[過去ログ] ★☆★☆ 北海道の私立校 part15 ★☆★☆ (864レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808: 2008/09/06(土)17:26 ID:lp3Qqn3p0(1) AAS
>>806
秋田県は教育県。所得は最下位だけど、「食わずとも教育に」をスローガンにしてる。
親がしっかりしてるよ。県民性だね。
From L
809(1): 2008/09/06(土)23:25 ID:sVcOT2mg0(1) AAS
北海道が学力的に劣っているのは納得できるが東北北陸の貧乏くさい県が上位とは意外だった。
東北でも中心地の宮城だけは下位圏内、関東、関西が一つも上位に入っていないのも意外。
810: 2008/09/07(日)01:05 ID:AsfHtTSw0(1) AAS
>>809
公立校の平均だからじゃないの?
811: 馬鹿ちゃん 2008/09/07(日)01:21 ID:FH5dicE50(1) AAS
809>>私立などを抜いた一般の公立小、中学校の数字。
私立小が多いところは、全体ではもう少し、いい数字が出る(東京、大阪、神奈川、兵庫など)
同様に、私立中学の多いところは下がる、小学校より極端に下がっているところが当てはまる。
(東京、大阪など関東関西、地方では高知)
したがって、中学校より小学校が全体に近い数字、目立つ私立小学校のない沖縄、北海道が、ダントツで1.2位。
沖縄は昔から1位、北海道は以前学力テストのあった40年前は、真ん中より上だったはず。
日教組の組織率の高い地域が1.2位、北海道でも組織率の高い地域ほど学力が低い傾向にある。
どんな因果関係があるのか知りたい。
812: 2008/09/07(日)03:58 ID:oLEG8Ev8O携(1/3) AAS
秋田は数年前までは管理教育が徹底してたって聞いた事あります。小人数制の習熟度別の授業も早くから取り入れていたみたいです。日教組の強いところはまず反対が先に来るんじゃないでしょうか?
でも、北海道や沖縄を考えた時、低所得・低賃金が先に来るような気がしますけど…。都道府県別をもっと細分化しないと見えて来ない問題があるような気がします。
813: 馬鹿ちゃん 2008/09/07(日)10:59 ID:4sH5gsyV0(1/2) AAS
812>>おっしゃることには同意します。
札幌でも、言い方は良くないかもしれないが、生活保護が多く所得の低い、地域の学力が低い。
白石区、東区が下から1.2位で、中央区が一番上(中央南がいい)。
もっと細かく見ると、たとえば、厚別区(極端でわかりやすい)では、もみじ台が極端にほかより低く、
他の厚別南地区、厚別北中区域がいい。あまりに教育に金のかかる実態を表している
814(1): 馬鹿ちゃん 2008/09/07(日)11:11 ID:4sH5gsyV0(2/2) AAS
ひとつだけ、数字には表れないことで、面白いことにきずきました。
地域の町内会、学校活動に熱心な地域のレベルが意外と高いことです。
いまどき、PTAの役員、クラス委員はなかなか決まりません、スムーズな運営の出来ている地域。
こういう地域が、所得、塾参加率が多少低くても検討しているのも考えさせる点です。
815(1): 2008/09/07(日)12:01 ID:+c8YhF3O0(1) AAS
一昔前まで公立壊滅状態の日教組悪平等教育のメッカ広島は10位、意外と健闘してますね。
北海道の場合、親の問題で日教組の組織率とはあまり関係ない気がしますがどうなんでしょう。
札幌の地区別学力で言えば南高北低、西高東低、夏と冬の気象図と一緒ですね。
816: 2008/09/07(日)12:59 ID:oLEG8Ev8O携(2/3) AAS
広島は中学から越境で岡山というパターンが多いみたいですよ。
817: 2008/09/07(日)13:31 ID:20XwPuieO携(1/2) AAS
それは
818: 2008/09/07(日)13:34 ID:20XwPuieO携(2/2) AAS
それは東部の一部に限った話でしょ
市内は広島学院、修道、広島女学院、ノートルダム等有力私立が揃ってるから越境なんて考えられない
819: 2008/09/07(日)14:20 ID:WoRab5WjO携(1) AAS
<説明不要の一生勝ち組>■■東京慶早一工■■
★トウキョウケイソウイッコウ♪★
★トウキョウケイソウイッコウ!!!!★
※一般、早稲田政経
ネットで誰がどう足掻こうが世間一般ではこれら一流校が勝ち組。
これら以外の負け組み低脳な諸君。
以下、負け犬の遠吠えをよろしくWWWWWWWWWWWWWWW
820: 2008/09/07(日)16:33 ID:fFx8OjRj0(1) AAS
>>815
広島市で旧制1中の公立進学校、国泰寺は平成15年は国公立合格率10%程度だったが最近は50%近くで普通の
公立進学校とそれほど変わらなくなってきた。
1998年に悪名高い総合選抜が廃止されて徐々に復興しつつある。
10年前、大問題になった頃の広島の県立旧制中学は本当に悲惨だった。
821: 2008/09/07(日)21:27 ID:oLEG8Ev8O携(3/3) AAS
>>814
PTA活動をしている親は教育熱心な方が多いです。当然ながら真面目な子供が多いんじゃないかと…。
あと、これは私の住んでいる学区ですが(あまり振るわない学区なのですが)
一割程学区を離れ、国立・私立中学に進みました。中央区の学区のいい友人に話すとびっくりされてしまいました。
私立を考える家庭は学区に対する不安がかなりありそうな気がします。
822(1): 2008/09/08(月)01:42 ID:+fRdFNfI0(1) AAS
同じもみじ台でも一戸建てか市営住宅かでかなり違うと思われ
823(1): 2008/09/08(月)08:12 ID:9tqtXGfc0(1) AAS
市営なんか高齢化して小中のこどもあまりいないんじゃ?
824: 馬鹿ちゃん 2008/09/09(火)00:56 ID:4bkQJB1z0(1) AAS
822.823>>もみじ台中の東高への進学率は4%台、隣接し市営住宅がある青葉中は10パーセント台。
その南側の上野幌中はもう少しいい(厚別区では一番、東校の区域では平岡緑中についで2番)
私立中に生徒も青葉、上野幌は、札幌市の平均より高い。もみじ台は低い。
厚別区の平均は9パーセント近くが東高に行く、治安の悪さも多少は響いているかもしれない。
昔はそうでもなかったが、公立団地と一軒家が混在する場合、団地の子のほうが平均学力が低い傾向にある。
825(1): 2008/09/09(火)07:23 ID:8u7dYZLu0(1/2) AAS
>>822
もみじ台は一軒家の方が高齢化していて子供はほとんどいないよ。
昭和50年前後から売り出された土地だからね、
子育てがすっかり終わった老人世帯ばかり。
団地の方が、お年寄りも多いけど子供もいるよ。
826: 825 2008/09/09(火)07:26 ID:8u7dYZLu0(2/2) AAS
>>823
アンカーミス、 スンマセン
827: 2008/09/09(火)23:14 ID:utFZTcv0O携(1) AAS
私立の中高一貫は金銭的にハードル高い。みんな金持ちなんだなー。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s