[過去ログ]
【北大23名】立命館慶祥中学校・高等学校【Part14】 (831レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805
: 2008/04/11(金)15:01
ID:z0T4INU20(3/5)
AA×
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
805: [sage] 2008/04/11(金) 15:01:38 ID:z0T4INU20 「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080330/trd0803301834025-n1.htm 全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究 員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった 。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつ かない深刻な理由があった。(宮原啓彰) 「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、 中には米国や台湾からの応募もあった。 秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もな かった。今回採用される6人は30〜40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学 の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、結果的には反響の大きさに驚かされた。 意外だったのは面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人がいたことだ。 平成時代に入り、国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。3年3月に 約3万人だった博士課程在籍者は19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しか し、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった 」(文部科学省)。このため、博士号を取得しても研究職に就けないオーバードクターやポ スドクなど、いわゆる“余剰博士”問題が進んでいる。 文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れ ば4割を切る。希望通りに研究職へ就けた人は1割強に過ぎない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1180945892/805
博士募集に応募殺到 秋田県教委が教員採用 全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究 員6人が1日県立高校教員に採用される選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった 地方の教員試験への博士殺到には末は博士か大臣かと言われた時代からは想像もつ かない深刻な理由があった宮原啓彰 募集若干名の特別選考試験に応募したのは57人北海道から長崎まで全国に及び 中には米国や台湾からの応募もあった 秋田の応募条件は39歳以下博士の2点だけで教職課程を修めている必要もな かった今回採用される6人は3040歳で東京大や東京工業大東北大など一流大学 の出身者5人が常勤1人が非常勤の教員として採用される 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが結果的には反響の大きさに驚かされた 意外だったのは面接で大学にいても生活できないと志望動機を話す人がいたことだ 平成時代に入り国際競争力を高めるため大学院重点化計画が始まった3年3月に 約3万人だった博士課程在籍者は19年3月には25倍の約7万5000人に増加しか し大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用はほとんど増えなかった 文部科学省このため博士号を取得しても研究職に就けないオーバードクターやポ スドクなどいわゆる余剰博士問題が進んでいる 文科省のまとめでは19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下人文社会系に限れ ば4割を切る希望通りに研究職へ就けた人は1割強に過ぎない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 26 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s