/04/04(水)12:34 ID:RB7UstHf0(1) AAS
>>278
滋賀大
山形大
和歌山大
福井大
琉球大
埼玉大
岐阜大
富山大
山口大
省6
280: 2007/04/04(水)12:59 ID:oXomIJzB0(1) AAS
駅弁てもともとは蔑んだ言い方らしいな。
281: 2007/04/04(水)13:20 ID:Q6os4ALj0(1) AAS
もともとはっていうか今でもそうじゃん
282: 2007/04/04(水)13:55 ID:3u9XsYn30(1) AAS
駅弁は地方の(主に県名の)国立大学ということでいいかな?
283: 2007/04/04(水)19:51 ID:qJrA96Uh0(1/2) AAS
AA省
284(1): 2007/04/04(水)19:52 ID:qJrA96Uh0(2/2) AAS
AA省
285: 2007/04/04(水)19:55 ID:AhgCfedn0(1) AAS
島根wwwwwwwwwwwwww
286: 2007/04/04(水)20:13 ID:rBq6JBqJO携(1) AAS
京都 堀川(但し探究科) 嵯峨野(但し京都こすもす) 西京(但しエンタープライジング)
何このネーミングセンス
ふざけてんの?
287(1): 2007/04/04(水)21:12 ID:KgstY9teO携(1) AAS
>>284
だからぁ〜奈良県は奈良、畝傍、郡山だけだっつーんだよ!
平城なんかいらないっての!
288: 2007/04/05(木)12:45 ID:fNIdvH130(1) AAS
<鳥取県高校事情>
■各学区トップ御三家
米子東・倉吉東・鳥取西
■各学区2番手
米子西・倉吉西・鳥取東
(米子西・倉吉西はトップ高校との完全な輪切りでの2番手。
鳥取東は完全な輪切りではなく、鳥取西に学力が迫っている)
■境・米子北斗・由良育英・八頭
年度によってはこれらの高校が各学区2番手になることもある。
■鳥取は、県立高校志向である。そのため、高校入試というものを、「併願なしの一発勝負」的
省9
289: 2007/04/05(木)12:52 ID:mum9Ns9V0(1) AAS
>>287
一条の数理科学科あたりは侮れないよ。
平城は、郡山に次ぐくらいの高倍率を誇る人気校なんだけど、
入学以後の伸びが良くないなあ。
290: 2007/04/05(木)13:41 ID:zid9znLq0(1) AAS
島根は松江北があると思うが。
291(1): 2007/04/08(日)22:08 ID:amT3AQnF0(1) AAS
>>270
難易度なら普通に太田>>>桐生。
斎藤兄は大田にはとても入れなかったから桐生にしたのだと思われ。
過去に甲子園出場云々は関係なし。
まあ進学した大学が日(ry
佑ちゃんが早実落ちたら桐生云々言ってたのは単に兄が行ってたから。
どっちにしろ、群馬では公立進学校が甲子園に出ることは事実上不可能。
桐高も最近ではかなり弱体化し、過去の実績ももはや関係なし。
292(1): 2007/04/08(日)23:32 ID:g47ViK0V0(1) AAS
>>291難易度なら普通に太田>>>桐生。
なのは分かるのだが、
>>群馬では公立進学校が甲子園に出ることは事実上不可能。
は意義あり。
なぜなら5年前に前高が選抜に出場しているからね。
そのまんま東の母校、都城泉ヶ丘も21世紀枠で出場し桐一に勝ったのだから、
太高も希望を持って頑張ってもらいたい。
293: 2007/04/09(月)00:22 ID:6pv4UABP0(1) AAS
群馬
国公立現役合格数/卒業生数 率 早大現役合格者数
公立B級進学校
桐生 102/278 36.6% 早大現役5
富岡 69/201 34.3% 早大現役4
渋川 79/239 33.0% 早大現役2
館林 63/236 26.6% 早大現役3
中央 62/234 26.4% 早大現役4
沼田 51/238 21.4% 早大現役6
私立
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.593s*