[過去ログ] ★都立進学指導重点校【その12】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2011/04/08(金)00:24 ID:rfDB1iDi0(1/5) AAS
白鴎のせいで八王子東、戸山、青山は進学重点校としての立場ないなw
都立中高一貫現役のみ>下位都立進学重点校現役+浪人

中高一貫教育の破壊力を目の当たりにした思いだ。
私立、都立の違いというより中高一貫教育かそうでないかの差の方が大きいってことだよね。
4
(1): 2011/04/08(金)00:28 ID:rfDB1iDi0(2/5) AAS
都立白鴎の今年の実績は中学入学組男子70名ほど限定にすれば都立進学重点校の中では日比谷並みトップクラスじゃないかwww
5: 2011/04/08(金)01:25 ID:uZ0a+OOh0(1) AAS
>>4
(白鴎中学入学組男子70名)÷(東京一工医10名)=0.143
(西高高校入学男子170名)÷(東京一工医75名)=0.441

西高とはだいぶ差があるようだね。
6: 2011/04/08(金)04:54 ID:rfDB1iDi0(3/5) AAS
>>55
西の実績は現役+浪人。
白鴎は中高一貫一期生の現役のみだよ。
7
(1): 2011/04/08(金)07:19 ID:Xd7hgUW7O携(1) AAS
454: 2011/03/05 15:07:57 ymNMJy760 [sage]
駿台公開模試 第6回12/19
男 女
62.5 61.5 日比谷
62.0 61.0 西
60.0 58.0 国立

58.5 58.5 戸山
57.7 56.2 八王子東
56.5 53.9 立川
56.0 53.6 青山
8: 2011/04/08(金)08:07 ID:R+Gca1fP0(1/4) AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
高校受験生の親です。
子供の受験先である学芸大附属、早慶、日比谷の情報をネットで調べていると、
検索エンジンの上位に、日比谷を始めとする都立トップ校を礼賛して、
学芸大附属、早慶を貶めるようなHPがたくさん出てきます。
そのHPの記載には、日比谷が学芸大附属の偏差値を抜いたとかというデマや、
早慶は偏差値が高い割に大学は早慶しか行けないから損だとかという
非常に偏った見解を出しており、きちんとした情報収集をしている家庭なら
絶対に信じないとしても、ネットの情報を鵜呑みにしてしまう家庭ならば
騙されたり、洗脳されたりする危険性のあるものです。
省8
9: 2011/04/08(金)08:10 ID:R+Gca1fP0(2/4) AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
あの都立バンザイ氏は、健在のようですな
最近、おとなしかったが、また、活動を再開しつつあるようだ。
そろそろ、受験時期で、宣伝の好機だからだろう。
色々なヤフーIDをお持ちで、まるで、怪人”百”面相のようであるが、今回は、都立高校バンザイさん、とでも呼ぶか。
ヤフーのジオシティーが、活動の本拠地であることは、周知の事実である。
そこでねつ造したバンザイ情報を、あちらこちらに貼り付けている。
相も変わらず、2ch、にも出没して、学芸大附属をこき下ろしている。
優秀児を、なんとしても、学附から奪い取りたいようだな。
手っ取り早く進学実績をあげるため、受験向きの子供を集めることが最良の方策である。
省14
10: 2011/04/08(金)08:13 ID:R+Gca1fP0(3/4) AAS
都立高校の実績が伸び悩むなか、やはり上位層は学附等の国立に集中している。
この状況下、進学する高校を選択するさい、各校に関する正確な知識が必要となる。

■学附:国立附属であり、教師のレベルや教育の水準は極めて高い。
日比谷、西等を受験する生徒にとってはチャレンジ校の位置づけである。
都立の実績が伸び悩む中、上位層には圧倒的な人気を誇る学校である。
神奈川県の生徒にも人気だが、東京都の生徒が圧倒的に多い。

■日比谷:都心のオフィス街にあり、生徒は遠方から時間をかけての電車通学がほとんど。
進学実績は一進一退で、学芸大附属、筑波大附属等の国立には遠く及ばない。
西とは地理的な住み分けが成り立っているが、いずれのエリアも上位層は
国私立に行くのが主流である。
省4
11: 2011/04/08(金)08:15 ID:R+Gca1fP0(4/4) AAS
都立(特に日比谷)は不人気。
外部リンク[htm]:www.kyoiku.metro.tokyo.jp
教育員会が進学対策を推進する都立高校として指定している進学指導重点校(日比谷、西、国立、八王子東、戸山、青山、立川)の受験人数
は昨年との比較でみると、日比谷が0.02ポイントとわずかに倍率を上げたが、西が2.03倍から1.47倍と大幅減となったほか、国立、八王子東、
戸山と進学指導重点校の多くが受験者を減らした。一方で、青山、立川は受験者を増やしている。
私立ですでに入試状況の発表があった開成高校では、合格者172名に対して受験者642名の3.7倍で、昨年より0.2ポイント・49名増となっている。

なお、男子の最終応募倍率が3.33倍ともっとも高かった日比谷高校男子の受験倍率は1.02ポイント減で、136名辞退。女子は、49名が辞退しており、
男女合わせて185名の辞退者となっている。
12: 2011/04/08(金)11:57 ID:URn1jeb80(1/2) AAS
スレ立て乙
しかしまぁID:R+Gca1fP0みたいな嘘八百並べる変な人はなんとかならんか
13: 2011/04/08(金)12:08 ID:YlRqU13i0(1/2) AAS
西と日比谷はいい調子だね 
今後は両校とも東大30、難関国立大75はコンスタントに出してくるんじゃないかな
学府と筑附はあと3年で確実に捉えられるはず
来年から小石川、両国が火を噴けば 都立祭りはクライマックスに突入だ
14: 2011/04/08(金)12:10 ID:nQsFQKynO携(1) AAS
難関国立75をコンスタントに出すのは日比谷にはまだまだ遠い。
15
(2): 2011/04/08(金)12:20 ID:mAXuFEDq0(1) AAS
一橋東工大が難関大レベルでは話にならない
16
(1): 2011/04/08(金)12:28 ID:YlRqU13i0(2/2) AAS
>>15
わかってないな、都立高校のよさはバランスのよさ
いろいろな人がいるからいいんだよ
筑駒みたいな歪(イビツ)な高校には都立はなって欲しくないね
日比谷がそれを望むかどうか知らんが、少なくとも西はノーだね
17: 2011/04/08(金)12:56 ID:URn1jeb80(2/2) AAS
確かに都立はバランスは良いと思う
色んな分野の人がいるからね
でも筑駒の生徒みたいなスペシャリストも都立に必要と思う
18: 2011/04/08(金)14:29 ID:cI9dYs4/0(1) AAS
東大+京大+東工大+一橋+国公立

ここだけの合格者数だけで、進学重点校がどうのこうのって判断するの
おかしいよね。
19: 2011/04/08(金)15:11 ID:Wzoq1nWC0(1) AAS
>>15
高校入学時点で早慶高水準以上の学力なら志望大学は一つとなるが、
早慶高校未満だった公立高入学者が、その一つの大学以外に進学することが出来るようになる可能性も大事かと思う。
>>16
東大が学問分野においては、一番多様性のある大学だし、卒業後の進路の可能性も
他大とは拡がり、すなわち多様性が格段に違うでしょう。
もちろん、公立高からの東大医学部進学は、実際問題としてなかなか厳しいのは分かるけど、
他の分野なら東大以外にあえて行く意味などほとんど無い筈。
だから、筑駒が一番均整のとれた進学先だと思う。
それに西高の今年の進学先、大いに偏ってるでしょう。
省1
20: 2011/04/08(金)15:23 ID:UNTrOPVR0(1) AAS
確かに今年の西の国公立医学部6人(最終数値かはわからない)はいくらなんでも少なすぎる
都立高校全体の特徴としても国公立医学部が少ない 
東京では医学部志望者の多くは桜蔭や巣鴨などの私立高校に行っているんだろう
これを都立に奪還できるのは西しかいないはず 来年の奮起を期待する
21
(1): 2011/04/08(金)18:24 ID:0ASZ8eiv0(1) AAS
なんで医者にならなきゃいけないの?
22
(1): 2011/04/08(金)19:22 ID:XOxM8SAi0(1) AAS
>>21
じゃあ、なんで理3の偏差値は東大で一番高いんだ?
医学部へ進んで45歳過ぎたらハッキリわかる
なんであの時の偏差値がそんなに高かったかって・・・
1-
あと 979 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*